せっかく授かった新しい命。それが何らかの理由で流産してしまったとき、ショックから仕事を辞めてしまう方も多いのではないでしょうか?でも辛いのは自分だけではなく、家族や友人、または会社の上司や同僚も同じように思っているに違いありません。
そこで今回は「流産後ショックで仕事を辞めてしまった! 気持ちを切り替える方法とは?」をご紹介します。流産を機に仕事を辞めてしまった方々の道標(みちしるべ)になってくれると嬉しいです。
もくじ
流産後に仕事を辞めた理由とは?

今回は、実際に流産で仕事を辞めてしまった方たちのリアルな声をご紹介していきます。
稽留流産(けいりゅうりゅうざん)をした女性
先月末に9週目で稽留流産と診断され、流産の手術を受けました。
その後仕事に復帰したのですが、未だに悲しみ・喪失感(そうしつかん)・空虚感(くうきょかん)・対人恐怖(たいじんきょうふ)から抜け出せず、仕事を続けることが苦痛になってきました。また今後再び不妊治療(ふにんちりょう)を続けながら、また流産の不安に怯えながら仕事を続けることを考えると、肉体的精神的な負担に再び自分が耐えられるかどうか自信がありません。
引用 Jineko (外部リンクへ飛びます)
この方は退職を決めてから精神的に落ち着いたのですが、退職後「仕事を辞めたらこれから一体何をしよう?」「辞めたらますます不妊治療の事ばかり考えてしまいそうだけど、精神的に大丈夫かな?」「辞めても子供が出来なかったらどうしよう?」など新しい悩みが増えてしまいました。
その後たくさんのアドバイスをもらい、気持ちが軽くなり新しい事を始めようかと前向きになる事ができました。特に初めての妊娠で流産となってしまうとこの方のように肉体的にも精神的にも落ち込み、仕事も手につかなくなってしまい辞めざるを得ない方が多いようです。
もし仕事を辞めてしまってもある程度の時間とゆとりが、流産をしてしまった辛い気持ちを和らげてくれることでしょう!習い事を始めたり外に出て知人と会うということもよいかもしれません。


流産を機に仕事を辞めようと思っている女性
現在派遣社員として働いています。流産をしてからもうすぐ3ヶ月なので次の妊娠を考えています。前回の妊娠中、少量の出血(ティッシュにつくくらい)や少しお腹が痛いかなあ、というくらいの時は休まず働いたりしていました。それが原因で流産をしたとは思っていないのですが、そういう少しの無理があとあと後悔することになると思うので、次の更新のときに辞めようと思っています。
引用 Jineko(外部リンクへ飛びます)

流産の理由が仕事だと思っていないようですが、次の妊娠をするためにはやはり無理があると思い退職を決めたようです。自分では仕事が原因じゃないと思っていても、やはり母体(ぼたい)に何かしらの負担がかかっているのかもしれませんね。
それがハードな仕事ともなれば体力的に加えて精神的にもかなりダメージはあることでしょう。


流産については流産と死産の違いは?流産と死産の原因、症状、予防法をご紹介!こちらの記事で詳しく載せていますので参考にしてみてください。
流産が原因で仕事を辞めた場合の失業保険は?



退職してハローワークに登録して貰える失業保険(しつぎょうほけん)ですが、流産で会社を辞めた場合どのようになるのでしょうか?まずは『失業保険』について詳しく説明しますね♪
通常失業保険を受給するためには、過去2年間で12カ月以上雇用保険(こようほけん)に加入している必要があるのですが、特定受給資格者の場合、過去1年間で6カ月以上雇用保険に加入していれば待機期間後(たいききかんご)すぐに受給対象となります。
しかし自己都合の場合は待機期間後さらに3ヶ月給付制限があるのです。
残念ながら流産による退職の場合は給付制限付きの自己都合退職者となります。流産した場合は受給期間の延長ができないため、『妊娠』としてでは特定理由離職者(とくていりゆうりしょくしゃ)には該当しないのです。


流産のショックから立ち直るには

ここからは流産のショックから立ち直るにはどうしたらよいかを一緒に考えていきたいと思います。
まずは無理には明るくせず、落ち込むところまで落ちてみる
流産は女性にとってはとても辛く悲しいことなので、無理に元気にならずに落ち込んでみましょう。落ち込むところまで落ち込んでしまえばきっと「前向きになろう」と思えるはずです!無理は禁物ですが、きっと落ち込んだ時間を次の妊娠に生かせるようになればいいですよね!
家族の絆を大切にすること
流産になってしまった時、旦那様が頼れる存在になってあげて下さい!特に初めての妊娠の方や妊活中の方なら奥様の1番の味方でいてあげることが、次の妊娠の成功にも前向きになれるでしょう♪
また兄弟姉妹、自分や旦那様方の両親のサポートも心強いと思います。特に母親は同じく出産を経験していますので、「こうしたほうがいい!」といったアドバイスを貰えるかもしれませんね。
友人に会ってお話をする
家族には言えないことってありますよね?そんな時、家族には言えない事でも友人に相談すればきっといい答えが返ってくるはずです。お茶をしながら他愛のない話をするだけでも、気持ちが落ち着くはずですよ♪
新しい趣味を見つける
新しく打ち込める趣味を見つけることもショックから立ち直れる1つの方法かもしれません。特に『アロマ』は香りで心も体も癒され、流産のショックからも立ち直ることができるでしょう!特に癒されたい時に使用して欲しいアロマオイルをご紹介しますね。
- イランイラン … 動悸(どうき)や混乱(こんらん)を鎮める(しずめる)
- クラリセージ … 緊張をほぐし平常心に戻す
- サンダルウッド… 自身を回復し充実感を抱かせる(いだかせる)
- ネロリ … ショックや悲しみを和らげる
- ラベンダー … 精神のバランスを整える
アロマの香りで心身ともにリフレッシュして、次の妊娠にも前向きな気持ちになるはずです!

まとめ
- 流産がきっかけで会社を辞めてしまう人が多い
- 失業保険は自己都合の給付制限がある
- まずは落ち込むところまで落ちてみよう
- 家族の絆を大切にしよう
- 家族に言いづらいことは友人に相談してみよう
- 新しい趣味を作ってハマってみるのも1つの手
妊娠・出産は女性だけの一大イベントです!そのような中で流産をしてしまうことは、本当にショックなことだと思います。会社を辞めるまでショックを抑えきれないことは仕方の無いことですよね。それでも諦めずに前を向いて次に繋げていけるようにぜひ頑張りましょう♪