様々な体の変化を感じる妊娠中には、思いもしない妊娠初期症状が表れることがあります。そんな中でも、普段何気なく過ごしている時に感じるようなことは、なかなか妊娠初期症状だと気付きにくいものもありますよね。
今回は、耳鳴りについてお話していきます。耳鳴りと聞くと、飛行機の離着陸時や、風邪をひいたときなどを思い浮かべるかと思います。しかし、意外にも妊娠初期に耳鳴りがすると感じる方は、多くいます♪
ぜひ、この記事を参考に妊娠初期に感じる耳鳴りの原因と対処法を実践してみてください☆
耳鳴りは妊娠初期症状なの?

そもそも耳は、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)の3つの構造からできています。よく外耳炎や中耳炎と聞くことがあるかと思いますが、どんな働きをしているかご存知ですか?
外耳は、音を集める働きをしており、集められた音が中耳にある鼓膜から内耳へと振動し、伝わってきた振動を電気信号に変え「なんの音が伝わってきたか」などを識別するような仕組みをしています。とても重要な働きをしているんですね!
人間にとって音を識別するために大切な気管ですが、妊娠と耳鳴りに何か関係はあるのでしょうか?
妊娠初期症状:耳鳴りの原因
妊娠中に感じる耳鳴りと言っても、妊娠に直接関係がないように思えますよね。私も、妊娠中に何度か耳鳴りが起こったような気もしますが、あまり気にも留(と)めていませんでした・・・
まず始めに、妊娠と耳鳴りの関係について見ていきましょう♪
- 妊娠することにより、血流が悪くなり耳鳴りが起こる
- 中耳まわりの血流が悪いと、低音の耳鳴りがする
- 内耳まわりの血流が悪いと、高温の耳鳴りがする
特に妊娠初期には、つわりなどの妊娠初期症状を感じやすく体を動かす機会が減ってしまったり、塩分を摂(と)りすぎてしまうことによって、血流が悪くなる傾向にあります。そのため、体がむくむのと同時に、耳の中までむくんでしまい耳鳴りの原因となります。
妊娠と耳鳴りの関係は、血流にあったんですね!耳の中までむくんでしまうなんて、考えたこともなかったので驚きです・・・しかし、この耳鳴りは出産する頃には治ると言われています♪耳鳴りは心地良いものではないので、出来るだけ早く治ってほしいですよね。
あまり高い確率ではありませんが、中には脳の病気が原因の場合があります。耳鳴りがいつもより酷い時や、どんどん強くなる時は耳鼻科を受診しましょう。

妊娠中の耳鳴り体験談
耳の中の血流が悪くなり、むくむことで耳鳴りになると知ると、なんだかスッキリした気持ちになりませんか?原因を知らないままでいると、ストレスも感じやすくなってしまうため、出来れば体に起こる変化について詳しく知っておきたいですよね☆
次に、妊娠中に耳鳴りを経験している方の体験談をご紹介していきます♪
妊娠してから、耳鳴りに悩まされています。妊娠中の耳鳴りの対処方はご存知ですか?
妊娠6週目になりました。妊娠発覚当時(4週目)は、生理痛のような腰と下腹の痛み、5週目頃から、水の中にもぐったような耳鳴りが続いています。
病院の診察予約は、まだ2週間後なのでお医者さんにも相談出来ていません。(海外在住なので、日本とシステムが違い戸惑ってます)出血はまったく無いものの、初期の腰・お腹の痛み等、子宮外妊娠が気になるので、早く病院に行って安心したいのですが、日本のようにいつでも病院にいけないもどかしさがつらいです。
妊娠初期は、ホルモンのバランスが変わるので、耳鳴りが起こる事も少なくないようですが、これってどれくらい続くのでしょうか?
妊娠中の耳鳴りの対処法、だれかご存知ですか?
妊娠初期に腰や下腹の痛みがあったけれども、子宮外妊娠ではなかったと言う人いらっしゃいますか?
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトに飛びます)
妊娠中は、少しの変化にも敏感になってしまい不安ですよね。この方は、海外在住のため余計に不安を感じてしまい、落ち着かない気持ちが伝わってきます。慣れ親しんだ土地でないと、頼れる人も少なくて恐怖心も感じてしまいそうですよね・・・
私も詰まったような耳鳴り&目眩ありました。
私の場合、ストレスとちょっとした気圧の変化で起きやすいみたいで出産して1年経ちますが、急激な天候の変化や疲れた時に症状がおきます…本当に嫌だったのですが、妊娠中の薬は無いから治療できないのがほとんどだとネットで書いてありひたすら我慢して、出産してから通院してます。
ホルモンの関係もあるかもしれないですが、目眩が出てきたら音を聞きとる器官のそばに、バランスをつかさどる器官があるのですが、それが不調になり近くにある音を聞きとる器官に支障をきたし、耳鳴りを起こす事があるそうです。あと初期での腰痛、下腹の痛みですが…妊娠初期は身体の変化が激しいので痛む事あると思います。
心配なようなら医師に診ていただいた方が安心できると思いますよ。
自分の体は自分でしかわからないし…痛くて心配だと言えば医師だって鬼じゃないから診てくると思います。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトに飛びます)
私も気圧の変化で頭痛などの症状が出るので、それが耳鳴りやめまいだと思うと辛いですよね・・・確かに、妊娠中の薬の服用は慎重にならなければいけない事が多いため、我慢して出産の日を迎える方もきっと多いのかもしれませんね。
実は、妊婦さんの約25%が耳鳴りを経験しており、特に貧血になりやすい方や高齢出産の場合に、こういった症状が表れやすいと言われています。貧血は自覚症状がないものもあるので、とても怖いですよね。
貧血については妊娠初期症状の貧血は何が原因でなるの??対策はあるの??症状はある??で、詳しくお話していますので耳鳴りが気になる方は特に、合わせてご覧ください!
妊娠初期症状で感じる耳鳴りの対処法

体調の変化や、その波の大きい妊娠初期はできるだけストレスが少ない状態で、快適に過ごしたいですよね♪次に、妊娠初期症状である耳鳴りが起こる前にできることや、起こった時の対処法についてお話していきます☆
気分転換をする
気分転換することは簡単に思えますが実は、人間の脳は起きている間常に働き続けているため、嫌でも何かを考えてしまいますよね・・・それでも、自分の趣味や没頭できること、体を動かすことで気分転換することは可能です♪
- 趣味を楽しむ
- 友達と話す
- 散歩や小旅行など外出をする
趣味がある方なら、その趣味を思いっきり楽しむことが一番です!妊娠初期は、まだ仕事をされている方も多いため体のことだけでなく、精神的にもストレスが溜まりやすい時期です。帰宅してからも、家事に追われたり、2人目以降を妊娠中の方は子育てもあり忙しいことも多いですよね。
しかし忙しいまま、楽しむ時間がないとストレスが重なってしまい、さらに妊娠初期症状を重くしてしまうことがあります。私もストレスで、パパに八つ当たりしてしまったことがあります・・・
ご家族と一緒に妊娠期間を乗り越えるために、たまにはご主人やご家族に頼って、自分の時間を持って趣味に没頭してみるのも良いかもしれませんね♪

引用インスタグラム

つわりが酷く、外出もなかなかできない時はあるかと思います。しかし、天気の良い日に近所を散歩するだけでも、頭がリフレッシュされてとても気持ち良いですよ☆
太陽には、体内時計をリセットする働きがあるだけでなく、体と脳を活発にしたり、感情を穏やかにし、心のバランスを整える効果があります。人の体には、セロトニンと呼ばれる精神を安定させる脳内物質が分泌されています。
セロトニンは、太陽光に当たることで分泌が促(うなが)され、ポジティブな気分で過ごすことが出来ますよ♪外に出て、空気を吸うだけでもなんだかスッキリすることがありますよね。しかし雨の日などは、妊娠中でなくても外出するのが億劫(おっくう)に感じる方も多いかと思います。
セロトニンは太陽光に当たるだけでなく、噛むなどの一定のリズムで動きを繰り返すことでも活性化されると言われています。ガムを噛んだり、普段の食事でも柔らかいものばかりではなく、噛み応えのある物を食べるのも良いですね☆
引用インスタグラム

むくみ解消
先ほどもお話した通り、血流が悪くなりむくむことで耳鳴りが起こります。そのため、むくみを少しでも解消して耳鳴りを予防しましょう☆
お家で出来る、妊娠中のむくみ解消エクササイズです♪私も一緒にしてみましたが、結構疲れます(笑)しかし、終わったら体がポカポカしてとても気持ちいいですよ☆無理は禁物なので、出来る範囲で一緒にエクササイズしてみてくださいね。
こちらは、座った状態や横になった状態で出来るヨガです☆立ったまま動くのが辛い時って、ありますよね・・・私の友人は、腰痛が酷く一人で立ち上がることが出来なくなってしまった人もいました。同じ姿勢でいると、むくみもひどくなるので心配になりますよね。
このヨガは、動画時間が長いと思われるかもしれませんが、それだけゆったりとしたペースで行うものです♪時間のある時に、ぜひ試してみてください♪その他にも妊娠初期症状!顔のむくみの経験談と原因と対策を探しました!では、顔のむくみ解消法も紹介していますよ☆
まとめ
- 耳鳴りは、立派な妊娠初期症状
- 妊娠中に起こる耳鳴りの原因は、血流が悪くなることで耳の中もむくんでいるため
- 妊婦さんの約25%は、耳鳴りを経験している
- うまく気分転換をして、ストレスをためないことが大切
- むくみを解消して、耳鳴りを予防
余程、ひどい耳鳴りでない限り、つわりなどに比べると大したことがない。と思いがちですよね。しかし、耳鳴りも長期間続くとストレスを感じ余計に耳鳴りが酷くなったり、音を聞き取りづらくなることもあります。
些細(ささい)なことだからと、そのままにせず原因を知って、対処することは何事にも大切だと言えますよね♪あまりにも気になる場合は、耳鼻科を受診することも大切です。その時は、必ず妊娠中であることを医師に伝えましょう。
楽しいマタニティライフを過ごせるよう、この記事があなたのお役に立てれば幸いです☆