妊娠をすると、女性の体はお腹の赤ちゃんを育てるために、たくさんの働きを開始します♪その働きとともに、つわりや胸が張ったりと、さまざまな妊娠初期症状が起こりますよね。その中でも、特に不安を感じるのは出血することではないでしょうか?
妊娠初期での出血は、よくあること。と言われても、実際に出血を見ると「お腹の赤ちゃんになにかあったのかも・・・」と冷静ではいられなくなって、怖い思いをする方が多いと思います。
今回は、妊娠初期症状で見られる出血が、いつ頃起こるのかお話したいと思います。その他にも、出血の原因や体験談も一緒に見ていきましょう☆
もくじ
妊娠初期症状の出血はいつ起こる?
妊娠が判明して嬉しい気持ちでいっぱいの中、出血が見られると不安になりますよね。もしかして流産してしまうの?それとも病気の可能性もある?と、考えてしまうと思います。出血する時期や、出血量などによって、さまざまな原因が考えられます。
妊娠4~5週に出血が見られる
妊娠初期の場合、妊娠4~5週頃から出血が見られることがあるそうです。女性には月に一度、生理があるので血を見ることに慣れている人も多いと思います。しかし、妊娠が分かった後に出血があると本当に怖いですよね・・・

妊娠初期の出血について。
たぶん今5週ちょっとくらいの妊娠初期です。
昨日病院行って胎嚢確認しました。
次は3週間後と言われて、あとは特になにも言われませんでした。いまトイレに行くとピンクのおりものがけっこうでました。
今日けっこうたくさん歩いて疲れたから出血してしまったのでしょうか?(ノД`)
病院は日祝日と続き行けなそうだし、安静にして様子見するしかないですよね?
昨日病院いって今日ピンクのおりもの程度だけど出血するならエコー見たとき子宮の中が出血してるとか分からないものなんですかね?(つд;)
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトに飛びます)
胎嚢(たいのう)が確認できていても、不安ですよね。この方は、大量の出血ではなく、おりものに血が混ざっている状態なんですね。すぐにでも、お腹の赤ちゃんがどうなっているのかを知りたい気持ちは、すごく分かります。

妊娠初期の出血、心配ですよね。
私も初期の頃、トイレに行ったら下着に血がついててとても不安になったのを覚えてます。それにプラスしてその日の夜、嘔吐と下痢が止まらなくなったりして、しかもその前が流産だったので不安は2倍でした。
その2日後が健診日だったのでそれまでは安静に過ごして、病院で先生に出血がありました、と伝えたら内診をしてくれてやはり出血が見られるといわれました。
ただ、明確な理由はわからなくて、とにかく安静にすること、外出も最低限、パートは休むこと、と言われました。赤ちゃんは頑張ってお母さんのお腹にいるからお母さんも頑張って、とも言われました。
不安はありましたが、安静を心がけて次の健診時には出血も治まっており、赤ちゃんもしっかり大きくなってくれて現在6ヶ月目です。
妊娠時は、自分でも知らないうちに体に負担がかかっていることがありますから、無理はしないようにした方が良いと思います。
次に病院に行けるときまでは安静に、病院では先生におりものの様子をしっかり伝えて、お医者さんの指示に従ってください。初期は本当に大事な時期ですから、お体ご自愛くださいね(^^)
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトに飛びます)
回答されていた方も、妊娠初期に出血だけでなく嘔吐(おうと)などの症状に悩まれていた方なんですね。以前の流産経験で、とても心配だった気持ちが、このコメントから伝わってきます。それでも現在は、6か月目まで順調に経過しているという言葉に、すごく励まされますよね♪

泣きながら電話してしまった
妊娠初期には少量の出血は珍しいことじゃないから
出続けてたりするのであればまた月曜日に来てもらって、土日はなるべく安静にしてねとのことこんな時間にごめんなさい言うたら
全然大丈夫だからまた不安になったらいつでも電話してねって本当にいい病院😢
— みかん*7w心拍確認🙆🏽 (@mikan_sachimama) 2019年5月17日
引用ツイッター
こちらの方は、妊娠7週に入っているそうです☆かかりつけの病院の方もおっしゃっていますが、妊娠初期の出血は珍しいものではありません。しかし、不安な気持ちになることも、普通の感情なんです!
プロである医師に、不安になったらいつでも電話してね。と言ってもらえるのは、とても心強いですよね。自分に合った病院探しも、大切だなと感じました♪
出血と言っても、出血の仕方や色で、原因や症状が違う場合もあります。妊娠初期症状でおりものがピンクになることはある??原因は??や妊娠初期症状に多い出血!!出血の色が茶色いけど大丈夫かな??では、色ごとに詳しくお話しています♪ぜひ、合わせてご覧ください☆
妊娠初期の出血の原因とは?




着床出血
着床出血は、月経予定日頃に起こると言われています。生理に似た出血のため、医学的には月経様(げっけいよう)出血と呼ばれていますが、生理とは全く違うものなんですね♪
この着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床した時に起こる、微量の出血のことを言います。月経予定日頃に、着床出血が起こるかもしれない。という知識があっても、いざ本当に出血すると「生理が来ちゃった・・・」と思ってしまいますよね。
はっきりとした原因は分かっていませんが、今のところ考えられている原因は2つあります。
- 子宮内に着床する時に、血管を傷つけてしまうため。生理の時に比べ、出血は少ない。期間は、2~3日程度が多い。
- 妊娠を維持するために分泌される、黄体ホルモンが減少してしまうため。生理と同じくらいの出血量になる場合も。期間は、1週間以上続くこともある。
どちらが原因であっても、異常ではないため大きな心配はないそうです。しかし、着床出血なのかどうかを自己判断するのは難しいですよね・・・不安な場合などは、きちんと病院を受診しましょう☆
また着床出血は、妊娠すると必ず起こる症状ではありません。着床出血がないまま、出産を迎える方も多くいますよ♪妊娠したあとに起こる体の変化は、本当に個人差が大きいんですね!

引用インスタグラム

絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)
妊娠初期に多い症状です。絨毛膜化血腫になった場合のほとんどが、ごく少量の出血が見られる程度だと言われています。
- 受精卵ができると、その受精卵から細かい無数の根のような絨毛という組織を出します。この絨毛は、子宮内膜に付着し胎盤を作ります。
- 胎盤を作る際に、子宮内膜の血管が壊され出血する場合があります。その際、出血が血のかたまり(血腫)になった場合を、絨毛膜化血腫と言います。
赤ちゃんを守る胎盤が作られる過程で、出血が起こることがあるんですね!出血とだけ聞くと、赤ちゃんに良くないことが起こった。と不安になりますが、守るために出血することがあるのは驚きです。
絨毛膜化血腫の治療法は、安静にすることが大切です。安静にしていると、いろいろな不安や心配でいっぱいになってしまうこともありますよね・・・万が一状態が良くない場合は、医師との相談の上で入院や点滴などの対処をすることもあるそうです。
しかし血腫が小さい場合、自覚症状がなく病院を受診した際に、初めて気づく人も多くいます。忙しいから・・・と後回しにせず、妊娠が分かったら早めに病院を受診することは本当に大切なんですね!

無事心拍確認できました!
大きさも推定7wで相違ないと。
小さな絨毛膜化血腫があるようですが、問題無さそうと言って頂きました🙌
悪阻もないし眠くないし胸も張ってないし、なんなら食欲旺盛な位で茶おりと下腹痛があって…てな具合だったので、こりゃもうあかんと思って腹括って受診しました。— ちゃい@妊アカ (@chaichai_choco) 2019年5月13日
引用ツイッター

異所性妊娠
妊娠6週頃までには分かると言われています。現在は、異所性妊娠という言葉で統一されるようになりましたが、子宮外妊娠という言葉の方が馴染みがあるかもしれません。
異所性妊娠とは、受精卵が子宮内膜以外で、着床してしまうことを言います。異所性妊娠と診断された場合、とても残念ですが赤ちゃんをあきらめなければいけません。妊娠検査薬で陽性反応が出て嬉しい気持ちだったのに、病院で異所性妊娠と言われたら、とても悲しいですよね。
- クラミジア感染などにより、卵管に炎症があったため
- 卵管の病気
本来、受精卵は卵管を通って子宮に向かうのですが、炎症や病気があった場合、卵管などで着床してしまう可能性があります。自覚症状がなく病院で判明することもありますが、大量の出血や激しい腹痛が起こる方もいるそうです。
異所性妊娠の診断は、妊娠4週目頃までは正常妊娠なのか、異所性妊娠なのか区別がつきにくく正常妊娠していたと思ったら、異所性妊娠だったという場合もあります。やはり、胎嚢が確認できるまでは不安はつきものですね・・・
また異所性妊娠をしたからといって、今後自然妊娠がしづらくなるというデータは今のところないと言われています。しかし、一度激しい痛みや出血を経験すると、とても不安に感じますよね。自然妊娠し、出産をするということは、本当に大変なことなんですね。

胞状奇胎(ほうじょうきたい)
一般的には、妊娠2~3か月頃に子宮に特徴的な影が見られることが多いそうです。妊娠すると胎盤が作られますが、この胎盤を作る時に絨毛がぶどうの実のように増殖することを胞状奇胎と言います。早ければ妊娠2~3週頃に超音波検査で分かる場合もあるため、妊娠が分かったらすぐに病院を受診することが大切ですね!
- 受精卵の異常の可能性
- はっきりとした原因は未だに不明
胞状奇胎は、受精卵の異常が原因といわれていますが、はっきりとしたことは未だに分かっていません。出血やつわりのような妊娠初期症状と同じ症状が出るため、自己判断はなかなかできませんよね。病院を受診した際に判明すると、突然のことで頭が真っ白になりそうです・・・
この胞状奇胎も予防法がなく、先ほどもお話した通り妊娠が判明した場合は、早めに病院を受診することが大切です。もし万が一、胞状奇胎と診断されても、その後の妊娠への影響はほとんどないと言われています。その後の妊娠に影響がないと聞くと、少し安心できますね。

引用インスタグラム

まとめ
- 妊娠4~5週頃から出血が見られることがある
- 妊娠初期に起こる出血は、珍しいことではない
- 着床出血は、生理予定日頃に多い
- 絨毛膜化血腫は、妊娠初期だけでなく妊娠中期に起こることも
- 異所性妊娠や胞状奇胎は、自己判断が難しいため早めに病院を受診しましょう
妊娠初期症状だけでなく、妊娠中どの時期であっても出血が見られるととても不安になりますよね。健康で元気な赤ちゃんを産むために、赤ちゃんもママの体も一生懸命に準備をしています。
特に妊娠初期に見られる出血は、珍しいことではなく誰にでも起こりえる症状です。出血を見た時は、不安と心配から落ち着いていられる方は少ないと思いますが、まずは深呼吸をして心を少しでも落ち着けることも大切です!
心配や不安を乗り越えた先には、必ず幸せや嬉しいことが待っています☆少しでもこの記事が、あなたのお役に立てますように。