今回は妊娠初期症状の『おりもの』のにおいについてお話しさせていただきます☆妊娠したかどうかが気になる場合は、おりものをこまめにチェックして、においの変化があれば妊娠のサインかもしれないのです☆
おりもののにおいも色々な種類があり、個人差があります☆妊娠中のおりもののにおいで受診した方がいいケースまたはおりものの色について気をつけるべき点、さらにおりものの異常による病気についてお話しします☆
もくじ
妊娠初期症状のおりものとにおいについて
これまでさまざまな妊娠初期症状をお話ししましたが、皆さんは『おりもの』についてこまめにチェックしていますか?また、いつもとおりもののにおいや状態について違うことはないですか?実はおりものも妊娠初期症状のひとつで、おりもののにおいと色に変化があります☆

妊娠超初期症状は、妊娠と同時にあらわれる体調の変化
「妊娠超初期」とは、検査薬や婦人科、産婦人科といった病院による検査で妊娠反応が陽性と診断できるよりも前の状態を含んでいます。一般的に「妊娠初期」と言えば、妊娠0週〜15週までのことを指しますが、妊娠による身体の変化が自覚できるようになるのは、妊娠4週以降からといわれています。
そのため、妊娠に気付きにくい妊娠0〜3週頃までを「妊娠超初期」として考えます。ただし、妊娠超初期だからといって身体に何の変化も起きないというわけではありません!実際には妊娠した瞬間から、お母さんの身体は赤ちゃんを育てる準備がスタートします!
その一つとして体内のホルモンバランスが大きく変化するため、妊娠超初期症状としてわずかに体調へあらわれることがあります!このサインに気付くことが出来れば、検査で診断ができる前のタイミングでも心の準備がスムーズにできるようになりますよ☆

私も2人の子供たちを妊娠したことを知ってからうれしい反面、自分もこの子のためにしっかりと育てなければと責任感を感じましたね!
妊娠超初期症状のおりものの変化は千差万別
わずかに身体のサインとしてあらわれる妊娠超初期症状の一つが、おりものの変化です。
- おりものとは、子宮や卵巣、膣など女性器の中から分泌される分泌物が集まってできたものです☆
- おりものには細菌が膣を通して身体に入ってくるのを防ぎ、膣の中をいつも清潔に保つ自浄作用という大切な役割があります☆
- おりものには妊娠の成立にあたる受精を成功させるため、精子がスムーズに子宮の中を通るための潤滑油(じゅんかつゆ)のような働きもしています☆
無事に受精が終わると、卵巣から分泌されるエストロゲンと黄体ホルモンと呼ばれる二つのホルモンのバランスが変化し、おりものにもさまざまな変化があらわれるようになります☆
妊娠超初期症状としてみられるおりものの変化には、まず臭いがあります!妊娠した全ての女性のおりものに臭いの変化があるとは限りませんが、いつもより臭いがきつくなるといった変化が多いようです。酸っぱいようなツンとした臭いに変化したという例もあります。
臭いの種類は個人差があり、どれが正解というわけではありません。ただし、いつもと違った臭いがあれば妊娠超初期症状を疑っても良いでしょう☆

妊娠に気づく前はおりものについてはあまり気にしていませんしたが、初めて妊娠してからいつもよりにおいが違うと気づきましたね♪
おりものの臭い以外にあらわれる妊娠超初期症状
妊娠超初期症状でみられるおりものの変化には、臭い以外にも形や色、量があります。おりものの形の変化では、排卵期に見られるような粘り気のあるおりものが出てきたり、反対に水っぽいおりものが出たりします☆
【普段の色の変化】
- 半透明
- 白いおりもの
【妊娠超初期症状】
- 茶色
- ピンク
- 黄色
のような色に変わることがあります
【量について】
いつもよりおりものが増えたり毎日出続けるケースや、反対に減ってしまうこともあります☆
- 一つ目は、どんな症状であっても「いつもとは違ったおりもの」であれば注意するということ。
- 二つ目は、生理予定日の近くで変化があらわれやすいということです。
女性の身体はとてもデリケートです!ストレスや環境の変化などがきっかけで生理が遅れることは十分ありえます!そのため、おりものに変化があったからといっても必ずしも妊娠超初期症状とは限りません!その際、おりもの以外にも全身の症状がヒントになることがありますよ☆

本当に女性の身体はデリケートで、不思議だな~とつくづく思います。私も妊娠する前は月経が毎月きていましたが、気候の変化や精神的に不安定になると1週間くらい遅れることがあっても気にしていなかったですね☆
特に近年増えている性病が原因の場合は、おりものの異常とあわせて発熱や腹痛が起こることがあります。いずれも、不安な場合は早めに婦人科を受診しましょう☆
色やにおいが変化する
妊娠すると女性ホルモンの分泌量が変化しやすくなるため、おりものの色やにおいも変化しやすい傾向があります。透明になったり、白になったり、普段よりも色が濃くなってクリーム色になったり、生臭さが強くなったり、さまざまに変化するかもしれません!
検査で陽性反応が出る前の妊娠超初期症状は見逃してしまいがちです。妊娠したかどうかが気になる場合は、おりものをこまめにチェックして、臭いの変化があれば妊娠のサインかもしれません!では、これからそんなおりものに見られる妊娠超初期症状の特徴をご紹介しますね☆
引用インスタグラム

妊娠しやすい体にするには生理とおりものチェックが大切なのですね♪今までおりものに関して無関心だった自分に反省しなければいけませんね。
おりものから酸っぱいいがするのは異常?原因を知って対策しよう!
下着に付いたおりものから、「酸っぱいにおいがする」と感じていませんか?おりものから酸っぱい臭いがすると、「病気なの?」と心配になる女性も少なくありません☆私もおりもののにおいがこれまでのものと違うと気づいた時は本当に不安でした!
多くの女性がおりものの臭いで悩んでいますが、おりものの酸っぱい臭いは病気ではないことがほとんどです☆おりものから酸っぱい臭いがする原因と対策方法を紹介しますね♪
おりものが酸っぱい臭いなのは正常な証です!
皆さん!安心してください♪おりものの酸っぱい臭い、実は正常であることが多いです☆どうして正常なのに酸っぱい臭いになるのか、説明していきますね♪
おりものの酸っぱい臭いの正体は、『デーデルライン桿菌(かんきん)』という膣内に常在している善玉菌なのです☆デーデルライン桿菌には、膣内部を正常な状態に保ってくれる働きがあり、臭いのもとになる雑菌を繁殖させない役割があります!
デーデルライン桿菌はヨーグルトのようなにおいが特徴なので、おりものから酸っぱい臭いがあっても過度な心配はいりません!

私もおりもののにおいがとても気になって病院へ行きましたが、先生にこの話を聞かされて、本当に安心しました!それを機にこまめなおりものチェックの大切さを感じました☆皆さんも必ずおりものチェックをしてくださいね♪
生理前や妊娠初期は酸っぱい臭いが強くなる
おりものにおいは、病気ではなくても以下のような原因で臭いが強くなります☆
- 生理周期の影響
- 妊娠
- 生理前・生理後で変わるおりもののにおい
女性のおりもののにおいは、月経周期によっても変わります!生理前・生理後のにおいの変化についてまとめました♪
生理前はおりものの酸っぱい臭いが強くなる
生理前は、月経周期の中でも特におりもののにおいが強くなる期間です。ネバネバした粘度の高いおりものが増えてきて、酸っぱい臭いもきつくなります!おりものシートを使用する場合は、同じシートを長時間使用することは控え、臭いがひどくなる前に新しいシートに変えましょう☆
生理後は不衛生になりがちで臭くなる
生理後は、膣内が弱っているので細菌が繁殖しやすく、おりものの臭いが強くなることがあります☆また、生理の経血が完全に排出されていないことが原因で、おりものが臭っている可能性もあります!

私もあの時おりものの量が多かったり、においがきつかったから、頻繁に変えていました!だから、おりものシートはなくてはならないものでした☆
妊娠超初期はおりものが酸っぱい臭いになる
おりものの酸っぱい臭いが強くなった場合は、妊娠超初期の可能性があります!実際に、ブログなどの妊娠体験談を見ても「おりものの臭いがきついと思ったら妊娠してた」という人は少なくありません☆
着床が成立し妊娠すると、おりものの酸っぱい臭いが強くなることがあります☆ホルモンのバランスが変わることにより臭いが発生しますが、おりものの状態だけで妊娠と判断するのは難しいです☆
妊娠の可能性がある場合は、飲酒や喫煙を一旦中止して、生理が来ないか様子を見た方が無難ですよ☆
おりものの酸っぱい臭いは、デリケートゾーンを清潔にして、症状改善!
おりものの酸っぱい臭いを対策・改善する方法は、以下のとおりです。
- おりものシートを使う
- デリケートゾーン専用の石鹸で雑菌を洗い流す
おりものが下着に付いた状態を放置すると、雑菌が繁殖して酸っぱい臭いが強くなります!下着に繁殖した雑菌が膣内に侵入して細菌性膣炎にかかってしまう恐れもあるため、おりものシートを使うのは臭いを抑えるのに有効ですよ☆

おりものシートを使用する際は、シートをこまめに取り替えることが重要です☆お肌が弱い方は布製のナプキン(おりものシート)を使うことをおすすめします☆
引用インスタグラム
オーガニックコットンで作られたパンティーライナーです♪お肌に敏感な方でも安心して使えますね☆
引用インスタグラム
パンティーライナーにもこんなにおしゃれなものがあるんですね~♪驚きです♪
引用インスタグラム
こちらはデリケートゾーン専用のケアセットだそうです♪弱酸性ですから、肌が弱い方も安心して使用できますね♪
おりものについて
妊娠初期のおりものについてお話ししましたが、おりものについてくわしくお話ししますね♪
おりものは、子宮や腟、汗腺などから分泌される分泌物や古い細胞の粘液が混ざって出てくる液体です☆女性ホルモンのはたらきなどによって量や色、におい、状態が変化します☆
おりものの「自浄作用」と呼ばれる作用によって細菌が身体に侵入されにくい状態に保たれるほか、排卵期にはとろみのあるゼリー状のおりものが受精を助けてくれます☆だから、おりものには、女性の健康や妊娠にとって欠かせない役割があるのです!

ふ~ん。以前はおりものって気持ち悪いイメージが強かったけれど、おりものの役割についてはよくわからなかったですね!しっかりとおりものの知識を身につけるべきだったと反省してます☆
透明、白、クリーム色
通常のおりものは透明~半透明、白やクリーム色です。黄体期の場合は下着について黄色く見えることがありますよね♪白濁色でボロボロしたり、異常に明るい黄色に変色したりしている場合には病気の可能性があります!普段の色をよく見て異常に気づけるようにしましょう☆

おりものについては本当に無関心でしたから、おりもののにおいや色、状態によって病気の可能性があるとは知りませんでした!もっとおりものについて目を向けなければいけませんね☆
量は人によって異なる
もともとの体質やホルモンの分泌量は人によって異なるため、おりものの量は人によって違います。もともと下着が濡れるくらい量が多い人もいれば、ほとんど気付かない程度の量の人もいます。極端な量の変化がない限りは、それほど神経質に考える必要はないでしょう☆

そういえば私も下着がびしょびしょになるくらいおりものが多いときがありましたね。本当に女性の身体は不思議ですね☆
においについて
通常のおりものは、少しすっぱい、あるいは生臭いと感じる人が多いでしょう。時間が経つと細菌が繁殖してしまうため、腐敗臭がすることもあります☆

生臭いにおいはなかったような気がしましたが、においについてもよ~くチェックしなければいけませんね!
量が増える
妊娠超初期の代表的なおりものの変化としては、量が増えることがあげられます。妊娠すると女性ホルモンの分泌が活発になるため、通常はおりものが減少する黄体期に入っても、量が多い状態が続く可能性があります☆
水っぽくなる、ゼリー状になる
おりものが増えることに加え、排卵期のおりものと似たようなゼリー状のおりものや、水っぽいおりものが出る場合があります。排卵期前後と同様に、女性ホルモンの分泌量が多くなるためです☆
引用インスタグラム
正常なおりものは無色でにおいもなく、透明なのですね♪
おりものが原因のさまざまな病気
前におりものが酸っぱい臭いなのは正常な証と説明しましたが、あまりにも臭いが強かったり、色や状態に異常がある場合は病気の可能性もあります!これから、おりものの異常による病気についてお話ししますね☆
- 細菌性膣炎
- カンジダ膣炎
- クラミジア感染症
- トリコモナス腟炎
酸っぱい臭いがつよいのは細菌性膣炎の可能性あります☆
細菌性腟炎
おりものが黄緑色でイカ臭い、酸っぱい臭いがあまりにも強い場合は細菌性膣炎の可能性があります☆
細菌性膣炎は、膣内を正常に保っている善玉菌(デーデルライン桿菌)の働きが低下し、大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌などの細菌が増えて膣に炎症が起きた状態です。
黄色や黄緑色のおりものが増えて外陰部が痒くなることもあり、おりものに様々な異常が起こるので発見しやすい病気です☆
細菌性膣炎が発症するのは、以下の原因が考えらます。
- 抗生剤の服用
- 陰部の洗いすぎ
- ストレスと病気
- 性行為
- 妊娠
どれも日常に起こりうることなので、女性が発症しやすい病気の一つになります☆細菌性膣炎にならないためにはストレスを溜めずに健康に気をつけ、膣の免疫力を低下させないことが大切です☆
細菌性膣炎の治療方法
細菌性膣炎は、膣内を清潔にすることによって身体が本来持っている自浄作用により膣内環境を整えることで好転していきます。
膣内洗浄を初めて、ほとんどの人が1週間〜2週間ほどで完治しますが、それでも改善されない場合は産婦人科で、抗生物質や乳酸菌の膣錠を挿入して治療します。
1度抗生物質で殺菌して善玉菌の働きが弱くなっているので「すぐに再発した」という人もいます。細菌性膣炎の治療後は再び膣内に悪玉菌が繁殖しないよう、膣内を清潔にすることを心がけましょう☆
膣内洗浄には専用の膣洗浄器を使用しましょう。水道水などで洗浄すると塩素などにより膣内の善玉菌を減らしてしまうので注意が必要です☆
腟カンジダ
おりものがチーズ臭い場合は、膣カンジダの恐れがあります!におい異常の他にも、おりものに白いポロポロしたカスが混じったり、外陰部にかゆみが起きることもあります☆
膣カンジダは、膣内のカンジダ菌が異常発生している状態で、細菌性膣炎と同じように膣内の善玉菌が低下することが原因で発症します。疲労やストレスを溜めず、免疫力を低下させないようにすることが有効です。
腟カンジダの疑いがある人は、以下の記事で対策方法や治療法を紹介しているので、チェックしてみてくださいね♪
クラミジア
おりものの臭いが酸っぱいうえに、水っぽくて量が多い場合はクラミジア感染症の恐れがあります。国立感染症研究所では、クラミジア感染症について次のように説明されています。
本疾患はわが国で最も多い性感染症(STD)である。女性では感染を受けても自覚症状に乏しいため、診断治療に至らないことが多く、無自覚のうちに男性パートナーや出産児へ感染させることもあるので、注意が必要である。
性行為で感染するクラミジア感染症は症状が分かりづらく、気が付いたときには慢性化していることも多いです☆おりものが水っぽくて量が多いなどの初期の段階であれば、抗生物質を1度服用するだけで完治できます☆
慢性化すると不妊や早産、流産のリスクを上げてしまうので、量が増えたり下腹部痛などがある場合は早めに医師に相談しましょう。あそこを清潔にしておりものの酸っぱい臭いを抑えましょう!
デリケートゾーンの外陰部を洗いすぎると、膣内の細菌バランスを壊してしまうので雑菌が繁殖しやすくなり臭いが強くなる原因になります☆一般的なボディソープも、女性のあそこには洗浄力が強いのでオススメできません☆女性のあそこに適した洗浄力のソープを使用しましょう!

皆さんの中に洗っても洗ってもすぐおりものが魚臭くなることで悩んではいませんか?おりものから悪臭があると病気ではないか心配ですよね。実は、おりものが生臭い特徴の病もあります☆これから、病気についてお話ししますね☆
トリコモナス膣炎
トリコモナス膣炎になると、以下のような症状があります。
- 魚臭い、イカくさい
- 泡状のオリモノ
- 外陰部のかゆみや痛み
トリコモナス膣炎は、膣内にトリコモナス原虫が感染することで発症します☆性交渉で感染することがほとんどなので、性交の際は男性にコンドームを着用してもらうことで感染を予防することができます☆
治療期間は10日前後で、抗原虫剤を服用するか、抗原虫膣剤を併用してトリコモナスを消滅させます☆
クラミジア感染症
クラミジア感染症にかかると、おりものが魚臭くなったり量が増えたりすることがあります。
感染力が強い上に、症状がほとんど出ないことも多く、日本で最も感染者が多い性感染症です。治療をせずに放っておくと子宮の奥まで感染が広がり、不妊症のリスクがあがるので早期発見することが重要になります。
病気がそれほど進行していない場合は、抗生物質を1度服用するだけで治ることがほとんどなので、おりものが魚臭いなどの症状があるなら早めに検査を受けましょう!
痛みや不正出血があるなら子宮の病気
おりものが生臭い上に、茶色くなったり下腹部に痛みがあったりする場合は以下の病気が考えられます☆
- 子宮頸管炎
- 子宮内膜症
- 子宮頸ガン
- 子宮体ガン
おりものが茶色いのは、子宮や膣内に炎症や腫瘍があり不正出血が起きている状態です。不正出血はホルモンバランスの崩れや、妊娠の影響で起こることもありますが、素人が判断するのはとても危険です!痛みや出血がある場合は早めに婦人科を受診しましょう☆
自己判断での市販薬の購入はおすすめできません!病気の疑いなどがある場合は、市販薬で臭いを治そうとするのは危険です。早期発見が重要となる病気の場合、発見が遅れると将来的に赤ちゃんが産めなくなるリスクがあります☆
ビデやインクリアなどで一時的に魚臭さを軽減する方法もありますが、長期的にみると膣の抵抗力を下げてしまうので良くありません!
おりものに生臭い・魚臭いなどの異常があった場合は、「放っておけば治るだろう」と過信せず、医師の指導のもと治療しましょう!
おりものは病気じゃなくても生臭くなることがある
ここまでは、オリモノが生臭くなることで考えられる病気を紹介してきました。読んでいるうちに「私はきっと病気なんだ」とショックを受けてしまった人もいるかもしれません。でも実は、病気以外の原因でもあそこが臭くなることがあります☆
ここからは、病気以外でおりものが生臭くなる原因を紹介していきますね☆
生理前・生理後も生臭くなる
「おりものが生臭い」と感じたのが生理前や生理後のタイミングだった場合は、女性ホルモンや月経の影響で臭くなっている可能性があります。
生理前
生理前はプロゲステロンという女性ホルモンの働きが活発になり、おりものの量が増えます。おりもの自体のにおいが強くなるのに加え、量が増えるので雑菌が繁殖しやすくなり生臭くなってしまいます☆
おりものシートをこまめに取り替えて、デリケートゾーンを清潔に保つことで臭いを軽減できます☆
生理後
生理中の経血が綺麗に排出されていないと、生理後に茶色く生臭いおりものが出ることがあります☆また、生理直後は膣の抵抗力が下がっているので、雑菌の繁殖により生臭いおりものになってしまうこともあります!
経血を洗い流そうとしてお湯やビデで膣内を洗浄すると、細菌性膣炎になるリスクが高まるのでオススメできません!

ビデは使ったことはないけど、細菌性腟炎のリスクが高まるとは知らなかったわ。ひとつ勉強になりました☆
妊娠初期は茶色く血なまぐさいおりものが出ることがある
茶色く血なまぐさいおりものが出ている場合は、着床出血(月経様出血)の可能性があります☆精子が卵子と結びつき、受精卵として子宮に到着することを着床といいます!♪着床が成功すると、血なまぐさい茶色やピンク色のおりものが出ることがあります☆

生理や子宮の病気と区別がつきにくいため、自己判断せずに妊娠の可能性がないか病院で調べてもらいましょう!
臨月のおりものは生臭くなることも
妊娠して臨月を迎える頃は、オリモノが生臭くなり量が増えることが多くなります☆「生臭くなった」「量が増えた」「何かの塊のようなものがでてきた」など、人によって個人差があります☆

おりものがドバッと出ると、破水なのかおしるしなのか分からずパニックになる人も少なくありません。異常がない場合もありますが、細菌性膣炎などの病気の可能性もあるため、気になる症状がある場合は早めに医師に相談しましょう!
おりものに変わった臭いがあった時の対策方法
おりものが臭くなるのは、病気や女性ホルモンの変化など、様々な原因が考えられます☆これだけ原因があると、「一体どうすればいいの?」と困ってしまうかもしれないので、おりものが臭くなったときの対策方法を紹介しますね♪
まずはお医者さんに相談
おりものが生臭い、魚臭いという状態は、体に何らかの変化が起きている状態です☆病気であった場合は、病状に合わせて適切な処置をしてもらうことができます。病気ではなくてもホルモンバランスの異常や、妊娠によって臭くなっている可能性があるので、一度婦人科で診てもらいましょう!
治療のための抗生物質が原因で臭いが強くなる!?
風邪や性病治療のために服用した抗生物質が原因で、あそこが臭くなることがあります!抗生物質は、原因となるウイルスや細菌を退治すると同時に、善玉菌まで殺菌してしまうので一時的に膣の抵抗力が弱くなってしまいます☆
この間に膣内に細菌が侵入すると、細菌性膣炎にかかりやすくなり、二次感染を引き起こすこともあります☆抗生物質の服用後はデリケートゾーンを清潔に保ち、二次感染を防ぐことが重要です!
おりものが生臭い、魚臭い原因は大半が膣内環境の乱れ
実のところオリモノが生臭い、魚臭い原因のほとんどが膣内環境の乱れです!膣内を清潔にすることによって身体が本来持っている自浄作用により膣内環境を整えることで好転していきます♪
膣内洗浄には専用の膣洗浄器を使用しましょう。水道水などで洗浄すると塩素などにより膣内の善玉菌を減らしてしまうので注意が必要です!
引用インスタグラム
デリケートゾーンのにおいにお悩みの方はお試ししてみてはいかがでしょうか?

以下は妊娠初期のおりものについての記事です♪読んでみて参考にして見てくださいね!
この2つの記事を読んで、おりものに関する知識を深めてみましょう♪
まとめ
- 妊娠初期はおりもののにおいや状態に変化が起こる
- 妊娠初期のおりもののにおいは酸っぱいにおいがする
- おりものの酸っぱいにおいに問題はない
- におい対策はデリケートゾーンを清潔にして、おりものシートを頻繁に変える
- おりもの異常による病気について理解する
- 異常が見られたらすぐに病院へ行くこと
皆さん、いかがでしたでしょうか?妊娠する前はおりものについてあまり関心がありませんでしたので、調査をしていて、おりものをこまめにチェックすることの大切さを痛感しました!また、おりものに対して違和感を持つことがありましたが、おりものの役割ってすごいですね☆
また、おりものの異常によってさまざまな病気がありますので、おりものをチェックすることに心がけていきたいですね!皆さんもチェックして少しでも気になることがありましたら、早めに病院へ行きましょう!
私は1人目の子を妊娠する前はおりものについてはあまり気にしていませんでした。でも初めて妊娠してから、自分のおりものがいくらかにおいが違うことに気づいたのです!これは何かの病気かしらと思い、行きつけの先生に診てもらったのです♪
そこで先生からおりものについて色々と話を聞かされてから、おりものをこまめにチェックすることの大切さを知りました☆