- 赤ちゃんに恵まれ喜びに溢れる家族がいる一方で、望んでいても赤ちゃんに恵まれない人は多くいます。日本では年々不妊で悩む人が増えてきているのです。
不妊の原因は女性だけでなく男性にある場合もあります。不妊の原因は検査をすることで知ることができますよ。
不妊の原因を調べるための検査の内容とはどんなものなのでしょうか?この記事では女性の不妊検査の内容について詳しくご紹介していきます!
もくじ
不妊の原因を調べるための検査内容とは?女性の不妊検査!

不妊とは「妊娠を希望し、1年間避妊することなく通常の性行為をしているのにも関わらず妊娠の成立がない」場合のことをいい、不妊症とも呼ばれています。


不妊検査を受けたいと考えている人の中には「どういう検査をするのかな?」と不安を抱える人もいるでしょう。さっそく女性の不妊検査の内容について詳しく見てきましょう☆
女性の不妊検査の内容
女性の不妊の原因を調べる検査には様々な種類があり、行う検査は月経の周期に関係しています。それにより行う検査の順番は人によって異なるのです☆

女性の不妊検査(月経期)
月経期は出血した日を1日目とし、月経周期は25日間~35日間とします。
- 月経血培養(げっけいけつばいよう)検査
- LH-RHテスト
- TRHテスト


月経血培養検査
女性の生殖器結に核菌(けっかくきん)が有るか無いかを調べる検査です☆実は、気づかない間に体の中に結核菌を持っていたということもあるのです。


検査では菌を人工的に増殖させ、結核菌の有り無しを調べるので、結果が出るまでに1ヶ月~2ヶ月ほどかかります。

LH-RHテスト
体の中でホルモンが正常に働いているかを調べる検査です☆LH-RHとは「黄体化ホルモン放出ホルモン」とも呼ばれ、ホルモンを十分に分泌させるためにとても重要なのです。
排卵に関係する脳の下垂体(様々なホルモンの働きをコントロールしている部位)と卵巣がひとつのチームとしてきちんと動いているかを知るための検査となります。

TRHテスト
LH-RHテストと同じで体の中でホルモンが正常に働いているかを調べる検査です☆TRHとは「甲状腺(こうじょうせん)刺激ホルモン放出ホルモン」とも呼ばれています。

TRHテストではTRHを使って、血液中のプロラクチンの値を調べます。普段は値が正常でも、過度なストレスによって値が高くなりすぎてしまう人もいるのです。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム

女性の不妊検査(卵胞期)
次に卵胞期の不妊検査について詳しく見ていきましょう☆
- 超音波検査(エコー)
- 子宮卵管造影(しきゅうらんかんぞうえい)検査
- 通水・通気検査
- ホルモン検査
- 子宮鏡(しきゅうきょう)検査

超音波検査(エコー)
卵胞期の卵胞の大きさを調べるための検査です☆また子宮や卵巣の状態を調べ、異常の有り無しを調べます☆医師は超音波検査を参考にし、性交のタイミングを指導をしてくれるのですよ。

子宮卵管造影検査
X線写真を撮り、子宮の卵管(らんかん)の形や卵管がふさがっていないかを確認するための検査です☆子宮や卵管の中へ造影剤(ヨード)を入れX線写真を撮影します。
実はこの検査によって卵管に造影剤を入れることで、卵管の通りが良くなり受精しやすくなるのです!それにより検査後半年間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ妊娠をする確率をかなり上げることができます☆
造影剤は卵管に詰まってしまうと逆に妊娠の確率を下げてしまうので、この検査は何度も受けるのではなく1回か2回だけ受けるのが基本です。また造影剤が卵管を通るときに多少痛みを感じる人もいるそうです。
痛みの有り無しも医師にとっては患者さんの大切な情報となりますので、痛みを感じる場合は我慢せずに伝えましょう☆

通水・通気検査
卵管がふさがっていないかどうかを調べるための検査です☆カテーテル(細い管(くだ)の医療用具)を使って、子宮口(しきゅうこう)から子宮内に水や空気(炭酸ガス)を送り込んで、卵管がふさがっていないかを調べます。
この検査でも子宮卵管造影検査と同じで卵管の通りを調べることができますが、卵管のどこがふさがっているのかなど子宮卵管造影検査ほどは詳しく情報を得ることができません。
造影剤を使わず、水と空気だけを送り込むので造影剤が卵管に詰まるリスクがないのが特徴です★

ホルモン検査
ホルモンの分泌量を調べるための検査です☆卵胞刺激ホルモン(FSH)、卵胞ホルモン(エストロゲン)、黄体化ホルモン(LH)、そしてプロラクチンの分泌量の状態を調べます。


子宮鏡検査
子宮内に病気や炎症がないかどうかを調べるための検査です☆子宮内に子宮鏡を入れて調べます。


この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム

女性の不妊検査(排卵期)
次に排卵期の検査について詳しく見ていきましょう☆
- 超音波検査(エコー)
- 頸管粘液(けいかんねんえき)検査
- ホルモン検査(排尿)
- ヒューナーテスト

超音波検査(エコー)
排卵期の卵胞の大きさを調べるための検査です☆卵胞期と同じ検査内容以外にも、成熟した卵胞から卵子が飛び出したかどうかも調べることができるのです。

頸管粘液検査
頸管粘液が十分に分泌しているかどうかを調べるための検査です☆頸管粘液は、精子が頸管を通って子宮内へ入り込むのを助ける役割があります。頸管粘膜が十分に分泌していないと不妊の原因となってしまうのです。


ホルモン検査(排尿)
尿によってホルモンの分泌量を調べるための検査です☆卵胞期と同じ検査内容ですが、排卵期は特に黄体化ホルモン(LH)の分泌量を調べます☆


ヒューナーテスト
性交後に精子が子宮内にきちんと入っているかどうかを調べるための検査です☆ヒューナーテストを受けるには、検査の日の朝に性交をする必要があります。


この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム

女性の不妊検査(黄体期)
次に黄体期の検査について詳しく見ていきましょう☆
- 超音波検査(エコー)
- ホルモン検査(採血)
超音波検査
黄体期の排卵の有り無しと子宮内膜(ないまく)の厚さを調べるための検査です☆妊娠が成立するためには、子宮内膜が厚くなっていることが重要なのです。
ホルモン検査(採血)
採血によってホルモンの分泌量を調べるための検査です☆卵胞期と排卵期と同じ検査内容です。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム

女性の不妊検査(随時)
いつでも受けることのできる検査について詳しく見ていきましょう☆
月経周期に関係なく、いつでも受けることのできる検査は2種類あります!不妊の早期発見に繋がる検査となります☆
- クラミジア抗原・抗体
- 子宮頸がん細胞診(しきゅうけいがんさいぼうしん)

クラミジア抗原・抗体
クラミジアの細菌が体の中にいるかどうかを調べるための検査です☆クラミジアは不妊だけでなく、流産のリスクも高める細菌なのです。
子宮頸がん細胞診
ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しているかどうかを調べるための検査です☆細胞を見て調べるだけでなく、問診(もんしん)や視診(ししん)も行います。

この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム



不妊検査☆先輩ママの体験談

不妊検査を受けに行くことを考えている人の中には、初めての不妊検査に緊張をする人も多いでしょう。でも大丈夫です!不妊検査を受けに行っている人は本当にたくさんいます!先輩ママの体験談を聞いてみましょう☆
【質問】
先日、子宮頸がんを受ける名目でずっと悩んでいた不妊についても相談してきました。その日は子宮頸がん検診と尿検査、超音波検査をしました。
そしてちょうどその日が排卵日とのことで仲良くしなさいと先生に指示してもらったのですが、残念ながら高温期14日目にてリセットしてしまいました。
生理が来たので詳しく検査をしてもらいたいのですがと病院に電話をすると、生理が終わってから来てくださいとだけ言われました。
初めにする検査は夫婦で行くものなのでしょうか?それとも私だけ行くのでも構わないのでしょうか?あと検査費用は大体いくらぐらいかかるのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
【回答】
不妊検査をしました。1人で行きましたよ。ご夫婦で来られている方もいますし、話を一緒に聞くことは良いことですが必須ではありません。
ただ初診で夫の保険証も持ってくるようにと言われました。(不妊治療は2人に対して行うためだからだと思います)
検査は色々ありますが、病院によって多少違いますし、基本の検査をしてからどんな検査・治療を追加していくか決めていきます。
料金も病院によっていろいろですが(不妊検査は保険がきかないので、病院によって料金はピンキリです)、初回は2万円くらい持ってくるように言う病院が多いようです。電話して聞いても教えてくれると思いますよ。
引用Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)

【質問】
妊娠を希望している28歳です。今度夫と一緒に不妊検査をしに行こうと思っています。今、生理が始まったばかりで、夫の休みは土日なので来週行こうと思っています。
いろいろと調べたら、生理が終わりかけや終わってすぐの方がいいと書いてあったり、いつでも大丈夫と書いてあったりと様々なのですが、私の考えているタイミングで大丈夫なのでしょうか?
それとも生理が終わって平日に私は先に行った方がいいのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
【回答】
こんにちは!不妊治療の検査ですべての結果が出るまで約1ヶ月かけて調べます。私が行ったときはいつでも大丈夫ですと言われました。生理期間中に来てくださいと言われる場合もあります。
併(あわ)せてがん検診などをする場合は生理後の方が子宮口が柔らかくなっているので痛くなりにくいと言われました。低温期、高温期に必要なホルモンも時期によって変わってきます。
逆にほとんど検査をせずに治療を開始してしまう病院もあるのですが、私はそういう病院に通った時は検査不足で妊娠まで至りませんでした。
旦那さんも一緒に行って検査をする場合、精液検査で予約が必要だったり、禁欲期間を指定される場合もありますので、1度予約が必要かもしれません。連絡されると良いと思います。
引用Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)

この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム

この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム



まとめ
- 女性の不妊検査の内容や検査の順番は月経周期によって変わる
- 月経期の不妊検査は、月経血培養検査、LH-RHテスト、TRHテスト
- 卵胞期の不妊検査は、超音波検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査など
- 排卵期の不妊検査は、超音波検査、ヒューナーテストなど
- 黄体期の不妊検査は、超音波検査とホルモン検査(採血)
- 月経周期に関係なくいつでも受けられる不妊検査もある
不妊で悩む人の中には、不妊治療をしたいと思っている人も多いでしょう。まずは不妊検査をして、何が不妊の原因となっているのかを知ることが大切です。
初めての不妊検査は予約をするだけでも緊張する人もいるでしょう。でも大丈夫です☆不妊で悩んでいる人、不妊検査を受けている人はたくさんいます。不安な人はパートナーとまずは一緒に初診に行くのもおすすめですよ♪