つわりが始まりいつまで仕事を続けたらいいの??体験談の紹介します!!

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

つわりが始まり体調も優れないまま、仕事は辛いですよね!昔と違って産休などが普通になっている世の中ですよね♪妊婦さんでも働きやすくなっている時代になり大変嬉しいです☆

ですが、就職している方なんかは、いつ上司に報告したらいいだろう?いつのタイミングで仕事を辞めるか長期休みにするのか?いつまで仕事は続けてもいいのかな?と言う疑問もありますよね★人それぞれ考えてる事、疑問に思っている事が違うと思いますので、体験談を交えて見ていきましょ♪

スポンサーリンク

つわりが始まったけどいつまで仕事を続ける?

まず、仕事をしている方が妊娠した時に1番考える事は仕事どうしようかな~?と考えますよね♪まずは、旦那さんと相談して専業主婦になるのか?産んだ後も仕事を続けたいかによって話は変わってくると思います★社会人として、仕事を辞める場合の時は1ヶ月前に退職願などを会社に報告するのが常識的です!

妊娠しても仕事は、すぐに辞める事はなかなか出来ないんではないのかな?と思います★つわりがあっても中には、仕事してる方も沢山居ますが、つわりが重症化してしまった場合は休みにするのか辞めるか会社と相談するのをオススメします♪

仕事を続ける事や辞める事は、自分自身の身体の事と考えを1番に職場の理解や家族との相談で決めるのがいいと思います★仕事をしたいのに、職場に理解が無かったら続ける事も出来ないので、こちらについては答えはないです。

れみちゃんママ
妊娠してなくてもしてても仕事を辞める時にすぐには辞める事は出来ないよね~!やっぱ仕事内容によっては引き継ぎとかある訳だし、シフト制だったらシフト組んだやつに穴が空く訳だからね!
太陽ママ
そうなんだよね~!つわりで辛くて今すぐ辞めたくなる気持ちも分かるけど、昔の人とか職場に居ると妊娠病気じゃないんだから~とか言われる事もあるよね!

 

この投稿をInstagramで見る

 

妊娠しても産休まで普通に働けると思っていた私。 甘かった。 頭痛、めまい、動機、息苦しさ、倦怠感、とにかく頭が重かったりクラクラしたり… そこから、吐き気、嘔吐… 1ヶ月お仕事はお休みしました。 そこからだいぶ、軽くはなったものの19週の今もなくならないつわりやマイナートラブル。 電車に乗って通勤して販売の立ち仕事。 辿り着くのも一苦労だし、長時間立っていられない。 休んだり、遅刻したり、早退したり… シフト制なので、急遽休むと穴を空けてしまう。 最初から休みにしといてもらった方がいいのではないか、辞めた方がいいのではないか…そんな風に気に病んで辛かった。 お給料は妊娠前と同じだけもらっているのに、仕事量がかなり落ちている。 判断能力も落ちている。 そう思ってしまう私に上司がそんなの気にしなくていい。 周りもそんな風に思ってないし、例え思われても上司の自分がいいって言ってるんだから大丈夫。 無理のない程度に働いて、無理だったらまた言ってくれたら他から人を回すとか何とかするから。と言ってくれた。 同じだけお給料もらっているのに、負担を大きくしてしまってる仲間にも謝って、気にしなくていいよ、しんどい分は自分たちが頑張るから!居てくれるだけでも違うから。と言ってもらった。 仕事もまともに出来なければ家事もほとんど出来ない。 どっちも出来てないことで落ち込むし、仕事は割り切ってしばらく休んで最低限の家のことが出来た方がいいんじゃないかな、とも思ってた。 でも、旦那ちゃんには周りも協力してくれてるんだから出来る範囲で仕事に行って欲しいと言われた。 お金の面でかな、と思ったら違った。 しんどくても仕事に行った方が家に居るより動くから。 家に居てあんまり動かなかったら体力が落ちる一方。出産の時に体力があった方がいいから。と。 でも仕事行ったら家事する余裕がない。と言ったら最低限の家事は自分が代わりにすることも出来る。だから家に篭ってしまうより少しでも出た方がいいんじゃない?と。 上司、仲間、旦那ちゃんにこんな風に言ってもらえて前向きに働こうと思えました。 妊娠中の立ち仕事はしんどいです。 あまり、無理は早産に繋がりかねないと思うので無理はダメだと思います。 周りのサポート、そしてお母さん自身が赤ちゃんを守るために辛い時はつらいと発信することがすごく大切だと思います。 妊娠中に妊娠前と同じ仕事をするのはすごく難しいです。 つわりがあったらなおさら。 普通に出来ることではないです。 だから、職場や家族と話し合って一番いい方法を探してほしい。 周りの妊婦さんにも無理しないでほしい。 何が言いたいのかわからなくなってきた… ちなみに旦那ちゃんの言うことには良いこと言うやん!と納得しましたが、家事は手伝ってくれるし私が何も出来てなくても責めないので感謝しかないですが、代わりに自分がすることも出来るって言うけど要領悪くて家はぐちゃぐちゃです。 それでも、最低限生活出来たらいいとのことです。(笑) 自分が出来てないからあまり言えないけどもうちょっと片付けてもいいよ?って思ってる(笑) とりあえずマタニティーライフは想像とは程遠くしんどい! しんどいけれど何よりも楽しみで自分なりのベストを探してベビーに会える日を迎えたいです。 #妊娠中の仕事 #つわり #旦那ちゃん #妊娠中 #妊娠 #妊娠中期

ノンタンさん(@nontanbaby88)がシェアした投稿 –

引用インスタグラム

れみちゃんママ
インスタグラムの方は妊娠してつわりで辛くて1ヶ月休みを貰って仕事復帰したみたい!
太陽ママ
そうみたいだね★職場が妊娠について理解してくれる場所で良かったね♪やっぱり妊娠に理解がない職場も少なからずあるからね・・・。
スポンサーリンク

職場に妊娠報告をするタイミング

仕事を続けるにしても、辞めるにしても妊娠報告ってどんなタイミングでしたらいいんだろう?と考えますよね~!言わない事には、仕事を続けていいのかも分かりませんよね~。ただ妊娠初期って流産しやすい時期にもなる訳です。妊娠報告して、もし流産した場合・・・。となる訳です!

ですが、理解して貰う為には報告しないといけません。無理して身体に負担を掛けてしまうとそれこそ流産の原因になってしまいす。なので妊娠したらすぐに報告し、体調が優れない時など休む事が多くなってしまうかもしれません!と必ず前もって伝える事で、職場にも理解されやすいんではないかな?と思いますよ♪

 

この投稿をInstagramで見る

 

. . 皆さま、会社に妊娠報告をするタイミングっていつなんでしょう😳⁉️ . . 私は眠い💤・腰が痛い以外は悪阻もないし体調万全✨ なので年齢も年齢だし会社に報告するのは安定期に入ってからで良いのではないか⁉️と思っているんですが‥ . . ただ‥仕事が忙しい。。 残業も多い。。 昨日も7:30-20:30までほぼ立ちっぱなし状態😅 私はただ疲れたってくらいだけど、やっぱり周りに心配かけてしまう。。 旦那様も、私の仕事が終わるのを待っててくれて駐車場まで送ってくれたり(社屋から駐車場まで結構距離があるのです💦) . . 妊娠している事を知らせてある上司には『もしpremamaに万が一の事があったら私、許せないよ😠』と涙ぐませてしまったり。。 . . 妊婦してる事を知らないからいつもと同じように仕事を頼んでしまう。 だから言った方がいいのではないかとアドバイスいただきました😳 . . 先輩ママの皆さん、どうされましたか😳⁉️ . . #プレママ#プレママさんと繋がりたい #高齢出産ママと繋がりたい #会社に妊娠報告#妊娠報告のタイミング #妊娠中の疑問#ワーキングママ#先輩ママに学ぶ#先輩ママに質問

premamaさん(@premama1026)がシェアした投稿 –

引用インスタグラム

れみちゃんママ
職場には早めに報告するのがベストだよねぇー!職場の人妊娠してる事を知ってたら協力だってしてくれるし、体調などにも気を利かせてくれる事だってあるしね☆
太陽ママ
そうだね!理解してもらう事が、1番大切だよ!

職場に妊娠報告したけど理解されなかった場合

職場によって妊娠に理解されない場所もあります。妊娠したからと言って当日欠勤は、困るからね!や妊娠してる方はなんかあった時に責任持てないから辞めてくれる?と言われる職場も無くはないです。その時は潔く(いさぎよ)辞める事をオススメします♪

引用Twitter

れみちゃんママ
こんなTwitterの呟きを見つけたよ!
太陽ママ
こんな職場酷すぎる!おろしたら雇い続けてもいいよって!命をなんだと思っているんだろう?こんな職場で仕事していた事が嫌になるね!

妊娠しても仕事を続けた方の体験談☆

妊娠しつわりがあっても仕事を続ける方や続けた方は沢山居ます☆そんな方達はどのように仕事を続けたのか、体験談を紹介します♪

〈質問者〉
妊娠されても 仕事を続けた方何ヶ月まで働きましたか?職業も教えてください。

〈回答者1〉
理学療法士です。1人目は2週間前、2人目は前日まで働かせていただきました。

〈回答者2〉
教育機関で講師をしていました。産休に入ったのは、出産予定日の42日前まで働いていました。でも立ち仕事は体にこたえたので、途中から事務業に配置換えしてもらいました!

〈回答者3〉
保育士ですが、30週まで働きました。が、その後切迫早産になり入院。無理しなければよかったと反省しました!

引用Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)

こうして見ると、みなさんバラバラですね!前日まで仕事をしていた方や42日前から産休に入った方や保育士さんの方はやっぱり肉体労働が多そうなイメージですね!無理すると早産のリスクもありますね。

れみちゃんママ
前日まで仕事していたなんて凄いね!同じ女性として尊敬する!
太陽ママ
本当だね☆私は結婚と同時に専業主婦になったから経験がないから、凄いの一言!真似出来ないよ!

〈質問者〉
つわりと仕事の両立について。先輩ママのご意見よろしくお願いします。先月の終わり妊娠がわかった新米ママです。今食品工場で働かせてもらっています。妊娠がわかってしばらくしてから段々つわりがひどくなってきました。

仕事上どの場所にいても食品の臭いがするためつわりが酷い日は、仕事中に吐きそうになることも多々あります。我慢できる範囲で今まで我慢してきたんですが此間風邪をひいてから仕事が更に辛くなってきました無理して仕事にいって仕事場で倒れたこともあります。

金銭的に余裕がないので出来るだけ仕事はしたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか私は出来ることなら仕事場を変えたいと思うのですがなかなかそういうわけにもいかないので・・・読みづらい文章で申し訳ないですよろしくお願いします。

〈回答者〉
私はひたすら耐えました・・・倒れはしませんでしたが、会社で何度も血をはきました。いつかは終わると念仏のように唱えるしかなかったです・・・現在二人目妊娠中で今回は前回よりつらくまだ9週ですがすでに5キロ痩せました。アドバイスにならないですが、仕事を続けたいなら耐えるしかないです。

私は毎日明日の方が辛いかもしれないから明日辛かったら休もうと思いながら出勤してます。あまりきついようであれば確か休める制度がありましたよ!

引用Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)

やはり、つわり中の仕事は耐える方が多いと思います!仕事を続けたい人、続けなければいけない人仕事するには理由があるからする訳ですよね?なので、続けるには耐える事や制度を上手く利用する事ですね☆

制度について知らない方も居ると思いますので紹介します♪

妊娠中の制度について♪

Yahoo知恵袋の体験談で制度と言う言葉が出てきましたが、どんな制度があるのかご存知ですか?仕事を続けたい人は制度について知っておくといいですよ♪

れみちゃんママ
妊娠中に使える制度ってなんだろ?知りたいな!
太陽ママ
制度なんてあるんだ!産休しか知らなかった(笑)
妊婦の為の仕事制度
  • 通院休暇
  • 勤務時間の変更・勤務軽減
  • 妊娠出産が理由で不利益処分(ふりえきしょぶん)の禁止
  • 傷病手当

これだけの制度があります!1つずつ見ていきましょう★

通院休暇

妊娠をすると、定期的に検診を受ける事になるんです。妊娠23週目までが4週間に1度、24週目~35週目までが2週間に1度、36週目~1週間に1度の検診があります。その時に会社に申請すると勤務時間内に通院に必要な時間を確保すると言う制度になります★

引用Twitter

れみちゃんママ
知らなかったー!有給扱いに、なるなら検診も行きやすくなるね☆
太陽ママ
そんな制度あるんだ♪有難いね♪

後半につれて検診も多くなって仕事を休んでしまうと給料もガクッと下がるから助かりますね★

 勤務時間の変更・軽減

妊娠中や出産後働く女性が医師から指示を受けた場合、女性がその指示を守らなければいけません。その時に職場が必要な対応をしなければなりません!例えば、つわり中長時間の勤務が出来ないと医師が判断し、勤務時間の変更をして下さい!と言われたら職場に報告し勤務時間変更や軽減すると言う制度です☆

引用Twitter

れみちゃんママ
そんな事も出来るんだね☆時間が短くなれば身体も少しはマシだよね!
太陽ママ
そうだね♪今は妊婦さんでも働きやすい時代になってるね!

妊娠や出産が理由で不利益処分

不利益処分とは、妊娠や出産が理由でクビになる事です!クビ以外にもあります!契約期間を決めて仕事している方は、更新しない!ことも不利益処分になります!こんな事が起きた時は、労働局に相談するといいですよ★

引用Twitter

れみちゃんママ
不利益処分は、法律で決まってるんだね!不利益処分された場合裁判も起こす事が出来るって事なのかな?
太陽ママ
なんか難しいけど、取り敢えず労働局に行って訴えたら大丈夫!

減給された時や降格された時も不利益処分にあたるのでその時も労働局に相談しに行く事をオススメします★

傷病手当

こちらは、怪我や病気をした時など仕事が出来なった時健康保険から支給される制度です。ですが、怪我や病気だけではなく、切迫早産や妊娠中のつわりなどで医師が仕事をしてはダメと判断された場合支給される可能性があります!

病気じゃなくても妊娠中には沢山の制度がある為仕事を続けられる方も増えるんではないでしょうか?★

こちらは、妊娠初期症状☆いつから吐き気と嘔吐症状があらわれるのか??を紹介しています☆仕事をしながらつわりに耐えるのは大変です♪いつ頃からつわりが始まるのかある程度把握し、対策法を前もって考えておくといいかもしれませんね♪

まとめ

  • つわりが始まり仕事を続ける方は居ます☆
  • 妊娠しつわりが始まってもすぐに仕事を辞める事は難しいです。
  • 仕事を続けるるにあたって妊娠中の方の為の制度を利用しましょう★
  • 職場に必ず妊娠と言う事を理解してもらいましょう♪

つわり中仕事を続ける事は、本当に大変だと思うし同じ女性として妊娠と仕事を両立してる方を尊敬します♪ですが、仕事を続ける事になった場合は、無理しないで下さい!お腹には大切な命がある訳ですから、お母さんが無理してしまうと赤ちゃんまで影響されてしまうかもしれません。

そして、仕事を続けるのも辞めるのも人それぞれです!仕事をしたい!仕事をしなければいけない!と仕事をしてる方には色々な理由がある訳です。なので1番大切なのは、旦那さんと話し合いをして決める事ですね☆仕事続ける人も辞める方も身体を1番に大切にして下さい☆

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です