つわりが始まり体調も優れないまま、仕事は辛いですよね!昔と違って産休などが普通になっている世の中ですよね♪妊婦さんでも働きやすくなっている時代になり大変嬉しいです☆
ですが、就職している方なんかは、いつ上司に報告したらいいだろう?いつのタイミングで仕事を辞めるか長期休みにするのか?いつまで仕事は続けてもいいのかな?と言う疑問もありますよね★人それぞれ考えてる事、疑問に思っている事が違うと思いますので、体験談を交えて見ていきましょ♪
もくじ
つわりが始まったけどいつまで仕事を続ける?
まず、仕事をしている方が妊娠した時に1番考える事は仕事どうしようかな~?と考えますよね♪まずは、旦那さんと相談して専業主婦になるのか?産んだ後も仕事を続けたいかによって話は変わってくると思います★社会人として、仕事を辞める場合の時は1ヶ月前に退職願などを会社に報告するのが常識的です!
妊娠しても仕事は、すぐに辞める事はなかなか出来ないんではないのかな?と思います★つわりがあっても中には、仕事してる方も沢山居ますが、つわりが重症化してしまった場合は休みにするのか辞めるか会社と相談するのをオススメします♪
仕事を続ける事や辞める事は、自分自身の身体の事と考えを1番に職場の理解や家族との相談で決めるのがいいと思います★仕事をしたいのに、職場に理解が無かったら続ける事も出来ないので、こちらについては答えはないです。


引用インスタグラム


職場に妊娠報告をするタイミング
仕事を続けるにしても、辞めるにしても妊娠報告ってどんなタイミングでしたらいいんだろう?と考えますよね~!言わない事には、仕事を続けていいのかも分かりませんよね~。ただ妊娠初期って流産しやすい時期にもなる訳です。妊娠報告して、もし流産した場合・・・。となる訳です!
ですが、理解して貰う為には報告しないといけません。無理して身体に負担を掛けてしまうとそれこそ流産の原因になってしまいす。なので妊娠したらすぐに報告し、体調が優れない時など休む事が多くなってしまうかもしれません!と必ず前もって伝える事で、職場にも理解されやすいんではないかな?と思いますよ♪
引用インスタグラム


職場に妊娠報告したけど理解されなかった場合
職場によって妊娠に理解されない場所もあります。妊娠したからと言って当日欠勤は、困るからね!や妊娠してる方はなんかあった時に責任持てないから辞めてくれる?と言われる職場も無くはないです。その時は潔く(いさぎよ)辞める事をオススメします♪
堕ろしたら雇い続けてあげてもいいけど
産んだらクビだからね
あ、堕ろしたら
今のパートナーとも別れなきゃだめだよ
今後また妊娠されても困るから
まぁどんな結果になっても
会社を恨まないでね
って言われて
はぁ?ってなった( ◜ω◝ )— ねこ丸@大和サーバー🍵 (@NekOmaRu_g) July 5, 2018
引用Twitter


妊娠しても仕事を続けた方の体験談☆
妊娠しつわりがあっても仕事を続ける方や続けた方は沢山居ます☆そんな方達はどのように仕事を続けたのか、体験談を紹介します♪
〈質問者〉
妊娠されても 仕事を続けた方何ヶ月まで働きましたか?職業も教えてください。〈回答者1〉
理学療法士です。1人目は2週間前、2人目は前日まで働かせていただきました。〈回答者2〉
教育機関で講師をしていました。産休に入ったのは、出産予定日の42日前まで働いていました。でも立ち仕事は体にこたえたので、途中から事務業に配置換えしてもらいました!〈回答者3〉
保育士ですが、30週まで働きました。が、その後切迫早産になり入院。無理しなければよかったと反省しました!
引用Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)
こうして見ると、みなさんバラバラですね!前日まで仕事をしていた方や42日前から産休に入った方や保育士さんの方はやっぱり肉体労働が多そうなイメージですね!無理すると早産のリスクもありますね。


〈質問者〉
つわりと仕事の両立について。先輩ママのご意見よろしくお願いします。先月の終わり妊娠がわかった新米ママです。今食品工場で働かせてもらっています。妊娠がわかってしばらくしてから段々つわりがひどくなってきました。仕事上どの場所にいても食品の臭いがするためつわりが酷い日は、仕事中に吐きそうになることも多々あります。我慢できる範囲で今まで我慢してきたんですが此間風邪をひいてから仕事が更に辛くなってきました無理して仕事にいって仕事場で倒れたこともあります。
金銭的に余裕がないので出来るだけ仕事はしたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか私は出来ることなら仕事場を変えたいと思うのですがなかなかそういうわけにもいかないので・・・読みづらい文章で申し訳ないですよろしくお願いします。
〈回答者〉
私はひたすら耐えました・・・倒れはしませんでしたが、会社で何度も血をはきました。いつかは終わると念仏のように唱えるしかなかったです・・・現在二人目妊娠中で今回は前回よりつらくまだ9週ですがすでに5キロ痩せました。アドバイスにならないですが、仕事を続けたいなら耐えるしかないです。私は毎日明日の方が辛いかもしれないから明日辛かったら休もうと思いながら出勤してます。あまりきついようであれば確か休める制度がありましたよ!
引用Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)
やはり、つわり中の仕事は耐える方が多いと思います!仕事を続けたい人、続けなければいけない人仕事するには理由があるからする訳ですよね?なので、続けるには耐える事や制度を上手く利用する事ですね☆
制度について知らない方も居ると思いますので紹介します♪
妊娠中の制度について♪
Yahoo知恵袋の体験談で制度と言う言葉が出てきましたが、どんな制度があるのかご存知ですか?仕事を続けたい人は制度について知っておくといいですよ♪


- 通院休暇
- 勤務時間の変更・勤務軽減
- 妊娠出産が理由で不利益処分(ふりえきしょぶん)の禁止
- 傷病手当
これだけの制度があります!1つずつ見ていきましょう★
通院休暇
妊娠をすると、定期的に検診を受ける事になるんです。妊娠23週目までが4週間に1度、24週目~35週目までが2週間に1度、36週目~1週間に1度の検診があります。その時に会社に申請すると勤務時間内に通院に必要な時間を確保すると言う制度になります★
ちなみになんだけど
男女雇用機会均等法12,13条では
妊娠中の女性は23wまでは4週間に一回、24w〜35wは2週間に一回、36wから出産までは1週間に一回の通院休暇が設けられてるんだよ?
妊婦健診は欠勤扱い(有給消化)じゃなくてもそれは認められてる権利なのに皆んな知ってた?会社は絶対言わないよね… https://t.co/1sLKDOgCur— ぽやーーーん®︎@2m 4/26 (@Rsora6) January 10, 2019
引用Twitter


後半につれて検診も多くなって仕事を休んでしまうと給料もガクッと下がるから助かりますね★
勤務時間の変更・軽減
妊娠中や出産後働く女性が医師から指示を受けた場合、女性がその指示を守らなければいけません。その時に職場が必要な対応をしなければなりません!例えば、つわり中長時間の勤務が出来ないと医師が判断し、勤務時間の変更をして下さい!と言われたら職場に報告し勤務時間変更や軽減すると言う制度です☆
続き)事業主の母性健康管理措置義務には、妊娠中の通勤緩和(時差出勤、勤務時間の短縮、交通手段・通勤経路の変更など)、妊娠中や出産後の症状(例えば「つわり」)に対応するための措置(作業制限、勤務時間の短縮、休業など)が含まれるのだ。
— Yumi Itakura (@yumi_yammy) October 30, 2013
引用Twitter


妊娠や出産が理由で不利益処分
不利益処分とは、妊娠や出産が理由でクビになる事です!クビ以外にもあります!契約期間を決めて仕事している方は、更新しない!ことも不利益処分になります!こんな事が起きた時は、労働局に相談するといいですよ★
“働く女性が妊娠や出産を理由に解雇や雇い止めを受ける「マタニティーハラスメント」への関心が高まる中、降格が均等法の禁じる不利益処分にあたるかどうかについて、最高裁が判断を示す可能性もある。
http://t.co/8YzulUNkYJ— 鉄馬 (@tetsumah) July 29, 2014
引用Twitter


減給された時や降格された時も不利益処分にあたるのでその時も労働局に相談しに行く事をオススメします★
傷病手当
こちらは、怪我や病気をした時など仕事が出来なった時健康保険から支給される制度です。ですが、怪我や病気だけではなく、切迫早産や妊娠中のつわりなどで医師が仕事をしてはダメと判断された場合支給される可能性があります!
病気じゃなくても妊娠中には沢山の制度がある為仕事を続けられる方も増えるんではないでしょうか?★
こちらは、妊娠初期症状☆いつから吐き気と嘔吐症状があらわれるのか??を紹介しています☆仕事をしながらつわりに耐えるのは大変です♪いつ頃からつわりが始まるのかある程度把握し、対策法を前もって考えておくといいかもしれませんね♪
まとめ
- つわりが始まり仕事を続ける方は居ます☆
- 妊娠しつわりが始まってもすぐに仕事を辞める事は難しいです。
- 仕事を続けるるにあたって妊娠中の方の為の制度を利用しましょう★
- 職場に必ず妊娠と言う事を理解してもらいましょう♪
つわり中仕事を続ける事は、本当に大変だと思うし同じ女性として妊娠と仕事を両立してる方を尊敬します♪ですが、仕事を続ける事になった場合は、無理しないで下さい!お腹には大切な命がある訳ですから、お母さんが無理してしまうと赤ちゃんまで影響されてしまうかもしれません。
そして、仕事を続けるのも辞めるのも人それぞれです!仕事をしたい!仕事をしなければいけない!と仕事をしてる方には色々な理由がある訳です。なので1番大切なのは、旦那さんと話し合いをして決める事ですね☆仕事続ける人も辞める方も身体を1番に大切にして下さい☆