不妊治療の費用はどれぐらいかかる??保険はちゃんと適用されるの??

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

赤ちゃんが欲しくて妊活をしていても、なかなか赤ちゃんが出来ない。そんな時は「もしかして不妊なの?」と不安になりますよね。不妊かどうか確認するために、不妊治療専門の病院などに行く事も考え始めると思います

もし不妊治療を始めるとしても費用がどれぐらいかかるのか、保険は適用されるのかなど色々不安になりますよね。不妊治療も長引けば長引くほど費用がかかりそうなイメージがあります。

今回は不妊治療にかかる費用はどれぐらいなのか、保険が適用される範囲など調査してきました!

スポンサーリンク

不妊治療の費用は??保険は適用される??

太陽ママ
こんにちは〜!太陽ママです♪今回は不妊治療の費用などについて調べて来ました!
れみちゃんママ
太陽ママはホントよく調べてくれるよね☆不妊治療に保険が適用されるのか確かに気になる!

調べてみた結果、不妊治療には保険が適用される治療と適用されない治療があるようです。まずはどのような治療があるのか見ていきましょう。

保険が適用される不妊治療
  • 検査
  • タイミング法

意外と保険が適用される不妊治療は、初期の治療だけなんですね。ここからが保険適用外の治療です!

保険が適用されない不妊治療
  • 人工授精
  • 体外受精
  • 顕微受精(けんびじゅせい)

ざっとわけるとこんな感じです!では1つずつ詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

検査

まず不妊治療の第一歩として、現在の体の状態を確認するためにいろいろな検査をしないといけないんです。現在の女性ホルモンの数値を調べる血液検査や、子宮や卵巣の状態を調べる超音波検査、卵管造影検査などがあります。

各検査の費用
  • 血液検査 約2,000円~3,000円
  • 超音波検査 約2,000円~3,000円
  • 卵管造影(ぞうえい)検査 約3,000円〜4,000円

保険が適用されて検査だけでも約10,000円前後かかってきます。保険が適用されていなかったらと考えると恐ろしいですね。ちなみに、男性の精液検査などは500円ぐらいから出来るところもあるようです!

不妊治療は女性だけの問題じゃありませんので、男性にも積極的に協力してほしいですよね♪精液検査は女性の検査に比べてかなり安く出来ますもんね☆

タイミング法

これは排卵日のタイミングにあわせて、性交して妊娠を待つ不妊治療です。お医者さんと一緒にタイミングを相談して、ベストなタイミングで性交するという方法ですね♪

タイミング法の費用
  • 1回 約2,000円〜3,000円
  • タイミング法を1ヶ月受けた場合の合計 約10,000円〜2,0000円(5回〜6回)
れみちゃんママ
へぇ~!タイミングは自分でもわかりそうなもんだけどねぇ。
太陽ママ
でも専門のお医者さんに見てもらった方が確実だよね☆いろんな検査方法があるんだろうし!

タイミング法は1回の費用こそそんなに高くないものの、排卵日を把握するのにだいたい1ヶ月近くかかります。なので何回も通院を繰り返さないといけないから合計は結構高くなります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

*ちびまさ*さん(@chibimasakun)がシェアした投稿

引用インスタグラム

このように赤ちゃんを授かるまで時間がかかるパターンもあるんですね。ほんとに大変です!超音波検査を何回か受けたり、排卵誘発剤を注射したりすると保険適用外になる事もあります!適用外になるともっと費用がかさみますので、早めに赤ちゃんを授かりたいところですよね♪

人工授精(保険適用外)

人工授精は、タイミング法でも妊娠する事が出来なかった人が行う不妊治療です。ここから先の不妊治療は、保険適用外になります!

人工授精の費用
  • 1回 約20,000円〜30,000円

やっぱり保険適用外だと高いですね。30,000円あるといろんな物が買えますよね。ですがそこは欲しくてたまらない赤ちゃんの為に我慢です!

タイミング法よりも人工授精の方が妊娠する可能性は高まりますが、もちろん100%ではありません。しかし90%近くの人が4、5回で妊娠しているそうです。人工授精を考えた時、最低でも10万円の予算は用意していた方が良さそうですね。

体外受精(保険適用外)

体外受精も保険適用外の方法です。精子と卵子を採取して、卵子に精子が受精したあとに分裂して発育した卵を子宮に移植するといった方法です。

太陽ママ
人工授精も高かったんだから体外受精はもっと高そうだよね。
体外受精の費用
  • 1回 約30万円〜50万円

やはり高いですよね。しかも病院によって値段にばらつきがありますので、高いところはもっと高いかもしれません。さすがにここまで高くなってくるとかなりの覚悟が必要ですよね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

まーるんさん(@maaarun.maaarun)がシェアした投稿

引用インスタグラム

体外受精をするには、病院によって説明会に参加する必要があるんですね!しっかり話を聞いて夫婦でどうするか決めるのが一番☆

顕微受精(保険適用外)

顕微受精は、体外受精と違って精子が卵子に侵入するのを待つのではなく、人為的に精子を卵子に侵入させる方法です。そのため体外受精よりは、妊娠する可能性も高くなりそうですよね♪

顕微受精の費用
  • 1回 約30万円〜60万円

こちらはちょっと体外受精より高いだけですね。顕微受精の方がなんとなく成功しそうなイメージですが、体外受精か顕微受精か迷ったら担当のお医者さんとちゃんと相談した方がいいと思います☆

太陽ママ
やっぱりかなり高額だね。不妊治療で時間もかかる上に、こんなにお金を用意するのは結構大変だよね。
れみちゃんママ
そんな時に役に立つ制度とかってないのかな?さすがに全部自費じゃ辛いよね・・・

不妊治療にはだいたい2年前後かかります。その上、体外受精や顕微受精などをすると不妊治療代は100万円を超えてしまうと思います。今まで不安になるような事ばかり言いましたが、そんな時に役立つ制度がちゃんとあるんです☆

助成金や医療費控除

不妊治療を始めて早めに妊娠出来たとしても、10万円程度のお金はかかってきます。体外受精や顕微受精をするととんでもない額に・・・

でもそんな時のために、金銭面の援助をしてくれる制度がちゃんとあるんです☆

助成金

今や少子化の時代。国がちゃんと不妊治療をする夫婦を手助けしてくれる制度があるんです。厚生労働省のHPにもこのように記載しています♪

(1) 特定不妊治療に要した費用に対して、1回の治療につき15万円(凍結胚移植(採卵を伴わないもの)等については7.5万円)まで助成する。
通算助成回数は、初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が40歳未満であるときは6回(40歳以上であるときは通算3回)まで。
ただし、平成25年度以前から本事業による特定不妊治療の助成を受けている夫婦で、平成27年度までに通算5年間助成を受けている場合には助成しない。

(2)  (1)のうち初回の治療に限り30万円まで助成。(凍結胚移植(採卵を伴わないもの)等は除く)

(3)  特定不妊治療のうち精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術を行った場合は、(1)及び(2)のほか、1回の治療につき15万円まで助成。(凍結杯移植(採卵を伴わないもの)は除く)

(4) (3)のうち初回の治療に限り30万円まで助成。

引用厚生労働省(外部サイトへ飛びます)

いろいろ規程はありますが、かなり助かりますよね♪不妊治療に後ろ向きになっている夫婦にも是非知ってほしいです☆

 

この投稿をInstagramで見る

 

りいさん(@yourii.0515)がシェアした投稿

引用インスタグラム

自治体によって助成金の額も変わってきますが、この方は60万円もの助成金を貰えたようです♪こんなに貰えるなら利用しない術(すべ)はない☆

医療費控除

助成金の他にも、不妊治療でかかった費用のほとんどは医療費として、確定申告の際に控除する事が出来るんです!10万円を超えた場合から、医療費として控除できます♪

医療費控除出来る不妊治療
  • 検査代
  • 人工授精や体外受精などの治療費
  • お薬代
  • マッサージ代
  • 交通費

ほとんど控除出来ますね!治療費やお薬代の他にもマッサージ代や交通費なども控除出来るんです☆交通費は自家用車のガソリン代などは控除できず、公共交通機関の代金などであれば控除出来るようです♪

本気で不妊治療をするのであれば、確実に10万円は超えると思います。このような制度を利用して不妊治療を成功させましょう☆

太陽ママ
こういう制度があることを、知っているのと知らないのでは全然違うよね♪ 不妊治療は助成金の医療費控除の対象?分かりやすく説明します!でもお話していますので、ぜひ読んでみてください☆

まとめ

  • 不妊治療にはいろんな種類の治療法がある☆
  • 保険適用外の治療も多い!
  • 助成金や医療費控除を活用しよう♪

今回は不妊治療の費用がどれぐらいかかるのか、保険は適用されるのかについて紹介させていただきました。保険適用外の治療になると何十万円にもなったりとかなり高額ですよね。

しかし、国の制度をちゃんと利用すれば自費負担は、意外と安く抑える事も出来るかもしれません☆高額だからといって億劫(おっくう)にならず、不妊治療専門の病院に行って相談してみるといいかもしれませんね♪最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です