不妊の原因、男性と女性の割合はどれくらい?詳しい解説あります!

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

不妊の原因は女性にある。子供ができないのは自分のせい。あなたもこのように考えた時期があるのではないでしょうか?ですが近年の医療の進歩により、一概にそう言えないという事が分かってきましたよね。

本当に驚きです。ついこの間まで不妊の原因は女性だけだと思われてきたのですから。じゃあ一体不妊の割合って、男と女でどれくらいなの?と気になるところですよね。これについてもまた意外な結果となりました。

今回は、不妊の男性と女性の割合について書きました。また、それぞれの原因などを説明しています。最後までこの記事を読んだあなたの不安が少しでも解消されるように祈っています。

スポンサーリンク

不妊の原因について、男性と女性の割合

太陽ママ
不妊のことを知っている人のうちのほとんどは、不妊の原因は女性にあると思っているでしょう。でも実はそうではありません。子供というものは男女が揃って初めてできるものですからもちろん、男性側が原因だという事もあるのです。
スポンサーリンク

男女の不妊の割合は?

不妊の原因について知る前に、まずは男女の割合を見てみましょう。不妊の割合を以下にまとめました。

不妊の原因と割合
  • 女性に原因がある:41%
  • 男性に原因がある:24%
  • 男女両方に原因がある:24%
  • 原因は不明:11%

なぜか不妊イコール女性が原因だと思われがちです。ですがそのうち男性に原因があるのが24%、男女両方に原因があるのが24%。すなわちその半分は、男性が原因だということです。

私はこの話を聞く度に、もしかしたら男性が原因だったのかもしれないのに昔子供が出来なくて離婚させられていた女性たちを大変不憫に思います。

男女の不妊の原因について

太陽ママ
さてここからは、男女それぞれの不妊の原因について見ていきましょう。

男性不妊の主な原因は?

ここでは、男性不妊の主な原因について見ていきましょう。

男性不妊の原因は?
  • 造精(ぞうせい)機能障害・・精子がたくさん作れない82.4%
  • 性機能障害・・性行為ができない13.5%
  • 精路(せいろ)通過障害・・精子が通れない3.9%

2016年の全国調査による

こちらの調査によると、2016年より前に行われた調査よりも性機能障害が増加しています。また、年齢により妊娠しづらくなるのは女性だけだと思われていましたが、最近では男性も年齢が上がると精子の数が減ると言われています。

最近まで分からなかったという事は、ほとんどの人が今まで男性なら何歳になっても子供を作る事ができると思っていたということです。ですから、知らないうちに不妊になっていた人も多いでしょうね。

そのため近年の晩婚化により、結婚前には既に男性も精液所見が悪くなっている人もいるのです。なんと、妊活前の男性約1割に精液所見に問題があるという事でした。

女性不妊の主な原因は?

さてここからは、女性不妊の原因について見ていきましょう。

女性不妊の原因
  • 排卵因子(いんし)について
  • 子宮因子について
  • 卵管因子について
  • 頸管(けいかん)因子について
  • 免疫因子について
  • 原因が不明の不妊

このように、いろいろな原因があります。病気に関することなので少し難しいとは思いますが、一つずつ確認をしていきましょう。

排卵因子について

以下にあてはまる方の場合は心配する必要はありません。

排卵因子に当てはまらない方
  • 月経の周期が25日~38日
  • 基礎体温が二相性である

ですが月経不順の方は排卵障害の可能性があります。月経不順で排卵障害というのは、なんとなくイメージができますね。そして、その排卵障害の原因もいろいろ。高プロラクチン血症という、乳汁を分泌するホルモンの分泌異常によるものだったり、精神的なストレスが原因だったりします。

または、短い期間のうちに大幅なダイエットをして成功した場合も月経不順になり、不妊症の原因になります。特に女性の場合は、夏になるから痩せなくちゃ!と慌ててダイエットをしがちですよね。短期間のうちに大幅にダイエットをするのは妊娠にとっては良くないことなのです。

子宮因子について

血液検査で貧血を指摘された方や、月経量が多いという方は子宮筋腫(きんしゅ)や粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)の可能性があります。粘膜下筋腫は、着床障害になり不妊の原因になります。とても怖いですね・・。

子宮筋腫は、着床を妨げ、精子が卵子に辿り着きにくくしてしまうので妊娠しづらくなる事があります。

卵管因子について

卵管が閉ざされたり、卵管の周りの癒着(ゆちゃく)によって卵管に卵子が取り込まれにくくなるのが性器クラミジア感染症です。女性の場合、クラミジアに感染しても症状が無いことが多く感染に気付かないことがあります。

また月経痛が少しずつ悪化して鎮痛剤の量が増えている場合、子宮内膜症の可能性もあります。子宮内膜症という名前は、聞いたことのある方が多いのではないでしょうか?子宮内膜症を発症している人のなかで、卵管周囲の癒着が見つかることがあります。一つの病気にかかると、色々な病気を併発(へいはつ)してしまう事もあるのですね。

太陽ママ
病気の症状が無く感染に気付かないことがあるという事は、悪化してしまうまで気づかないかもしれないという事だからとても危険ですね。

頸管因子について

排卵期におりものが増えますが、子宮頸部の炎症や子宮の奇形、子宮頸部の手術などによって頸管粘液量が少なくなると精子が子宮に貫通しにくくなり不妊症になります。不妊症と一口に言っても、原因は様々ですね。

頸管粘液とは
頸管粘液とはおりものの事です。頸管とは子宮の入り口の膣(ちつ)と子宮腔(くう)を繋ぐ部分のことです。

免疫因子について

免疫異常で精子を攻撃する抗体や、精子の運動を止めてしまう抗体を産み出すとその抗体が頸管粘液内にも分泌されてしまい、その結果精子の通過を塞(ふさ)いでしまいます。人工授精で精子を注入しても、卵管内にもその抗体が分泌されるために精子の通過を塞いでしまいます。

このように見ていくと、当たり前ではありますが病気というのは様々な方角からいろいろな病気の可能性を考えなければいけませんね。

原因が不明の不妊

不妊のうちの3分の1をしめると言われているのが、原因不明の不妊です。原因が無い訳ではなく検査では分からなかった原因があるということです。医療は進んでいますが、進んだ分新たな分からない事というものもたくさん出てきたことでしょう。

精子か卵子そのものの、赤ちゃんを作る力が衰えているか無くなっている場合だったり、精子と卵子が体内で受精していない場合があります。赤ちゃんを作る力は、女性の場合はだいたい37歳か44歳にかけて減少していきます。ですから、無くなってしまう前に気づき、治療をする事がたいせつなのです。

太陽ママ
妊娠出産育児に関するあなたのための情報サイトべビラブでは、他にも不妊に関する記事を書いています。不妊とアルコールの因果関係、お酒を飲むと妊娠に影響するの??こちらも合わせてどうぞ。

まとめ

  • 不妊の原因の半分は、なんと男性にある
  • 不妊の原因になる病気は、男女共に色々ある

というわけで不妊の原因と割合について説明をしました。不妊は「まさか私達夫婦が不妊になるなんて・・」と、すぐには受け入れがたいものです。ですがこうして受け入れがたいものについて調べているあなたはとても強い人ですよ。

不妊治療は例えるならば「光の見えない暗い道を永遠に彷徨(さまよ)っているよう」だと聞きます。きっと、不安でたまらない事でしょう。ですがあなたはその強さに自信を持ち、ご夫婦でもしっかり話し合って絆を深めていってくださいね。

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です