妊活を始めたばかりの頃は、不安もありますが「すぐに授かれるかも!」と言った期待感があった方もいると思います。しかし、不妊治療が長引けば長引くほどに不安が大きくなるだけでなく、友人など周囲の人からの妊娠報告や、余計な一言に落ち込んでしまうことがありますよね。
悪意のある言葉はもちろんですが些細(ささい)な、何気ない一言でも敏感になってしまう時期は誰にでもあります。そういったことが積み重なると、心の病気になってしまったり、自暴自棄になって周囲の人に優しく出来ず「不妊治療を始めてから、落ち込むことが多くなった」と言う人は多いです。
今回は、不妊が原因でうつになった方や、離婚を今考えている方に知っておいて欲しいことをお話していきます。少しでも、あなたの支えになれれば幸いです。
もくじ
不妊が原因でうつに・・・離婚も考えてしまう方たち

元々、人の言葉や感情の動きに敏感な方だけでなく、一生懸命に不妊治療を続けていても結果がなかなか出ない時には、誰でも情緒(じょうちょ)不安定になってしまいます。感情のコントロールって難しいですよね。
そんな感情の起伏(きふく)に自分自身が付いていけず、うつになってしまう方もいます。
不妊治療が原因でうつに・・・
自然妊娠が難しいと言われた方や、年齢的に不妊治療も視野に入れようと思っている方にとっては悲しいことですが、実際に不妊が原因でうつ病になってしまった方もいます。
まずは、そんな体験談をご紹介していきます。
<質問>
不妊ストレスでうつ状態です。どうかお力を・・・
29歳女、フルタイム勤務、結婚して1年9ヶ月、不妊暦1年9ヶ月、不妊治療暦5ヶ月です。婦人科でひととおり検査を受けましたが男女共に異常はなく、タイミング治療中です。
周りがどんどん出産していきますが、友人知人のおめでた話を喜ぶことができません。むしろ赤ちゃんを連想させるものを聞く・見るしただけで不快な気持ちになります。人の幸せを祝えないなんて、私はなんてひねくれものなんだろうと悲しくなります。でも頭で分かっていてもどうしてもだめなんです。
集合住宅に住んでいるのですが、隣の家族は私達と同じ年恰好で、8ヶ月前にやってきて5ヶ月前に出産しました。最近は夜泣きも聞こえます。子どもには100%罪はないし、赤ちゃんが泣くのはあたりまえ、でもでも、どうしてもいやな気持ちになります。隣の家族が赤ちゃんをつれて楽しそうにしているのを見るだけで悲しくなります。自分の状況と比較してしまいます。
『どうしてうちの隣を選んで引っ越してきたんだろう。』、『うちだけどうしてこんなに不幸なんだろう』、「○○(旦那の名前)の奥さんが私じゃなかったら、今頃○○も赤ちゃんをだっこできてるのに。両親たちにも孫をだっこしてうれしそうにするんだろうなあ・・・』もともとくよくよ考え込みやすい性格でうつ病も経験しています。
おとといリセットが分かり、いつものごとく旦那やものにあたりちらしてしまいました。これが毎月続き、旦那もあきれはてています。不妊うつ状態で友人にも会えなくなってしまいました。でかけるにも、公園やショッピング施設、海、山、どこに行っても幸せそうな子連ればかり。どこにも行けなくなりました。もう、私には何の楽しみも目的も見出せません。赤ちゃんに出会う以外は・・・・・・
私は、やはり異常でしょうか。どのようにストレス発散させるのが有効でしょうか。アドバイスいただれば幸いです。よろしくお願いします。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
すごく悲痛な思いが伝わってきます。親しい友人の報告だけでなく、近隣にお住まいの方にさえ、嫌な感情が芽生えてしまう自分に一番ガッカリしてしまうんですよね。
<回答>
結婚6年目・不妊6年目・治療歴8ヶ月になります。
私も結婚2~4年目の頃、質問者様と同じような感じでした。結婚してすぐ子供が欲しかったので、丁度質問者様と同じ時期は焦りばかりでした。街で妊婦さんや子連れの方を見るだけで辛くて、スーパーなどに行っても妊婦さんや子連れの方ばかり目についてしまい、子供がいない自分が惨めに思えて仕方ありませんでした。そうなるのが嫌で、スーパーに買い物に行くことすら怖くなってしまいました。
私もその頃フルタイムで仕事をしていたのですが、職場でも「子供はまだ?」とよく聞かれ、さらに仕事自体も段々と忙しくなって睡眠不足も続きました。そういうことが重なって、うつ病になってしまいました。
うつ病になってからも子供が欲しい気持ちはありましたが、とにかく何に対しても気力がわかない状態でしたので仕事も続けられなくなりましたし、仲の良い友人に会うことさえ苦痛でした。当然子作りにも専念できないし、とにかく外に出ることが怖かったので殆ど引きこもり状態でした。治療のかいあって幸い、1年足らずで治ることができ、その後は新しい仕事を始めることで少しでも気持ちを切り替えていこうとしました。
でも、気持ちの切替は口で言う程簡単ではありませんでした。うつ病になる前からそうでしたが、「焦ってはいけない」「人は人」「気にしてはダメ」「こんなこと思っているから子供ができないんだ」等、思えば思う程今度はそのことばかり気になってしまって、とてもじゃないけど忘れることなんてできませんでした。
結婚6年目に入る頃に、自宅から無理なく通える所に不妊治療専門病院ができたことがきっかけで治療を始めたのですが、今の病院は患者さんへの配慮もなされているし先生やスタッフの方の対応も非常に良いので、通院のストレスもありません。男性不妊のため今まで5回人工授精をしているのですが、「とにかく早く子供が欲しい」等と焦る気持ちは全くなく、毎回先生と相談しながらのんびり治療を続けています。
あと私は、治療を始めた頃から好きなことを遠慮なくするようにしています。私は趣味はないのですが、月1回の足つぼマッサージ・年1~2回のコンサート(県外)・夫婦での外食(ほぼ毎週末)・夫婦でお笑いライブ鑑賞や映画鑑賞(2~3ヶ月に1回)・夫婦での泊まりがけの旅行(年1回。夏休み)プロ野球観戦(県外。今年は3回位行きたいと思っています。)などが好きです。
これらのことをしていたり考えたりしている時は、不思議と子供のことや嫌なことを忘れていることが多いんです。例えば旅行なんかは、行く計画を立てている時からすごく楽しかったりすると思うんです。それと同じで、「今度平日休みになったらマッサージ行こうかな」とか「来月の野球の試合楽しみだな」等と考えているだけで嬉しくなっちゃうんです。なので、趣味がなくても、遊び・旅行・仕事・食事など、好きなことなら何でもいいと思うんです。自分の楽しみを見つけて、それに没頭する時間を作るといいと思います。
私も、やっと最近になって楽しく感じる日々が増えてきました。ただ、今でもたまに「(妊婦さんや子連れの方を見て)私達はああいう風にはなれないのかな・・・」と思うことがあります。また、私達の子供が双方の両親にとっての初孫となるので、ずっと孫ができなくて申し訳ない気持ちもあります。こればっかりは、自分自身が無事妊娠・出産しない限り消えない思いだと思っています。
子供を望んでいる以上完全に忘れることは無理だし、うらやましく思ってしまうのも自然なことだと思います。誰だって自分が望んでいるもの(こと)があってそれがなかなか実現できない時、それを実現している人を見たら「うらやましい」って思うはずです。だから、ご自分を責めないで下さい。不妊で悩んでいる(いた)方なら、誰だって1回は同じような思いを持った経験があるはずだと思います。
ただ、いつまでもそれではやはり気持ちが沈んでしまいますので、「なるべく」考えないように自分から動くことは大事だと思います。無理して「好きなこと見つけなきゃ」って感じではなく、今までやりたかったけど我慢していたことなど、今できることから少しずつ始めていけばいいと思いますよ。
私も同じような思いを経験してきたので、お気持ちが痛いほどわかります。私自身ここまでくるのに決して楽ではありませんでしたが、今は自分の楽しみを見つけたおかげで楽しく感じる日々も増えてきました。辛い時は無理せず、旦那様や理解ある人に話を聞いてもらって下さいね。私もまだ子供には恵まれていませんが、授かる日を信じて治療を続けています。
質問者様も、好きなことをたくさんして、今しかできないことをたくさんして、楽しい日々を過ごしていって下さいね。
少しでもお気持ちが楽になりますように。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
回答された方は、職場の人にまで聞かれていたんですね・・・さぞお辛い状況だったと思います。それでも、うつ病の治療をまず行いその後、仕事の再スタートなど能動的に行動したことが、回答された方の人生を変えるきっかけだったんですね♪
不妊である事実や、不妊治療にはストレスが多くそのストレスは体だけでなく心にも影響があることがよく分かります。ただ欲しいと願っているだけなのに、どうして私だけ?と思ってしまうことは、おかしなことではないですよね。
こんな方もいらっしゃいました。
<質問>
不妊とうつ病について。私は結婚して3年、不妊治療を始めて1年半です。20代後半の女です。まだ治療して1年半じゃないかと思われるかもしれませんが、なかなかできなくてすごくつらいです。
周りから「子供はまだ?」と聞かれるのがしんどいです。
それだけなら我慢できるのですが、「子供作る気ないんじゃない」とか「○○ちゃんが子供なかなか産めないから旦那さんに産んでもらえば」など、私の親戚にも主人の親戚にもデリカシーのない人ばかりで本当につらいです。もうすぐお正月、また絶対に言われると思うと帰省したくありません・・・が、そういうわけにはいきません。
私はよく言われたことを思い出したり、またこんな風に言われるかも・・・ということを想像して数時間泣き続けることがよくあります。不妊治療でバイトのシフトを変更してもらわなきゃいけないとなると、すごく気分が落ち込みます。
死にたいって思うこともよくあります。だけど実際には自分を刺すことができず、手をかんだりして後が残ったら少し満足して終わってしまうのでただの自己陶酔?なのかなと思います。
主人は「おまえのせいで子供ができない」とは決して言わず、優しくしてくれます。唯一理解してくれてる人なので、つい依存してしまっており、軽くかまってちゃん?になっていると自分でも感じます。そのせいか主人は優しいけれど、夜の回数はすごく少ないです。
すべてが悪循環です。今治療を続けても、一旦中止してもストレスがたまるばかりです。うつ病の人は自分でうつ病だと気づかないとよく聞くのですが、私はもしかしてうつ病なのかな?と感じています。私はうつ病だと思いますか?また同じ不妊治療中の方、いいアドバイスがあればお願いします。
ネットで色々調べてはいますが、これは本当に妊娠にきくよ!って情報もあれば教えてほしいです。よろしくお願いいたします。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
欲しいと思っているから努力をしているのに、周囲から「子どもはまだ?」「作る気ないの?」などと心無いことを言われるのは、とても傷付きますよね。先ほどの質問者の方もそうでしたが、ストレスが大きくなるにつれて「周りの人」に振り回されやすくなり、さらにストレスが溜まって悪循環になってしまうんですね。
心無い言葉を発してしまう方は、もしかしたら悪気はないかもしれませんが、思っている以上に言われた人の心には刺さります。口は禍(わざわい)の元なんて言葉もありますが、一度「自分が言われたらどう感じるのか」を考えてから話すことは、コミュニケーションを取る中で一番大事なことですよね。
<回答>
まだ1年半と言うより、まだ若い!と言いたいです。喉から手が出るほど欲しいです!若さ(笑)
辛いときは、不妊治療してるとはっきり言うのも手ですよ?我が家もまあ普通に早く作るように言われます。(親戚ではないけど親切ででしょう、夫婦ともに年齢が高いので)相手もまさか治療してると思ってなくて言う事もありますよ?
ちなみに、私もよく子供が出来ないからとお腹をなぐりたくなりますが、なぐっても出来ませんもんね。病院に行けばうつ病と診断してくれるかもしれませんが、うつ病とは思わない方が良いですよ?病院に行っても抗鬱剤などを出されて、さらにひどくなるのがオチです。(抗鬱剤は、無理やり元気にしたりするので落ち込む時の反動がきついと聞きました。ひどくなると)
うつ病だとしてもそうでなくても、自分を休ませたり逃がす方法を覚えるのが有効です。努力してるのに、子供の事を言われてとても辛いので、新年の挨拶に行くのを今回は控えたいと言っても良いんじゃないでしょうか?
妊娠に効くって、原因によりけりなので何とも‥。
まあ私は、味噌汁にしょうが(チューブ)と一味を入れたり、腹巻したり、体を冷やさない様にしてます。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
質問者の方がお若いこともあって、なかなか言い出しづらい気持ちも分かりますが、カミングアウトしてしまうのも手ですよね。回答されている方がおっしゃるように、うつ病と診断された場合に「やっぱりうつ病だったんだ」と納得して治療出来るのか、それともショックを受けてしまうのかは、人それぞれなので慎重になった方が良いのかもしれません。
妊活
親戚の集まりになると、子供はまだなの?という槍が降り注ぎますよねー。実家の母でさえそんなだから、だんだん足も遠のきます。
7月末に祖父の法事があるんだけど、子なしがとうとう私たちだけになったのでとても行きたくない。どうしよう…。鬱。#不妊うつ #ポジティブ妊活 #無理
— moon@団地 (@moon_danchi) 2019年5月2日
引用Twitter


不妊うつから離婚も考える
先ほどの体験談にもありましたが、ご主人が優しく不妊について責めたりしない方がほとんどだと思います。しかし、中にはいろいろなストレスから、奥様につらく当たってしまう方もいるようです。お互い同じ気持ちであっても、時にはすれ違うこともありますよね。
またつらく当たるご主人じゃなくても、何も言わず優しいからこそ罪悪感を感じてしまう方もいますよね。不妊が原因で、うつだけでなく離婚も考えてしまった方々の体験談をご紹介します。
<質問>
不妊鬱?離婚したくなりました。結婚後すぐに不妊治療を始めたものの、いまだに授からず、精神的に苦しい日々を送ってきました。
不妊治療も含め何事においても夫は一応協力はするけどいつもどこか他人事なこと、不都合なことは見て見ぬふりをすることに孤独感を感じ、2人でいることの意味がわからなくなりました。夫は何事も受け身なため、治療経過を聞かれることもなく、私に言われるがまま。家での会話も私が話さない限り無言。これまでも何度かもっと夫婦として、きちんと関わってほしいと気持ちをぶつけましたが、いつも「もういい」と言って逃げられ、今に至ります。
思えばこんなに子供が欲しいと思うのも、こんな夫と2人だけの人生は耐えられないと思っているから、子供が生まれて何か変わることに期待しているということに気付きました。
友達に相談しても、男性は一概に面倒なことは見て見ぬふりをする生物だから仕方ないと言われ、私の我慢が足りないのかとも思いますが、ここ1週間程夫の顔を見たくなく、部屋にこもり、一方的に家庭内別居状態ですが、それでも理由も聞かず、放置されています。
こんな夫は普通ですか?夫婦でいる意味ってなんでしょう?こんな状態で家にいると涙が出るのは鬱ってことですか?まとまらない文章ですみません。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
確かに、どことなく他人事のようになってしまう男性は多いかと思います。妊娠・出産をするのは女性であることも関係しているかもしれませんが、女性の体についての知識などがあまりないと余計に他人事のように感じてしまうのかもしれませんね・・・
しかし、ご主人側からしてみればどうでしょうか?受け身なのは性格でもありますが、こうした「夫と2人でいることに耐えられないから、子どもが欲しい」という気持ちが見え隠れしていたら男性も傷つきますよね。
この質問には、こんな回答がありました☆
<回答>
私も不妊治療したので(結局諦めましたけど)わからなくはないんですが・・・。最終的には「私は子供が欲しくて結婚したんじゃない。この人とずっと一緒にいたいと思ったから結婚したんだ」ということを思い出しました。あなたの状況では、ご主人のことを愛していて結婚したのか、子供を産むために結婚したのかがよくわからないような気がします。
ご主人も「俺は種馬かよ」っていう気もしてるのではないでしょうか?ご主人も悩んで苦しんでると思いますよ。もちろん、不妊治療って女性が辛い思いをするんですけどね。我慢が足りないのではなくコミュニケーションが足りないのかな、と思ってしまいました。もしかして家での会話は不妊治療のことばかりになってませんか?
夫婦でいる意味ですか?そりゃ一生一緒にいたいと思った相手と一緒にいることでしょう。子供を産むことが夫婦でいる意味では無いと思います。まあ、子供のいない私の言うことなので説得力は無いかもですけど・・・。それと鬱ではないと思いますよ。だって涙が出る理由が明確すぎますもの。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
子どもは夫婦の宝ではありますが、夫婦間のコミュニケーションのために存在するわけではありませんよね。どうしても不妊治療は、女性主体になることが多いためご主人の態度にイライラとしてしまうことがあると思います。しかし、今現在なぜ頑張って不妊治療をされているのでしょうか?
目先のストレスや感情に飲み込まれてしまう気持ちは、すごく分かります。しかし、一度原点に立ち返ってどうして今頑張っているのかを思い出してみることも大切ですね♪
不妊うつや、離婚を考える前に試してみたいこと

ここまで不妊が原因でうつになってしまったり、離婚を考えてしまった方々の体験談をご紹介してきました。辛い気持ちが伝わるだけでなく、共感出来る部分もあって読んでいて悲しくなってしまいますよね。
こうした不妊うつや、離婚を考える前に夫婦間で出来る対処法について最後にお話していきます♪
不妊治療が全てではない
不妊治療を始める前と不妊治療の最中は、ネットサーフィンをしていろいろな情報を集めたり、体験談を読んでついついシュミレーションしますよね☆友人に話を聞くことで、勇気や元気をもらえることもあると思います♪
仕事が終わって疲れている時や家事や1人目の子の育児に追われて落ち着いた時などに、たまにする分には問題ありませんが、少しでも時間が空いたら不妊治療や不妊について考え込んでしまっていることはありませんか?


不妊治療や不妊に悩む方が、いろいろな知識や情報を得ることは大切です。しかし、趣味の時間や気分転換をする時間を意識して作ることはもっと大切なことなんです♪
思い悩むことが多い不妊治療だからこそ、不妊治療のことを一度忘れて思いっきりリフレッシュする時間をぜひ作ってみてください☆そうすることで、不妊治療だけでなく仕事や家事・育児のストレスを解消することが出来ますよ!
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
暑い日が続きますが、きれいな新緑の季節にこういった川沿いや日光浴をすることでもリフレッシュ出来ますよ♪その際は、水分補給をお忘れなく!
夫婦でよく話し合う
よく話し合うと言っても、伝え方が大切です。不妊治療は、先が見えない長い治療になってしまう方もいるため、長期間になればなるほど感情的になってしまいますよね。しかし、感情的に話すと喧嘩になるだけでなく、話し合うこと自体が苦痛になってしまいますよね。
また特に男性は「言わなくても伝わるだろう」と思う方もいますが、実際目と目を合わせてきちんと話さないと伝わらないことはたくさんあります。日々の生活に追われ、ストレスを感じることも多いですが、一度夫婦として分かり合えるように考えを伝えあってみてください☆
もし、うまく話せない方は手紙にしてみても良いかもしれませんね♪「今更、手紙だなんて・・・」と思ってしまうかもしれませんが、時間をかけて思いを形にすることも大切ですよ!
【シンプルに思っちゃった】
妻の夢は私の夢
— 男妊活@34歳 (@fujiaki0617) 2019年8月16日
引用Twitter
素敵です!何事もシンプルなものが結局は一番だったりしますよね♪二人の思いが、同じ方向を向いて歩めるように努力することも、不妊治療では重要なことですね。
不妊でイライラ!治療中の嫁のイライラを解消する3つの方法とは!?では、男性視点から見る奥様との付き合い方についてご紹介しています♪ぜひ、男性の方は合わせてご覧ください☆
一番大切なものは何だろう
「不妊治療=子どもを授かること」ですが、根本はそうでしょうか?不妊治療に長く通うと「こんなにも治療をしているのに授かれないなんて、うちにはもう無理なんだ」と次第に、諦めモードになってしまうだけでなく不妊治療は安いとは言えず、お金の問題でも頭を悩ませてしまう方もいます。
その他にも、不妊治療を受けることで女性の体に大きな負担がかかってしまったり、性生活が義務的になってしまったりする中で夫婦間での不妊治療に対する温度差も広がってしまうケースがあります。
こうした度重なるマイナスな問題から、夫婦の関係に大きな溝が出来てしまい離婚を考えてしまう気持ちは分かりますよね・・・しかし、そうした時に一度原点に立ち返ってみてください。どうして子どもが欲しいのでしょうか?


子どもを望む方々の考えも人それぞれです。どれが間違いで、どれが正解なんてものはありませんが、単純に好きで結婚したご主人や奥様との子どもが欲しいと思われた方は多いのではないでしょうか?
この機会にもう一度、どうして赤ちゃんを授かりたいのか考えてみてください♪案外シンプルな答えが、あなたの本心なのかもしれません☆
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
不妊治療を行う中で不安や苛立ちはつきものですが、この方のように納得して一つずつクリアしていくことも大切ですよね♪
まとめ
- 不妊が原因で、うつになる方や離婚を考えることは誰にでも有り得る
- 不妊治療に悩み苦しい時は、趣味や旅行などを楽しんで思いっきりリフレッシュすることも大切
- 目と目を合わせて話し合うことは、夫婦にとっても重要
- 辛い時は、一度原点に立ち返り「どうして子どもが欲しいのか」を思い出してみる
不妊治療を始めてすぐに授かる方も、長く先が見えない治療になる方も一度は、不妊治療に躓(つまづ)く日があります。私たちは、常に人間関係に左右され気分の浮き沈みが大きく、なかなか自分をコントロールすることも難しいですよね。
子どもが欲しいと思う気持ちは、不妊治療をされる全ての方の願いなのです。しかし、その子どもが欲しい理由は人それぞれで間違いはありません。長く苦しい中でも、一筋の光をあなたが見つけられますように☆