今は、結婚した男女の6組に1組が不妊と言われている時代。最近は不妊治療の方法も本当に多岐(たき)に渡り、不妊治療は身近なものとなっています。
そんな中で、不妊治療のために病院に通ってらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。でも、不妊治療のできる病院はどこにあるのやら、初めは分からないことが多いし、最初の一歩は不安ですよね。
今回は東京に限定して、東京で不妊治療のできる病院を、評判が良く、オススメ度の高い順にランキング形式で紹介していきたいと思います☆
もくじ
不妊治療でオススメの病院ランキング 東京編☆



日本の首都である東京は、情報、医療の最先端の地域です。そして人口の多い地域なので、病院の数も膨大(ぼうだい)にあります。選択肢がありすぎる東京で、自分に合った病院を探すというのはとても大変なことです。
でも、病院ごとに、特化した治療、力を入れている治療など、病院ごとの特徴があります。自分が何を望んでいるのか、どうすれば満足して治療に向き合うことができるかなどをよく考えた上で病院選びをすることをオススメします☆
東京の不妊治療でオススメ病院のランキングの第5位まではこちらとなっています☆
- 第1位 加藤レディスクリニック
- 第2位 はらメディカルクリニック
- 第3位 新橋夢クリニック
- 第4位 梅ヶ丘産婦人科
- 第5位 あいウイメンズクリニック
では、詳細を詳しく見ていってみましょう☆
第1位 加藤レディスクリニック
栄(は)えあるオススメ第1位の病院は新宿区にある、「加藤レディスクリニック」です。「日本一の不妊治療の病院」や「不妊治療の最後の砦」など、1位にふさわしいと思われる数々の呼び名があります。病院の詳細はこちらです☆
- 所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-20-3 ウエストゲート新宿ビル
引用 google map (外部サイトへ飛びます)
- 電話:TEL:03-3366-3777
- 診察日:年中無休 (土、日、祝は午前のみ)
- 診療時間:平日:午前7:30~12:00/午後3:00~6:00
- HP:加藤レディスクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
引用 加藤レディスクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
初診の場合はHPの初診予約フォームから予約ができます。その際、子宮筋腫、糖尿病などの持病があれば事前の確認をすること、または専用ダイヤルから電話で確認することとのことです。予約前によく確認しましょう☆
病院によって治療の方針ってありますよね。加藤レディスクリニックの治療方針はこちらです。
〈加藤レディスクリニックの方針〉
当院が行う体外受精は、患者様自身がもともと持っている「妊娠する力」を手助けするものです。
本来、体内に存在しない排卵誘発剤によって多数の卵子を育てるのではなく、その方ごとのリズムで起こる排卵を重視し、自然と同じ妊娠しやすい良好な“毎月1個の卵”を大切に扱い、最小限の医療サポートでの妊娠を目指します。
「必要以上に外部から手を加えない」。
これが加藤レディスクリニックの治療方針です。また、土曜、日曜、祝日や年末年始を含む365日、年中無休で診療を行うことにより、いつ訪れるかわからない自然な排卵に対応しております。
引用 加藤レディスクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
加藤レディスクリニックの治療の方針はなんといっても、「必要以上に外部から手を加えない。」こと。それは、できるだけ排卵誘発剤やその他の薬を使わないということです。
休み無く365日診察してくださっているという点は、タイミングの分かりにくい排卵に備えていて安心できる点ですね☆
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
初診の方は10階に行くんですね。 4階でお会計などと、ビルの階を行き来するようになっているようです。土地の狭い東京ならではの病院という感じがしますね。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
加藤レディスクリニックの英語の頭文字を取って、「KLC」が愛称です☆主婦の友社から本が出ているんですね!興味あります!
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
こちらは加藤レディスクリニックに通い妊娠し、晴れて心拍確認できたので不妊治療の卒業ということですね☆おめでたい!!
成功報酬制度って?
加藤レディスクリニックでは、第1回目の体外受精において、成功報酬制度というものを取り入れています。
〈成功報酬制度とは〉
成功報酬制度とは技術料をいただかずに体外受精を実施し、妊娠が安定した場合に成功報酬をいただく制度のことです。
引用 あかつきARTクリニック(外部サイトへ飛びます)
成功報酬制度を利用すると、体外受精を行う際に、採卵で卵子が取れなかった場合や、卵子が育たなかった場合などに費用が大幅に減額されます。代わりに、妊娠、そして不妊治療の病院を晴れて卒業となった時に妊娠達成代として別途支払いするというものです。
採卵に不安がある方にはありがたい制度ですが、実施している病院としていない病院があること、病院によっていくつか条件があるので、希望する場合は、病院によく確認しましょう。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
不妊治療はとてもお金がかかるから、補助制度はどんどん利用していきたいですね☆不妊治療の助成金については不妊治療の費用はどれぐらいかかる??保険はちゃんと適用されるの??でもまとめていますので参考にしてみてください♪

加藤レディスクリニックの口コミ
続いては、実際に加藤レディスクリニックにかかったことのある患者さんの口コミを紹介していきます☆
レビューで判断してここに行くのをやめるのは勿体ないです。
ここの培養技術、移植技術は素晴らしいです。受精卵をかなりシビアに精査しているので、ここで胚盤胞まで育つということは、妊娠できる確率が高いということ。逆に、ここで胚盤胞まで育たない場合は着床する可能性は低いので、移植の時間とお金を無駄にせずに済むことかと思います。
私はたった一回の胚盤胞移植で妊娠しました。もっと早くここに来れば良かった、と悔やまれます。
他院でショート法を行なっていましたが、全て陰性だったので妊娠は半ば諦めていた矢先のことでした。私のように他院でダメだった方は、一度ここを試す価値はあるかと思います。
それに低刺激なので治療が身体に負担がかからないのも良かったです。他の方のレビューを見ると対応が冷たいなど様々ありますが、妊娠できれば私はなんでもいいです。
それに特に医師やその他スタッフの方々に対して冷たいとは感じませんでした。
過剰な対応をして患者の心を浮き沈みさせないよう配慮されているのかと。話をしていて、皆さんの内に秘めたる仕事への情熱を感じる事が多々ありました。金額は他の有名なクリニックと比較してそう変わらないと思います。
初診で必須項目のための血液検査はあるものの、以前診察した項目があれば全て省いてくださるので、必要以上の負担をかけさせない、良い病院と感じました。
事前にMAXこのくらいかかるよ、と教えてくださいます。しかもその金額より数万円安くすむことがほとんど。
自販機のジュースも、一律90円で安いです。
上部だけの優しさではなく、見えない所で患者への配慮を感じる病院だと思いました。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
加藤レディスクリニックの口コミを見ていると、よく目にするのが、「ここの技術は素晴らしい」という絶賛の声です。不妊治療がステップアップしていくと、お医者さんや培養士さんの技術によって結果が違うこともあるので、病院の評価につながるんですよね。

対応が悪いなどの評価もありますが、期待を持たせるような余計な事は言わず、端的に的確に指導される感じです。
全国から多くの患者さんが来るので、短い時間に結果→結論をスパッと伝えるんだと思います。
それなので、「大丈夫ですか?」や、採血の際の「チクッとしますよー」などの声がけも基本ありません。採卵時も移植時も流れ作業的です。
余計な言葉がけはなく一度の説明や張り紙などで理解する事が必要です(できなくても質問すればちゃんと教えてくれます)
出血が多かったり、痛みがなかなか取れない時はしっかり休ませてくれます。受診する側も余計なことは言わず、質問なら聞きたい事のみ、現状説明を説明するなら端的にハッキリと伝える様に心がければなんの問題もないです。受付、看護師さんも基本的に優しいです。
料金も(私がこれまで通ってた病院にくらべたら)高刺激法ではない分比較的安いです。
私は初診時に高FSHで「閉経直前」と言われ物凄くショックを受けましたが、これは今までの高刺激が蓄積された副作用だった事がこの病院に来て初めて分かりました(前の病院ではそんな説明一度もなく高刺激法ばかりさせられていたので。。。)
閉経直前と言われた高FSHな私ですが通院開始か一年経った今でも治療させてもらえます。加藤さんは、流れ作業的で、端的(たんてき)にものを言う先生や看護師が多いので好き好きは別れると思います。
私は他の病院で散々優しくしてもらって、でも果が伴わなく。藁をも掴む気持ちで遠路転院してきたので、端的な感じはむしろ潔くて清々しく思っています。
今後の結果の期待を込めて★4つにしています。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
初診でびくびくしながら来院したら、端的なもの言いをされるとすこし怖く感じたり、不安になったりしそうですが、腕は確かで信頼できるのだと感じます。優しい対応の病院でも結果が伴うかは別の話になってしまいますね。

第2位 はらメディカルクリニック
つづいて紹介するのは、「はらメディカルクリニック」です☆こちらも渋谷区にある病院です。はらメディカルクリニックは、1993年に都内で初めての日帰りで体外受精できる個人クリニックとして誕生しました。
詳細はこちらです。
- 所在地:〒151-0051渋谷区千駄ヶ谷5-8-10
引用 google map (引用サイトへ飛びます)
- 電話:03-3356-4211
- 診察日:月~土(祝日は午前のみ)、※日曜休診
- 診療時間:細かく分かれている為、HPでご確認ください。はらメディカルクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
- HP:はらメディカルクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
引用 はらメディカルクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
はらメディカルクリニックは、日曜日は休診ですが、土曜、祝日は午前中のみ診察しています。はらメディカルクリニックの特徴はこちらです☆
〈はらメディカルクリニックの特徴〉
先進医療に人間味をプラスしていく。
① 豊富な臨床経験
② あなたに最適なオーダーメイド不妊治療
③ 統合医療で治療の質を向上
④ 医療者と直接相談できる。
引用 はらメディカルクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
はらメディカルクリニックの一番の特徴は、科学的な西洋医学だけでなく、積極的に漢方、鍼灸(はりきゅう)などの東洋医学を取り入れ、患者さんの要望ごとのオーダーメイドな治療を行っていることです。クリニックには鍼灸が併設されています。
他にも、看護士やカウンセラーに相談できる体制を多く取っていたり、おしゃべり会などを開催するなど、不安が多くなりがちな不妊治療の患者さんによりそうようなサポートを取られています。治療のみではなく、不妊の心のケアを大切にしているのはありがたいですよね☆
はらメディカルクリニックのHPを開いてみると、あたかも自分が来院したかのような映像が展開されます。扉が開くと、まず最初に会うのがこちら!
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
優しい目で話しかけてくれるそうですよ♪子どもにも人気なペッパー君。受付嬢?として活躍しているようです。ペッパー君と会ってあの瞳に見つめられるとなんとなくどぎまぎしちゃうのは私だけでしょうか☆
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
2ヶ月に1度、加藤メディカルクリニックの説明会が開催されているそうです。カウンセラーの先生が登壇(とうだん)してお話されたりするそうなので、まずは説明会に参加してみるのも良いですよね♪
はらメディカルクリニックの口コミ
続いては、はらメディカルクリニックの口コミです☆
妻と共に妊活検診という検査だけを受診。結婚前にここではない総合病院でそれぞれブライダルチェックという検査をしていたのでイメージして来院したら、それを良き意味で裏切られた。アフターフォロー含めて丁寧で妻と驚いている。まだ不妊治療は先だがとりあえず検査だけという人にはここを進める。
(男性側)病院のスタッフにも最低限しか会わずに検査できるようになっている。申込と決済、その後の検査日の予約はWEB.そして検査当日は自宅でとった精液を持参するだけ。使用するケースは申込後にクリニックから送られてくる。そして持参するのは本人ではなく妻でも良いそう。
その提出から8日後に結果が郵送されてきた。以前受けたブライダルチェックではA5サイズ1枚で何の解説もなかったが、今回はまとめ資料1枚の他、詳細資料が3枚あり非常にわかりやすい。結局自分に問題があるのか、どうすれば妊娠できるのかがわかる。その後、相談したければ医師やカウンセラーの予約が可能。
(女性側)こちらは3回来院が必要。女性のホルモンは上下動するらしくそのため1回では全体的な判断はできないためだそう。3回のうち2回はナースだけの採血。先に採血の目的を説明してくれてから採血をして、そのあと止血の処置までしてくれて優しかったとのこと。3回のうち1回は医師の診断。
そこで検査に問題がなくても結婚して時間がたっているので何かした方がいいからと近くの婦人科を紹介してくれたとのこと。(妻がまだ専門的なところは避けたいと伝えたので他を紹介してくれた)3回検査がおわった5日後に結果が郵送されてきた。
思わぬところが正常ではないことがわかり不安になった妻がクリニックに電話。本来は検査の相談は電話でできないのだろうが受付の方が親身になって説明してくれ何点が提案してくれたとのことでその中から次を決定した。
(助成金)この検査は助成金で補助されることを私たちは知らなかったが、電話質問の時に教えてもらった。結果、ほぼ0円でこれだけのサービスを受けたわけだからこれは大満足である。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
珍しい?男性側からの貴重な意見です☆このご夫婦は不妊治療ではなく、検査を目的として来院したそうですが、丁寧な対応に驚いたようですね。親身になって相談事に対応してくれる姿勢が読み取れると、安心して検査や治療を受けられますよね。
親切なスタッフ、綺麗な院内です。
プライバシーも配慮されている様に感じます。
予約のシステムがしっかりしているので通いやすいです。
ペッパー君が癒してくれます。2台いたのですが最近1台リストラされてました。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
前の方の口コミでもありましたが、男性の検査時などに最低限の人にしか会わないようになっている点などでプライバシーの配慮されているのはありがたい点ですよね☆

第3位 新橋夢クリニック
続いて紹介するのは、「新橋夢クリニック」です☆こちらは港区にある病院です。詳細はこちらです。
- 所在地:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目5番1号 EXCEL新橋
引用 google map(外部サイトへ飛びます)
- 電話:03-3593-2121
- 診察日:年中無休(水、土、日、祝は午前のみ)
- 診療時間:平日(水曜除く):午前8:00~13:00/午後15:00~17:00
水/土/日/祝: 午前8:00~13:00のみ - HP:新橋夢クリニックHP(外部サイトへ飛びます)
引用 新橋夢クリニックHP(外部サイトへ飛びます)
新橋夢クリニックは、年中無休ですが、水、土日祝は午前のみの診察です。駅が近いので通いやすい病院と言えるでしょう。予約制を取っていないので、初診の場合はHPで初診の場合の持ち物をチェックして来院しましょう。
新橋夢クリニックについて、瀬川医院長からのあいさつの記載がありましたので紹介します☆
〈瀬川院長からのあいさつ〉
当院は2007年に不妊治療センターとして新橋で開院以来、常に患者さんの負担の少ない低卵巣刺激かつ高い妊娠率を目指しながら、不妊治療を行ってきました。
私は2016年の2月に当院長に就任し、これまでの高い治療成績を維持しながらも、当院創設者である叔父、加藤修先生の“ 夢”でもあった、「患者さんが通院しやすい、温かみのあるクリニック」を作り上げてきました。同時に、流産予防に取り組むことで、今年の流産(手術)率は数年前の約60%に減少しております。
当院は体外受精が主な治療ではありますが、一般不妊治療・検査も行っていますので、お気軽にご相談ください。
引用 新橋夢クリニック(外部サイトへ飛びます)
新橋夢クリニックの方針は、身体への負担を最低限にとどめた治療を行うこと。そのため、採卵の際は一般的には全身麻酔を使いますが、新橋夢クリニックでは全身麻酔を使いません。採卵のための針も非常に細いものを使い、痛みを抑えるようにしています。
治療は頑張りたいけれど、辛い、痛いことは心身ともに負担になるもの。最新の治療を受けたいけれど、身体への負担が心配な方にはピッタリですね☆

昨日は新橋夢クリニックの説明会へ。人工受精、体外授精含め、不妊治療をこれから始める身としても、非常に丁寧で分かりやすい内容でした。施術の流れ、判定、費用、通院の頻度…検査結果にもよりますが、やっとイメージが湧いた。あとは夫との相談…しかし、今日の話、一緒に聞いてほしかったな。
— はる@1人目妊活 (@roizIUFEKMf8Ugr) February 17, 2019
引用 Twitter
新橋夢クリニックでは説明会を開催していて、院長である瀬川先生のお話が聞けるのでまずはこちらに参加してみるのも良いですね☆HPから予約の申し込みができます。

この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
こちらは汐留のパークホテル東京1Fにあるタテルヨシノで買えるクロワッサンです☆電車で通う場合は帰りに、治療のご褒美で買って一休みするのも良いですね♪たまにはこんな楽しみ、息抜きも必要ですよね☆


新橋夢クリニックの口コミ
新橋夢クリニックに実際に通った方の口コミを紹介します☆
他の病院で体外受精で6回移植し、1度も着床すらせず最後と願いを抱きこちらでお世話になりました。1回で成功!元気な娘を授かりました。ここまで来ると結果が全てです。院長は愛想はないですが、好き嫌いが激しい私は問題なかったです。質問すると的確に答えが返ってきました。精神的に辛い治療ですので、合わないと厳しいですよね。こればかりは人それぞれですので、何とも…
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
他の病院で6回も体外受精をして結果が出ず、こちらのクリニックでは1回で成功し、出産したのですね☆結果が出るまでが長かった分、喜びも大きかったことと思います。結果がすべて。重みのある言葉です。
採血の声の高い明るいお姉さんの針はいつも痛くなくて嬉しい❤️
内診は医院長先生は痛くない
たまに痛い先生がいます💦
先生は無駄なことは言わない感じ
結果が全てです!
卒業しました!
採卵は麻酔してくれました。
無駄な薬を使わないところもとても良いです。
適切な時に適切な処置をしてくれる…
紹介するならここを紹介します。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
いますよね、注射の上手な看護師さん。検査のたびに採血ですから、痛くないのは本当に安心できます☆こちらの方も無事卒業されたのですね。採卵で麻酔を使う場合もあるのですね。要相談ということかもしれません。
第4位 梅ヶ丘産婦人科
続いて紹介するのは、世田谷区にある「梅が丘産婦人科」です☆詳細はこちらです。
住所:〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-33-3
引用 google map(引用サイトへ飛びます)
- 電話:03-3429-6036
- 診察日:月~土(土曜日は午前のみ)
- 診療時間:月~金 8:00~13:00/月、水、金 15:30~18:30/火、木 15:30~17:00
- HP:梅が丘産婦人科HP(外部サイトへ飛びます)
引用 梅が丘産婦人科HP(外部サイトへ飛びます)
完全予約制なので、初診、再診ともに予約が必要です。再診は予約センターから予約することができます。午後は曜日によって診察の終わり時間が違うので注意が必要です☆水曜の19:00~20:30は男性不妊外来を行っています。
また、梅が丘産婦人科は、治療を行う上でのスタンスや、行っている治療、行っていない治療を明確(めいかく)にしています。スタンスとして挙げているのがこちらです☆
- 夫婦間の治療をする
- 確立された治療をする
- 日本で認められている治療をする
どれも当たり前のことのようですが、梅が丘産婦人科で行っている治療、行っていない治療を見てみると、なんとなくこのスタンスを挙げている理由が分かってきます。
- 一般不妊治療
- 人工授精
- 体外受精
- 顕微授精(けんびじゅせい)
- 胚凍結保存(はいとうけつほぞん)
- その他の配偶者間の生殖補助医療(せいしょくほじょいりょう)
- 男性不妊外来
- 不妊カウンセリング
一般的な不妊治療と言われるものは大体行っているのですね。一方、梅が丘産婦人科で行っていない治療はこちらです。
- 卵子提供
- 非配偶者間人工授精(ひはいぐうしゃかんじんこうじゅせい)
- 代理母などの非配偶者間の治療
- 海外で非配偶者間の生殖補助医療を受けるための診察、検査など
- PGS(着床前遺伝子スクリーニング)
- 未受精卵子凍結保存
- 事実婚の生殖補助医療
例えば、卵子提供などは、不妊治療の病院などで結成されている、JISART(日本生殖補助医療標準化機関)という機関の許可が必要だったり、非配偶者間人工授精は、JSOG(日本産科婦人科学会)という法人から認められなければいけません。
なぜなら、それらの治療は論理、宗教、法的問題を含むものだからです。そういう治療を、梅が丘産婦人科はしないと言っているのですね。不妊治療には、そういった論理的な問題などがからむ可能性もあるのですよね。

@honestapollo 梅ヶ丘産婦人科生まれなので、凄く親近感を感じます。あの辺りの雰囲気、今でも好きです。
— りょう【TUG OF C&A】 (@Ryoichi_Takano) January 25, 2016
引用 Twitter
梅が丘産婦人科で産まれた方の投稿です☆梅が丘産婦人科は平成10年以降は不妊治療院として生まれ変わりましたが、それ以前は地域の産院として年間500以上の分娩を取り扱ってきたそうです。産まれた方にとっては親しみ深い地域なのですね☆雰囲気も良い地域なんですね。
今日は妻の診察に付き添って梅ヶ丘産婦人科に。先日、顕微授精が×だったので今後の治療方針を相談しに行きました。妻は多嚢胞性卵巣症候群で、卵巣の刺激に程度が非常に難しいそうです。卵巣への刺激がなさすぎても、強すぎてもうまく卵子が取れないんだとか。妊娠にはいろんな壁があります。
— madaminumirai (@madaminumirai1) September 22, 2018
引用 Twitter
奥さまにつきそって来院なさったご主人の投稿ですね。妊娠にはいろんな壁がある・・・不妊治療に向きあうことで、妊娠、出産するのは、当たり前じゃないんだと実感しますよね。

また、梅が丘産婦人科の院長の辰巳賢一先生は、「不妊治療がよく分かる本」という本を出版されています。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
もし梅が丘産婦人科に通うなら、または通ってないけれど気になっているなら、読んでおきたいですよね!
梅が丘産婦人科の口コミ
続いては梅が丘産婦人科の口コミ紹介をしていきます☆
土曜日は混みますが、
平日のお昼前や午後は比較的空いてます。私の行く時間帯は、
院長だと土曜日2〜3時間、平日1時間くらい
他の先生だと土曜日1〜1.5時間、平日30分くらい
(周期ごとに担当の先生を指名できます。)予約制ですが、早く行っても診てもらえます。
初日はビックリするくらいに丁寧に
看護師さんが治療についての説明、
受付の方が病院内について説明をしてくれて、
ずっと検査に行くのに悩んだり、
どこの病院に通ったら良いのか
迷っていた気持ちが消えました!夫婦で来ている方や、
男性だけで来院している方もいるので、
旦那さまの検査も一緒にしやすいと思います。
不安だった卵管造影はあまり痛くなく、
重い生理痛くらいでした。治療中なので技術はまだよくわかりませんが、
メンタル面でも病院との相性を
気にさられる方には良い病院だと思います。3名の医師がいますが、
質問もしやすい先生方だと思います。一点気になったところは、
薬や注射で出た副作用は
他の病院を受診するように言われて、
当たり前だったのかもしれませんが…
ちょっぴり女医さんの対応が残念に思いました。
【2018年投稿】2019年現在、女医さん開院されたようで、
新しい男性の先生がいらっしゃいます。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
男性だけで来院している方がいらっしゃるのは、珍しいなと思いました。不妊治療の病院は女性の来院が多いイメージがあるので、男性が来院しやすい雰囲気なのは良いですよね☆
院長の辰巳先生は素晴らしい先生です。看護師やスタッフの方々もやさしく的確です。知り合いであきらめていた方々までも良い結果となり、心から感謝しています。不妊で考えている方は本当に先生へのご相談をお勧めいたします。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
この方はご自身だけでなく、知り合いの方も良い結果を出すことができたのですね☆良い結果が出ると人にもオススメしたくなりますよね。
第5位 あいウイメンズクリニック
最後に紹介するのは、墨田区にある「あいウィメンズクリニック」です☆詳細はこちらです。
- 住所:〒130-0013東京都墨田区錦糸1-5-14サンヨー堂錦糸ビル3F
引用 google map (外部サイトへ飛びます)
- 電話:03-3829-2522
- 診察日:月、火、水、金(土曜日は午前のみ※予約制)
- 診療時間:平日 午前10:00~12:30 午後3:00~6:00
- HP:あいウィメンズクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
- その他:初診の方の受付は午前は12:00まで、午後は17:30までとなります。
引用 あいウィメンズクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
土曜日の診察は予約制になっています。また、木曜日と土日(月数回)の夜間、20時30分~に電話カウンセリングを行っています。

あいウィメンズクリニックの紹介をご覧ください☆
〈あいウィメンズクリニック紹介〉
不妊治療専門医あいウイメンズクリニックでは、お子さんを望まれるご夫婦に、不妊検査結果を踏まえ、ご夫婦の年齢や不妊期間を考慮に入れた無理のない身体的・経済的負担の少ない不妊治療法からはじめてゆきます。
不妊治療はタイミング法・人工授精などの一般治療から体外受精・顕微授精・受精卵凍結などの高度生殖医療まで幅広く最善の治療法を選択して行っております。
多くの方々が妊娠していただけるよう、ご夫婦をサポートさせていただきます。
引用 あいウィメンズクリニックHP(外部サイトへ飛びます)
あいウィメンズクリニックは不妊症の原因を解明する検査が充実しています。そのため、まずは不妊症の原因究明をします。その結果を踏まえた上で、患者さんの希望や年齢にそった治療を開始していきます。
新宿では有りませんが私は錦糸町のあいウィメンズクリニックでお世話になりました。あまり評判の良い先生ではありませんが先生は不妊のプロですから信用できたし私は気に入ってました。それにちゃんと順を追って治療してくれましたよ!
— hana_pon@17w初マタ (@hanapon841) July 4, 2019
引用 Twitter
人と人は相性もありますから、自分にとって良いと思える先生と出会えることを願うばかりですよね☆
あいウィメンズクリニックの口コミ
あいウィメンズクリニックの口コミを紹介していきます☆
こちらで治療して、2人の子供を授かりました。先生はサバサバしていますが的確。とても忙しいのか精神的なフォローまではしてくれません。治療も説明も淡々と、といった感じです。
1人とても注射や採血が上手な看護師さんがいます。受付の方は愛想がありませんが、検査のタイミングや妊娠までのプロセス、治療のスケジュールなど、よく勉強されているように思えます。
とにかく早く子供が欲しいと思っている方にはいい病院です。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
お子さんお2人とも、あいウィメンズクリニックで治療して授かった方の感想です。カウンセラーがいるので、精神的な面で不安なことがあれば、カウンセリングを併用していくこともできそうです☆
全体的にサバサバしているので人を選ぶかもしれません。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
こちらの方の感想もサバサバしているとのことですね。治療に専念したい!という方に向いているのかもしれません。
番外編:働きながら通えると評判の病院
さてここからは番外編。ランキングには入りませんでしたが、働きながら通えると評判の病院を紹介します☆
港区六本木にある「六本木レディースクリニック」です。詳細はこちら☆
住所:〒106-0032 東京都港区六本木7-15-17 ユニ六本木ビル3F
引用 google map(外部サイトへ飛びます)
- 電話:0120-853-999
- 診察日:月、火、水、木、金、土日祝(水曜休診)
- 診療時間:月・火・木・金 19:30まで/土・日・祝 17:30まで
- HP:六本木レディースクリニック(外部リンクへ飛びます)
引用 六本木レディースクリニック(外部リンクへ飛びます)
六本木レディースクリニックは、六本木が近いからか会社の近くだったり、家から近くで通いやすいという点で選ばれることも多いようです。水曜はお休みですが、平日は19時半までと遅くまでやっているのが働きながら通いやすい理由なんですね。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
六本木レディースクリニックの待合室には無料のドリンクバーがあるそうなのですが、なんとこんな、おだしのスープも飲めるようです☆


この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
SNSで初診を申し込みできる日を案内していたりします☆分かりやすくて良いですよね。
六本木レディースクリニックの口コミ
続いて、六本木レディースクリニックの口コミを紹介していきます☆
私は一人目で人工授精で妊娠しました。年齢的は体外受精しなくちゃいけないのはわかってはいるけど、人工授精を選び続けて。。体外受精をせかすわけではなく、私の気持ちを尊重してくれました。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
不妊治療にはステップアップというものがあるので、一般的には結果が出ないと次の段階の治療を薦(すす)められるものです。ですが、それを強要せず、患者さん本人の気持ちを汲(く)んで尊重してくれるのはありがたいし嬉しいですよね。
不妊症に悩まされていましたが、共働きなので本格的な治療をするのは諦めていました。仕事が忙しい中、両立して治療をするのは難しいと何人かのお医者様に言われてきたからです。
2人の生活を楽しむ覚悟を決めた後でしたが、六本木に仕事で訪れたときにこのクリニックを知りました。何気なくホームページを見てみると、働きながら治療を継続できるように、という文字が目に入り、最後の望みをかけて尋ねることにしました。
先生は仕事を続けたいという私の願いに寄り添ってくださり、おかげで治療を始めることができました。長い治療になると思っていたのに、リラックスしてできたおかげか1度の体外受精で授かることができました。こちらに通ってよかったです。
引用 googleレビュー(外部サイトへ飛びます)
妊活に専念するために仕事を休んだりする方もいますが、生活もあるし、今の社会は女性で活躍している方も多いですよね。不妊治療に仕事しながらでも取り組めることは今の社会のスタイルに合っているのではと感じます。

東京で夜間もやっている不妊治療の病院は、不妊治療in東京!土日や夜間でも受診出来る病院はどこにある?でも紹介しています☆また、東京で、男性不妊についての病院は、不妊治療を東京で男性ができることは??夫婦で妊活を頑張ろう!!で紹介していますので参考にしてみてくださいね♪
不妊治療の病院に通う不安・・・体験談
病院で治療中だけど、通っている病院に不満や不安があること、ありますよね。デリケートな不妊問題だからこそ、表に出せずもやもや悩んでいる方も少なくないかもしれません。次はそんな不妊治療中の不安、悩みについての体験談を紹介していきます。
〈質問〉
不妊治療でタイミング治療法だけでしたら、近場の医院で良いでしょうか?
現在、家から近い不妊治療専門医にタイミング治療で通っております。
医院長先生のやり方に納得ができず、
(作業的、塩対応、話を聞いてくれない、LUFだったのに体温だけで排卵してますと言われた)病院を変えたいのですが他に近場にはありません。
タイミング法だけで淡々と卵胞を見てもらうだけなら、現在の病院でも良いでしょうか?
家から近くて待ち時間もほとんどなく不妊治療専門医なので子連れが少ないのは魅力的です。ただ医院長先生にあまり信用がありません。
引用 Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
家から近いし、待ち時間も短いと条件はいいのですが、先生を信じきれない・・・この先も同じ病院に通い続けようか悩んでいる方からの質問ですね。
〈回答〉
タイミング法なら近所の医院で十分だと思います。
ただ、医師を信頼出来ない、診察時に不快な気持ちになる場合はやめた方がいいと思います。なかなか妊娠しない場合、本当に先生のいうタイミングで合ってるのかな?という疑問がずっと心の中に住み続けてストレスになると思うからです。無愛想でも腕は確か、というような先生ならいいのかもしれませんが・・・
可能な限りストレスなく明るい気持ちで赤ちゃんを待てる環境をお勧めします!
引用 Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
先生を信頼して安心して通えるのがやはり一番ですよね☆なかなか妊娠につながらないのもストレスだし、先生を疑う気持ちを持ってしまうのもストレスです。後悔しないためにも、他の病院を探してみるなど、一歩踏み出すことで現状打破(げんじょうだは)につながるかもしれません☆
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
自分が不妊かもと疑い始めてから分かること。妊娠って、誰もが簡単にできることじゃないってこと。赤ちゃんがもし景品だったらって思うのは少し不謹慎ですが、本当に、当たりハズレじゃないんですよね。
最後に動画を紹介します☆不妊に悩んでいる2組の夫婦が、パートナーを入れ替えて話をすることで本音が見えてきます。涙なしには見れません。
引用 Youtube
一番近いパートナーだからこそ言えないこともありますよね。もしこの先妊娠できなかったら・・・不安もあるし、相手にこうして欲しいという要望もあるのに、心にしまっていること。不妊は女性だけ頑張るのではなく、男性も一緒に並んで取り組んでいきたいですよね。


まとめ
- 東京でオススメする不妊治療の病院をランキングで5位までご紹介しました☆
- 東京は病院が密集しているので、自分に希望などに合った病院を探すのは大変です
- 不妊治療の病院に通っている時に不安に感じたら、無理して通院するのではなく、新たな病院を探してみるのも不安解消につながるかもしれません。
- 妊活は夫婦で並んで取り組んでいきたいものです。
今回は東京の不妊治療の病院をオススメ順に紹介しました☆東京は不妊治療の病院がたくさんあり、その中で自身にあった病院を見つけるには、自分がどんな治療を望んでいるのか、見つめてみることから始めるべきかもしれないと感じました。
たくさんある不妊治療の病院の中で、ご自身に合って安心して妊活に取り組める病院が見つかることを祈っています。そして、早く病院を卒業できる日がきますように。妊活に取り組む方を心から応援しています☆