つわりは一体いつ始まるんだろう?着床(ちゃくしょう)した時から始まる事ってあるんだろうか?着床した時からつわりがある方って居るのかな?と考える事もあると思います★一体それは、どうなんでしょう?つわりが始まるのは平均4週目~5週目と言われています☆
それよりも前だとしたら、妊娠に気づいていないんじゃないかな?と思いますよね~♪着床した時に身体の変化はあるのか?と言う事を紹介します★この記事を参考にしてくれたら嬉しいです♪
もくじ
つわりはいつから始まるの?着床した時から始まるの?
そもそも、皆さんは着床をご存知ですか?何となく分かるけど、どんな状況なのかって詳しく知らない方が多いと思います★着床とは、精子と卵子が出会い受精し子宮内膜に取り付く事です♪子宮内膜に取り付いた状態を着床といいます☆
受精してから着床するまでに約1週間程かかります!こちらはあくまでも目安なので10日前後と考えておくといいですよ♪


引用インスタグラム
着床を知る為の妊娠検査薬などは無いので着床を知る事は、出来ませんが生理予定日3日ぐらい過ぎた辺りから妊娠検査薬に陽性反応が出る可能性があります。早く妊娠を知りたい方はフライング検査してみるのもいいです♪ですが、必ず陽性反応が出るとは限らないです☆
着床した時は身体の変化はある?


着床した時って一体どんな症状があるのだろうか?一緒に見て行きましょう★
- 下腹部痛がある
- 胸が張って痛い
- 身体がだるくなる
- 吐き気がある
- 高温期になる
- トイレが近くなる
- 着床出血が起きる
こんなにも症状がある訳ですが、絶対に全員がある訳ではありません!全く症状もない方もいますよ♪着床って症状あるのに私には症状が無いけど大丈夫かな?と不安になる事はありません。
この頃につわりの症状が始まる方も居ます☆つわりは早い人は妊娠成立と共につわりが始まる様ですね♪もしも似たような症状があった場合妊娠かな?とソワソワしますよね~♪
つわりが始まる平均時期はありますが、全員が絶対平均で症状が出る訳ではありませんからね!早すぎない?と不安になる事はないですよ★人それぞれですよ♪
こちらは、つわりはいつから始まるの??平均は何週目ぐらいなの??いつ終わるの??を紹介しています☆関連があるのでよかったら参考にして下さい★
引用インスタグラム


引用インスタグラム
インスタグラムの方は着床出血があってそれと同時につわりの症状が表れたみたいですね★ベビー待ちしてる方にとって、早い段階で症状が出るのは嬉しいですよね♪しかし、正常妊娠しているのかは自分で判断出来ない為早くに病院受診する事をオススメします☆
着床期間は何を気をつけるべき?


皆さんは、着床時期に気をつけなければいけない事があるのはご存知ですか?知らない方や知りたい方の為に紹介します★
- 喫煙
- 飲酒
- 大量のカフェイン摂取
- レントゲン
これだけ気をつけないとならない事がありますが、それはどうしてなのか気になりますよね☆1つずつ紹介します♪
喫煙
妊娠中の喫煙は、胎児に多大(ただい)な影響を与えてしまいます。妊娠の喫煙、周りからの副流煙(ふくりゅうえん)は、赤ちゃんの突然死(SIDS)のリスクが高くなります。また、ニコチンや一酸化炭素は胎盤で循環している血液を減らしてしまい、赤ちゃんに上手く酸素や栄養が届かなくなります。
その結果早産や流産や低体重児になるリスクがあります!パパになる方も禁煙するか家の中では吸わない!と言うルールを決めママを労わって、赤ちゃんを夫婦で守っていきましょう☆
引用インスタグラム


飲酒
飲酒は胎児に影響を及ぼす可能性があります。少しだけなら大丈夫でしょう?と思っている方いますが、胎児に影響がないと言える飲酒量はありません。妊娠3週目~4週目になるとお酒が理由で奇形(きけい)のリスクがある為、妊娠に気付いたらすぐに禁酒しましょう♪
『妊娠中の飲酒に関しては「安全量が確立されていない」すなわち「少ない量でも胎児に影響をおよぼす可能性がある」ので、厳しい態度で禁酒を勧めて頂きたい』などが典型的( https://t.co/Qe84RBP95T )。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) June 20, 2019
引用Twitter


大量のカフェイン摂取
大量のカフェイン摂取は、流産のリスクが高くなると言われています!ですが、少しだけの摂取なら大丈夫ですよ☆大体コップ2杯分が1日の摂取量と言われてますが、怖い方などはノンカフェインのコーヒーや紅茶やお茶なども販売してあるのでそちらをオススメします♪
引用インスタグラム


レントゲン
妊娠してる可能性がある時に、レントゲンをしてしまうと様々なリスクがあります。妊娠中に歯が痛くなったり、咳が止まらなくなったりした時レントゲンを勧められる事ってありますが出来ればしたくない物ですよね~!
着床前期(受精から8日までの期間)にレントゲンを撮ると流産する事が分かっています。器官形成期(受精9日~8週目の期間)に被爆(ひばく)してしまうと、奇形児のリスクがあります。
しかし、流産や奇形になってしまうのは一定の線量を超えてしまった時の場合になります!一定の線量とは、しきい線量と言います☆着床前期のしきい線量は0.1グレイです。この0.1グレイを超えてしまうと流産のリスクが高くなると言う事です。そして、器官形成期のしきい線量は0.15グレイです。
通常のレントゲンを撮影する場合しきい線量は0.02グレイなので、影響を及ぼす事は考えにくいですが可能性もあると言う事は知っておいた方がいいとおもいます♪
妊娠中の歯のレントゲンって大丈夫?という質問を時々聞きます。
結論から言うと、基本的には問題ないですし必要があれば撮影するべきと考えます。
ただし、少量とは言え被曝する事に不安を抱き、胎児への影響を心配なさるママさん達の心への配慮が不可欠になります。 pic.twitter.com/aN3wUxmi7h
— デンタリスト🦷BowBo (@bbbbowbo) May 7, 2019
引用Twitter


妊娠成立した時から気を付ける事は沢山ありますね☆大体が妊娠に気付いた時に辞めてれば、影響はないと言われています。
こちらは、妊娠初期症状っていつから始まる?着床の前にも症状はあるの?が紹介されています♪関連するので良かったら見て下さい☆
まとめ
- つわりは着床した時から始まる方も居ます☆
- 着床とは妊娠成立した事を意味します!
- 着床した時症状がある方も居るんですよ★
- つわり症状があっても正常妊娠とは限らないです!
つわりはいつから始まるのかは、人それぞれだと分かりましたね☆着床した時から始まる方や妊娠4週目で始まる方それぞれです♪つわりがまだ無くても焦らず、不安になる事はないですよ★
つわりはいつ始まるかなんてみんな予想不可ですからね♪みんなつわりになってるのになぜ?私だけないの!?と思わなくても大丈夫です☆つわりがない方も居ますよ!赤ちゃんが親孝行してくれていると思って下さい♪