妊娠をしたことがある人の約8割が経験すると言われている「つわり」ですが、これは早ければ妊娠初期である妊娠4~5週目から感じる人もいます。こんなに早い時期から体調が悪くなるなんて、経験しないとなかなか分からないですよね・・・
つわりと一言で言ってもその症状はさまざまですが、ある日突然パタッとつわりがない日があると不安になりませんか?つわりなんて早く終わって欲しい!と思っていても、いざ来ないとなると「もしかして流産?」など色んなことを考えて怖くなってしまいますよね。
今回は、つわりがない日の原因や体験談についてお話していきます♪
もくじ
つわりがない日

妊娠が分かったばかりの方、順調に経過が進んでいる方など、妊娠週数がどれだけ進んでいても妊娠中は、絶えず体調の浮き沈みが大きい人も多いですよね。そんな中パタッとつわりの症状がなくなると、どれだけ順調でも不安になってしまうと思います。
どうして、つわりがない日があるのでしょうか?
つわりがない日がある理由
どれだけ苦しい症状が表れても、新しく宿った命と対面するまでママは完全に安心することは難しいですよね。楽しみな気持ちはもちろん大きかったのですが、もしもの事を考えると私も色んなことに敏感になった時期がありました。
そんな中もし突然つわりがなくなったら、どういった原因が考えられるのでしょうか?
- ホルモンバランスの乱れ
- 体調が安定している
- 流産の可能性

ホルモンバランスの乱れ
そもそもつわりが起こる原因は、hCGと呼ばれるホルモンの分泌量が変化することです。このホルモンは、妊娠を維持するために分泌されているのですが、1日に必ず決まった量のホルモンが分泌されると言うわけではありません。
なんとなくホルモンの分泌と聞くと、1日の分泌量が決まっているようなイメージがあるので驚きました!この分泌量が決まっていないと言うことは、分泌が多い日も少ない日もあると言うことです。そのため、分泌量が少ないとつわりの症状も和(やわ)らぐと言われています☆

体調が安定している
女性は早ければ10歳頃から生理が始まり、それと同時に心身の変化を大きく感じますよね。その生理も月によってだけでなく、人によっても感じ方や痛みは違います。それと同じく妊娠中の体調も、日によって大きく異なるんです♪
先月は頭痛が酷かったけど、今月は体調が良い!と言った経験がある人も多いかと思いますが、つわりも日によって違うだけでなく1日の中でも安定している時間と、悪化する時間があることもあります。出来ればずっと安定していて欲しいですけどね(笑)
これは、その日の体調だけでなく精神的なものが関係していることもあります。ストレスを強く感じる日や、感じることがある日は、つわりも辛くなる傾向にあるため、そういった日はできる限り休むように心がけてください☆

引用インスタグラム

流産の可能性
つわりを感じなくなって一番に考えてしまうのは、流産の可能性かと思います。つわりがなくなったから、必ず流産すると言うわけではありませんが、進行流産だった場合はつわりがなくなると言われています。
- 子宮内の赤ちゃんや内容物が出てしまうこと
- 下腹部の出血や痛みを伴(ともな)うなどの兆候(ちょうこう)が見られることも
進行流産だった場合は、赤ちゃんや内容物が出てしまうことでホルモンの分泌が減るためにつわりの症状もなくなると言われています。下腹部痛は、妊娠週数が進むとお腹の張りなどが出ることもあるため、分かりづらいこともあるかもしれませんね・・・
しかし先ほどもお話した通り「つわりがない=流産」ではありません。不安で仕方ないと思います。無理に考えないようにするよりは、かかりつけの産婦人科を受診してお腹の赤ちゃんの心拍の確認をしてもらうことが一番安心出来ますよね♪
引用インスタグラム

つわりに関する3つの体験談

何事もいつもあった事などが、急になくなると不安を感じますよね。私も、妊娠中にパタッとつわりがなくなったら不安で、すぐにでも病院に行こうと考えると思います。つわりがない=流産ではないと言われても、実際に経験するとそんな風に思えないですよね。
次に、実際につわりがなくなって不安になった方などの体験談をご紹介していきます。
体験談1:妊娠初期
妊娠初期は喜びと楽しみだけでなく、これから生活や体調が一気に変わっていく不安も強い時期ですよね。そんな中で、ある日パタッとつわりを感じなくなった方の体験談です!
<質問>
つわりがない日なんてあるの?現在妊娠7週目です。5週ごろからつわりが始まり、最近は一日の大半は気持ち悪いという感じで、特に空腹時がひどくごはんを食べるとやや収まるということが多いです。
ところが、なぜか今日は朝からつわりと思われる症状がなく、食欲もあり色々と食べ続けてしまったにも関わらず一向に気持ち悪くなる気配がありません。
こんなにピタッとつわりがなくなるなんて、と正直不安でいっぱいです。出血などはありません。どなたかご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)

<回答>
全くないと思える日はないですが、いつもより症状が軽いと思う日はありましたよ。
どうしても調子が変だと思ったり気になるなら病院へお電話したほうがいいですが、今のところは出血とかもないようですしもし、どこか痛かったりとかもないようならお腹の中で赤ちゃんが頑張ってくれてると信じて、無理をしない程度にすごしましょう。
季節柄、ご自愛くださいませ
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)

<回答への返信>
昨日病院でエコーを見ることができました。赤ちゃん元気に動いていました!ありがとうございます。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)

体験談2:妊娠中期
実は、つわりは一般的に妊娠5か月頃には落ち着くと言われています♪でも中には、妊娠中期になってもつわりが落ち着かず、体調不良が続く人もいます。もうそろそろ落ち着くかな・・・と思っていたのに、一向につわりが治まらないのも不安ですよね。
しかし落ち着いてきたつわりとは別に、不安を感じることもあります。
<質問>
妊娠14週くらいです。辛かったつわりも少しずつ楽になりました。
病院の看護師さんや回りの人に、これから空腹感との戦いだよ~。太るよ~。と言われていて、たしかに今すごくお腹すきます。気持ち悪いくらい空腹感あります。でも少し食べたらもう食べたくないし1日1食と、適当に間食(スープとかお菓子とか少量)以上食べれません。
これはつわりがまだ終わってないからでしょうか?もしそうなら、つわりが完璧におわった後この空腹感と戦うのか、と思うとちょっと恐ろしいです(゜゜;)野菜があまり食べれないのですが(好き嫌いで)みなさんどんな風に乗り越えましたか?
あと、つわりの終わりや食欲旺盛になったころなどお話し聞けたら嬉しいです!
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)

<回答>
つわりの終わりが見えてよかったですね!今はつわりがまだ少し残っているのと、長らく胃腸の働きが悪かったので少ししか食べられないのだと思います。
胃腸の調子が戻ると、今までの栄養不足を取り返すかのようにお腹がすきますよ!(笑)
妊娠中期はなるべく炭水化物を減らしていました。そして葉物やこんにゃく、するめなんかを多めに食べていました。酢の物も味にパンチがあって食べた気がするので良かったです。
後期はまたあまり食欲がなくなったので、体重増えすぎにはなりませんでしたよ。個人差があると思いますが。とは言えせっかくつわりが終わったのだから、おいしいごはん楽しんでくださいね♪
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)

体験談3:妊娠後期
いよいよ出産に向けてのカウントダウンが始まる妊娠後期ですが、後期つわりと言うものがあるのはご存知ですか?大きくなった子宮に圧迫されて、胃もたれやむかつき・吐き気などの症状が表れることがあります。
やっとマタニティライフをゆっくり楽しめると思った矢先に、またつわり・・・本当にママは大変ですよね!しかし、そんな後期つわりがなくて、不安に感じる方もいます。
<質問>
今妊娠後期で36週なんですが・・・妊娠初期から、つわりは全くないし、もちろん体の変化はありますが(肌荒れ、お腹大きくなるなど)でも、今私が想像していた妊婦さんほどお腹出てない・・・
周りから聞いていた、お腹大きくなると、足のつめ切るのとか大変って聞いていたけどそんな事ないし、3階に住んでますが、全然平気です。ただ、体のダルさとかはありますが私自身10キロ太りました。
普通に妊娠後期でも、動くのに苦じゃないとか、本当に大丈夫なんでしょうか?初産で心配になり、想像してた妊婦さんとは違うので・・・出産する時が大変なのかな?難産になるとか??
あと、子宮?膣?が動くとき痛いんですが、我慢するしかないんでしょうか?それ以外は、特に大変な事はありませんが・・・何方か教えてください。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)

<回答>
何も問題ありません。 順調な妊娠とお考え下さい。
経験談ですが わたしもまったくつわりもなく 8か月過ぎるまで お腹も目立ちませんでした。 出産も無事でしたし 強いて言えば 食べるものの好みが変わった程度です。 ご心配ないと思います。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)

つわりの種類

ここまで、つわりがない日がある原因やつわりに関する経験談についてお話してきましたが、最後につわりの種類についておさらいしてみましょう♪辛いつわりですが、お腹の赤ちゃんと一緒に乗り越えた先に出会いが待っています☆
- 吐きつわり
- 食べつわり
- 眠りつわり
- よだれつわり
- においつわり

吐きつわり
つわりと聞くと、吐くというイメージが強いですよね。しかし実際の吐きつわりは「吐きそう」と感じるだけの場合と、実際に吐いてしまう場合があり、人によって症状の強さは人それぞれです。吐くのは本当に辛いですが、ずっと吐きそうな感じが続くのはもっと辛そうですね・・・
船酔いのような吐いても吐いても楽になれず、症状が重い場合には、脱水症状や栄養失調になる可能性もあるため、入院をしなければいけないケースもあります。
袋とか洗面器とかじゃなく
トイレで吐けるようになりたい。
ほとんどが前兆がないから
トイレまで間に合わないのよね。#吐きつわり— ゆず☆適当垢 (@koinyan33) 2017年11月19日
引用ツイッター

食べつわり
常に何かを食べていないと気持ち悪い状態が続くことを、食べつわりと言います。特に空腹になると、気持ちが悪くなってしまい寝起きが辛いと言う人もいるそうです。朝は憂鬱(ゆううつ)な日もあるので、食べつわりまで感じると何もしたくなくなりそうですよね・・・
この他にも、毎日同じものを食べたくなる方もいるようで、その他の食べ物を食べると気持ち悪くなってしまうこともあります。食べつわりと言っても、特定のものだけ受け付けられるなんて、妊娠中の体は不思議がいっぱいですね♪
有機野菜に玄米食べるぞーと思っていた矢先に、#食べつわり で #マックのポテト しか食べれなくなった。
その結果産まれた子どもは恐ろしく元気。
情緒も私より安定してるかも。マジ、何信じていいか分からない(笑)
食って難しすぎる。— 小手鞠 (@kodemari_bi) 2019年6月27日
引用ツイッター

眠りつわり
眠りつわりとは上記の2つと違い、胃腸に関係のない強い眠気が1日中起こるものです。眠気が強いため、集中力が低下したり怠(だる)い状態が続いてしまい、体だけでなく精神的にも辛いと言われています。生理前に眠気が強くなる方もいますが、それがずっと続くと思うと、確かに辛いですね・・・
また吐きつわりのように、見た目に体調の悪さを感じないため「眠気くらい大丈夫」と理解してもらえないことが多く、仕事を続けている方は特に、ストレスを感じやすいつわりです。
妊娠初期よりも、安定期に入った今の方が眠気がすさまじい。
朝の二度寝2時間、昼から夕方にかけて2時間、夜もしっかり6時間、気絶するみたいに寝てる、、#妊娠中期#安定期#初マタ#眠りつわり ?— ひかりとうみ🐘22w (@Sv1YAAoM3PXFzjQ) 2019年6月28日
引用ツイッター

よだれつわり
普段はすっぱいものを食べたりした時に、唾液(だえき)が多く分泌されますよね。しかし、そういった状況でないにも関わらず常に、唾液で口内がいっぱいになってしまうことを「よだれつわり」と言います。
このよだれつわりの辛いところは、過剰(かじょう)に唾液が分泌されてしまい不快感が強くなり、唾液を飲み込めなくなってしまうことです。妊娠中と言えど、大人がよだれを垂(た)らすのは恥ずかしいですよね・・・
寝ている間でも唾液のが分泌されてしまうため、睡眠中に枕が濡れた不快感で目が覚めてしまったり、唾液の不快感から吐き気を感じる方までいます。常に、タオルなどで拭く必要もありますが、あまり聞かないつわりのため理解されない時が悲しいですよね。
引用インスタグラム

においつわり
においつわりは、匂いに敏感になりすぎてしまい特定の匂いだけでなく、全ての匂いに対して反応してしまい吐き気を催(もよお)すことです。これまで大好きだった香りが、突然苦手になった場合はとても残念ですが、においつわりかもしれませんね・・・
アロマやお香などであれば避(さ)けることは出来ますが、中には炊飯器から出る水蒸気の匂いなどご飯の香りでも、吐き気を感じる方もいます。料理だけでなく、好きなものが食べられなくなるのは悲しいですよね。
においつわりになったら、出来るだけ無香料のものを選び、においつわり中でも大丈夫な香りを見付けることが大切です♪今まで嫌だった香りが、好きな香りになる人もいるようなので面白いですよね☆
引用インスタグラム

つわりはいつから症状が出るの??つわりを軽くする対策法はあるの??では、これらのつわりがいつから起こるのかだけでなく、対策についても説明しています♪ぜひ合わせて、ご覧ください☆
まとめ
- つわりがない日は、ホルモンバランスの乱れや体調が良いなどが原因☆
- つわり=流産ではない
- 心配な時は、かかりつけの産婦人科を受診しましょう
- つわりの症状は人それぞれ
- 無理をせず、つわりが辛い時はゆっくり休むことも必要
毎日辛かったつわりが、ある日なくなると本当に不安になりますよね。特に妊娠初期の方は、流産の危険性について考えることも多いかと思います。しかし、つわりがないからと言って必ず流産するわけではありません。心配な時は、1人で抱え込まずご主人やかかりつけの産婦人科で診てもらいましょう♪
つわりは、人それぞれ症状の強さや感じ方も違うので、不安になることも多い症状の一つです。なかなか理解してもらえず悲しい気持ちになることもありますが、あなただけでなく他にも同じ症状を感じる人は必ずいます!この記事が、あなたの不安解消に繋がれば幸いです☆