妊娠が分かり、嬉しい気持ちと不安な気持ちでいっぱいの妊娠初期から、ママの体の中ではたくさんの変化が起こり体調に悩まされますよね。この時に起こる目まぐるしい体調の変化は、例え妊娠・出産を経験している方であっても感じ方や症状が違うため、理解してもらえないこともあります。
しかし、そういった体調不良を感じても仕事を休むことが難しい職場であったり、立場であったりと、妊娠したからと言って周囲が大きく変化するわけではないため、体だけでなく心も疲れてしまうママがたくさんいます。
今回は、そんなつわりが辛くても仕事を休めないママに知っておいて欲しい、つわりの和らげ方などをご紹介していきます♪今現在まさに悩んでいるママは、良ければ参考にしてくださいね☆
もくじ
つわりが辛くても仕事は休めない・・・

妊娠を経験することはとても喜ばしい出来事ですが、嬉しいことばかりではなく辛いこともあります。その中でも一番難しい問題が、つわりの辛さがあっても仕事は休めないと言うことです。妊娠中の無理は禁物!と言われますが、実際問題いつでも簡単に仕事を休むことは出来ませんよね・・・
例え休めたとしても、同僚や上司からの目や、休むほどに溜(た)まる仕事などゆっくり休みたいにも関わらず、辛くても頭をよぎってしまう方も多いと思います。悲しいことですが、妊娠に対して深い理解がある会社はまだまだ少ないと感じますよね。
体が辛くても仕事を休めない時、一体先輩ママたちはどうやって乗り切ってきたのでしょうか?
体験談1:つわりが酷く休職するべき・・・?
つわりの症状や症状の強さは、個人差が大きく酷い人では立ち上がったりと言った、日常動作さえ出来ないほど辛い人もいます。個人差があるものは、本人以外だと休んだ方が良いのか判断も難しいだけでなく、理解してもらえなかった場合の辛さもありますよね。

<質問>
妊娠8週目、辛いつわりの時期の仕事について・・・
現在初めての妊娠中で、8週と4日目、フルタイムで正社員として働いております。
5週の後半から吐き気等のつわりが始まり、昨日から更につわりが酷くなり、起き上がると吐き気を催し、トイレに駆け込むようなってしまった為、本日は会社を休ませて頂きました。現在は、水分はなんとか取れておりますが、食欲がなく、りんご半分を1日かけて食べているような状態ですが、それも吐いてしまいます。通勤は1時間半越えのため、この状態が続くとなると、なかなか会社に行くことができず、つわりが軽くなるまで、お休みを頂かないといけないかと思っております。。
なるべく会社には迷惑をかけない方法で、つわりの時期を乗り越えたいと思っているのですが、同じようにつわりが酷い方はどうされていますでしょうか。会社の上司、同じ業務を分担している同期には、妊娠のことは伝えており、無理はしないようにと言って頂いている状態です。。
会社は続けたいと思っておりますので、辞める方向以外で、どうつわりの時期を乗り越えればいいか、経験者の方にご教示頂けたらと思っております。
つわりがいつ終わるかもわからない為、今の状態で安易に休職を申し出ていいのかも分からず、私の今の状態は甘えなのではないかという不安もあります・・・ですが、いつ休むか分からないという状況よりかは、一定期間休職を申し出た方が、少しでも会社に迷惑がかからないのではないかとも思います。
休職の期間についても、どれだけ頂けばいいのかも分からず、不安ですが・・・まだ妊娠初期の為、経験のある友人にも相談できず、こちらでアドバイスを頂けたらと思っております。よろしくお願い致します。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトに飛びます)
会社の方々の理解があると言っても、お休みの連絡をする側も申し訳ない気持ちでいっぱいになりますよね・・・たびたび穴を開けるくらいなら、休職してしまった方が良いのでは?と考える気持ちは、すごく分かります。

<回答>
その状態では、会社にたどり着けないですね。病院で診断書を書いてもらって、しばらく休職していいレベルだと思います。
2週間休んでつわりのピークを越える場合もありますし、1ヶ月休んで落ち着く場合もあります。誰にも先は読めないので判断が難しいですね。会社にとっては、今日来るのか来ないのかってなるよりは、休職してしっかり休んだ方が職場の人もそれに合わせて動きやすいと思います。私はつわりが重かったので、最初2週間休み一度復帰しましたが、仕事を再開したらつわりがまたひどくなってしまい、結局入院となって2ヶ月間休んでしまいました。
ところで、余計なお世話ですが、通勤片道1時間半は子供が生まれて保育園に預け始めると、結構大変な距離だなと思ってしまいました。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトに飛びます)
回答されていらっしゃる方も、つわりが酷かった経験があり入院までした方なんですね。つわりで入院だなんて、妊娠を経験したことがある人でも驚きですよね・・・
確かに、自分自身が「また今日も休まないといけない」と言う負い目やストレスを感じて過ごすよりも、思い切って休職することも自分とお腹の赤ちゃんのためには、大切なことだと思います!
体験談2:つわりで休むのはダメなこと?
先ほどの体験談の質問者の方は、会社の方々の理解はあるけれど何度も休む状態が辛いと言う方でしたが、会社の方々から理解を得られないこともありますよね・・・特に男性は、妊娠を生涯経験することがないため、理解しづらいこともあるかもしれませんが、辛いですよね。

<質問>
つわりで仕事をお休みするのは甘えですか?妊娠5週目に入ってからつわりが酷く、家事も手につかないほどだったのでしばらくお休みを頂こうと店長にお願いしました。しかしあまり良い顔をされず、男性の店長だったので理解してもらえないのかなとパートのおばさんにポロっと愚痴をこぼしたら、「若いんだからつわりぐらいで休んでちゃダメよ!」と怒られてしまいました。
会社員の友達は妊娠のつわりが酷く、そのまま退職したそうです。皆からお祝いの品やお手紙をもらったそうで、そうやって祝福されるものだと思っていたので驚いています。もちろんアルバイトなのでそこまでは求めてませんが、祝福の言葉もなくただ嫌な顔をされただけなので逆にわたしが空気読めなかったのかなと自己嫌悪・・。
友達の会社がすごく理解ある職場だっただけで、一般的にはこういう反応なのでしょうか?空気を読んでこのまま仕事を続けるべきなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
何度も繰り返し言っていますが、つわりの症状や強さは人それぞれです。あまり良い顔をされなかった事だけでなく、追い打ちをかけるように「甘えるな!」と言われると、みなさんはどんな気持ちになりますか?私は、本当に悲しい気持ちになりました。
もちろん妊娠出産をすることで、勤め先に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれませんが、全ての女性に妊娠・出産をする権利があります。新しい命を育(はぐく)むことの大変さは、もちろん経験しないと分からない部分もありますが、心無い言葉をかけられたら誰でも悲しいですよね。


<回答>
全然、甘えじゃないです!むしろ、妊娠中って悪阻(おそ)期間が一番辛いから、その時期は休みたいです!同じ女性でも悪阻に対して理解がない人がいますね。
妊娠経験あっても、悪阻が軽かった人は重かった人の気持ちは理解できないんでしょうね。私も職場のおばさんに気力で乗り越えれるでしょとか言われたことありますがそれは、気力で乗り越えられる程度の悪阻だったんだなと思ってます。
あと、私のまわりも悪阻が原因でみんな仕事退職してます。質問者さんは甘えとか空気読めないとかじゃないです。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
回答されている方のおっしゃる通りですよね!鬱(うつ)もそうですが「そんなことで休むのは甘えだ」と言う考えの方もいます。しかし、実際その状況にある人にしか分からないこともあります。何でも頭ごなしに「甘えだ」と言うことは、正しいのでしょうか?
酷いつわりの症状は「重症妊娠悪阻(おそ)」と言った病名もあるものです。休まれることで大変な会社の方の気持ちは分かりますが、頭ごなしに否定するのではなくお互い理解し合うことは大切ですよね。
体験談3:会社への報告
最後にご紹介する体験談は、妊娠をしていることをまだ会社へ報告していなかった方です。会社への報告時期などは、定められているものではないので、個人の判断によりますよね♪

どんな場合であっても、初めて報告をする時に不安はつきものですが、この方は他にも理由がありお休みや妊娠報告をしづらい状況でした。
<質問>
つわりで仕事をお休みしました。今日、仕事いく準備が終わって立ち上がった途端に吐き気がきて、吐いてしまいました。時間もギリギリで、本当にしんどかったため、おやすみをいただくことにしました。
会社には妊娠したことを報告してませんでした。(妊娠は先月末に判明したため)今日おやすみいただく旨の電話をしたところ、調子が悪いなら病院行ける?症状は?と詳しく聞かれ、嘘がつけなく、つわりです、と答えました。
すごい後ろめたさがあり(今年4月入社で新人のため)電話での報告や、報告後の上司はどう思うのだろう、と・・・妊娠したことは本当に嬉しいのに、会社のコトを考えると後ろめたさがすごいです。
また明日、出社したとき上司に何て報告すればいいですか?
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
この質問は11月に投稿されたものであり、入社して約7か月だったため言いづらかったんですね・・・確かに入社して半年経ったと言えど、たくさんのお金をかけて教育をしてもらっていると思うと、言いづらくなりますよね。
しかし先ほどもお話ししましたが、妊娠・出産をする権利は全ての女性にあります。妊娠に対する喜びでいっぱいのはずの時期であるため、余計に後ろめたくなる気持ちも分かります・・・
<回答>
悪阻が始まる時期って人それぞれ違います。貴女の場合は早かったようですね! 私は正社員勤務で、今回3人目を妊娠しました。まだ9週目です。7週で心拍が確認できたので上司にのみ報告。まだ職場の人には言ってない状態です。
妊娠初期は何があるかわかりません。明日出勤できたら上司に相談しましょう。もし産休を取って復帰するなら引き継ぎもありますので。 お大事に!
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
3人目を妊娠していらっしゃる大先輩ママからの、心温まる回答ですよね☆本当に妊娠初期には、何があるかわかりません。無理をすることで、最悪の場合流産となってしまうこともあります。どんな時期であっても、やはり上司にだけでも報告はした方が安心できますよね!

<返信>
上司にのみ相談しました!優しかったです。
この質問したときは、本当にどうしようでいっぱいだったので、皆さんの回答で心が晴れました。皆さんありがとうございます!!
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)
理解のある上司の方だったようで、本当に良かったですね!妊娠した事に負い目を感じる必要はありませんが、やはり会社のことなどを考えると「どう思われるのか」と言ったことが気になりますよね。少しずつ妊娠出産やつわりに対して理解のある会社が、増えていけば良いですよね☆
つわりが酷くても休めない時の対処法

ここまで体験談を3つご紹介してきましたが、どんな会社でも「今日だけはどうしても休めない!」なんて日もありますよね・・・仕事を一生懸命に頑張るママは素敵ですが、体調が悪いといつもしている仕事も中々進まないこともあります。
そんな時に、少しでもつわりを和らげることが出来る方法をご紹介します♪
- つわりが和らぐツボを押す
- 締めつけの少ない下着や衣服を
- サプリや食事でビタミンB6を摂(と)る

ツボを押す
道具の必要もなく、場所も選ばずに出来るツボ押しは手軽なのでぜひ、今すぐ試してみてください☆オススメの場所が2つあります♪
- 内関(ないかん)
- 足三里(あしさんり)
まず内関は、吐き気や胃の不快感を感じる時にオススメのツボです♪手首の付け根から指3本分上、中央部分にあるツボです☆
実はこの内関は、乗り物酔いをしてしまう方や二日酔いの吐き気などにも効果があると言われています♪手首なので、仕事中でも押しやすいツボですよね!出産後でも、乗り物酔いなどをしやすい方は知っておいて損はないツボです☆
もう一つは足三里です♪このツボは、吐き気と胃の機能低下だけでなく、むくみや不安感の解消にも効果があると言われています☆膝小僧(ひざこぞう)から、指4本分下がった外側にあります♪デスクワークの方や、会議中でも座った体勢で出来るため見つからずに押せそうですよね(笑)
締めつけの少ない衣類
妊娠初期の方は特に「まだマタニティウエアやマタニティブラは早い!」と思っている方も多いのではないでしょうか?実は、つわりの症状を和らげるためには、ゆったりとした下着や洋服が効果的なんです♪
普段でも、特に夏場などはブラジャーのワイヤーなどが蒸(む)れてしまったり、締めつけがきつく感じる日もありますよね。思いのほか、女性用の下着は窮屈(きゅうくつ)に感じることも多いため、妊娠初期であってもゆったりしたものを身に付けることで、つわりが改善されることもあります!
むくんでいる日なんて確かに、妊娠していなくても下着の締めつけが辛い日ってありますよね・・・またマタニティ用のものってオシャレなイメージが、あまりなかったりしますよね。最近のものは、そんなことないんですよ♪
引用インスタグラム

引用インスタグラム

サプリや食事でビタミンB6を!
つわりの症状や強さはさまざまですが、その詳しい原因については未だに分かっていないのです。ホルモンバランスの変化が原因と言われていますが、妊娠を継続するためや赤ちゃんを育てる環境を整えているホルモンをどうにかすることは難しいですよね・・・
しかし最近の研究により、つわりの吐き気などの症状にはビタミンB6を摂取することで軽減出来ることが分かってきました☆もちろん吐き気だけでなく、眠気やよだれつわりなど症状がさまざまあるため全てのママに効果があるとは言えませんが、試してみる価値はあるかもしれませんね♪
- 豚レバー
- にんにく
- 鶏むね肉
- まぐろなど赤身の魚
身近な食材が多いため、摂取もしやすいですね♪しかし、食べつわりの方やにおいつわりなどで食事自体が難しい場合は、無理をせず妊娠中でも飲めるサプリメントで摂取しましょう☆
この他にも、つわりに効果的な方法があります♪辛いつわりに良く効く!!オススメのつわり対策グッズをご紹介!!で詳しく紹介しているので、合わせてご覧ください☆
それでも辛い時は・・・
どんな方法を取っても辛さが改善しない事はありますよね。仕事が休めず困っている方は、思っているよりも多いのですが労働基準法などで「妊娠中の女性が健康を守りながら働くことが出来る」ようにするための制度が定められています。
みなさんは、母性健康管理指導事項連絡カードと言うものをご存知ですか?
- 妊娠中及(およ)び出産後の健康診断などの結果によって、通勤緩和(かんわ)や休憩に関する措置などが必要であると医師から指導を受けた時に発行してもらえる
- 母性健康管理指導事項連絡カードを、勤め先に提出する
口頭だけでは、なかなか上司や会社に伝わらなかったり、理解してもらえない時に活用するのも良いと思います。この母性健康管理指導事項連絡カードは厚生労働省のホームページとよりダウンロードすることが出来ます。
- 母性健康管理指導事項連絡カード(外部サイトへ飛びます)
WordもしくはPDFのどちらかでダウンロード出来ます。もし休めないと悩んでいる方は、ダウンロードしなくてもどんなカードなのか一度確認してみるのも良いですね♪

まとめ
- 酷いつわりで休むことは甘えではありません
- 場合によっては休職することも、一つの選択肢です
- 仕事中でも簡単に出来るツボ押しで、つわりの軽減を☆
- 締めつけの少ない衣類を選びましょう
- ビタミンB6を摂取して、つわりを軽減♪
ママの体は妊娠によって大きな変化が起こり、それによってさまざまな症状が表れることもあります。1人の体で2つの心臓を動かそうとしているのだから、いろいろな症状が出ることはおかしなことではありませんよね♪
無理は禁物と言われていても、時間や世の中は待ってはくれず「置いていかれる」「分かってくれない」と言った気持ちになることはあると思います。しかし、まずは上司に相談してみてください。それでも理解してもらえない場合は、産婦人科で診断書を取ることも一つの方法です。
少しでも、この記事があなたのストレスや不安の解消に繋がれば幸いです!