二人目の妊娠は一人目の時とはわけが違います!!家事に加えて上の子供のお世話もしなくてはいけませんよね☆どんなことに気を付けながら乗り切ればいいのか不安も多いと思います☆
二人目の「つわり」はいつごろから始まるのでしょうか??上の子供のお世話をしながらも「つわり」に耐えてこられた先輩ママさんたちの体験も参考になるかと思います☆
もくじ
つわりはいつまで続くの??
つわりはとてもきつく、本当につらいですよね!いつまで続くのか・・・。なかには「上の子はこんなにつらくなかった」とか、「出産するまでずっとつわりだった・・・。」っていう方も少なくありません★
つわりは、一般的には妊娠12週目くらいから落ち着くといわれています☆個人差があるので本当に一般的にとしか言えませんが、みんなのつわりの終わり方を紹介します。参考にして見て下さいね♪
(質問)
つわり…いつまで続くのでしょうか・・・。すみません、愚痴です。もうすぐ14週を迎える妊婦です。つわりは5週目を入った頃から始まり、8~11週くらいがピークだったような気がします。
そのころは食事もほとんど受け付けず、ヨーグルトと少しの白ご飯、プロセスチーズ、グレープフルーツジュースで凌いでいました。
今はその頃に比べれば大分食べれるようになりましたし、ずっと続いていた吐き気もほとんど治まりました。
しかし、体のだるさ、胃もたれ、立ち眩みはまだ続いていて、思うように動けない日が続いています・・・。調子がいいと思って外出して、夕方には起き上がれないくらいの気持ち悪さと吐き気で何度も吐いてしまったり・・・
基本的には家でじっとしているのが苦手な性格だったのですが、体調を崩すのが怖くてほとんど家に籠りっきりです。もうすぐ入籍するので、買い物や新居のことなど色々行動していきたいのに、何も出来なくて辛いです。
ネットなどではそろそろ落ち着いてくるとありますが、私の親は3人産んでつわりは産むまで続いたそうで、姉は5~6ヶ月近く続いたそうなので、私もそうなるのかな・・・とマイナスに考えてしまいます。
みなさん、つわりはいつ頃まで続きましたか?それと、どういう風に無くなっていきましたか?よろしくお願いします。
(ベストアンサー)
私は上の子「男」は初期は5ヵ月頃まで続き6ヵ月頃4泊5日で北海道に新婚旅行に行きましたが夜ご飯は何日か悪阻で食べられませんでした。
その後、後期つわりに悩まされ最後までグェグェ吐いてました。只今、年子で2人目妊娠中の妊婦ですが今回は初期は悪阻全然なかったにも関わらず
後期つわりが現れ悩まされています辛いですよね(。>﹏<。)おたがいおだいじにして元気な赤ちゃん産みましょうね♪ ♪
引用Yhoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)


(質問)
妊娠9週目です。5週目からずっとつわりがひどくて、8週目に少しおさまりましたがまた再発です。晩ご飯が全く食べれません。見るだけで吐き気がします。でもお菓子はわりと食べれます。
晩ご飯よりコンビニのポテトが食べたいな〜、お菓子が食べたいな〜なんて日も多々あります。
でも晩ご飯は、旦那の母が作ってテーブルに旦那の分と置いてくれてるので、それを食べずにコンビニで買ってきたポテトやお菓子を食べるなんて・・・できないので、いつもなにも食べずじまいです。
旦那の母に気をつかわずに今は思い切って食べられるものを買ってきてまで食べたほうが良いのでしょうか。それがたとえフライドポテトやお菓子でも食べないよりは食べたほうが良いのでしょうか?
初めての妊娠で分からない事だらけで不安です。どうすれば良いのかアドバイスください。
(ベストアンサー)
旦那様のお母様にきちんと話して、今はつわりでこういったものなら口に出来るから、私の食事は控えて欲しいというべきです。
つわりがおわればまだ普通に食事ができるようになりますし、それまでは無理せず好きなものを口にしておけばいいと思いますよ!
わたしは食べづわりで脂っこいものばかりたべたくなりました。フライドポテトやピザ、チーズがのったものなどなど・・・。残すよりは話をして、理解してもらった方が向こうも嫌な思いせずにすみますよ(o^ω^o)
優しいお母様ですね!
引用Yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

(質問)
つわり中でも、急にお腹が空いてたくさん食べれるときってありますか?今妊娠5週目で、最近は食欲がなかったのですが今日はお腹が鳴るぐらい空いて、ご飯もおいしいと感じられました(^-^)
勢いよく食べてしまったので食後は少しだけ気持ち悪くなりましたが・・・日によって差があるのでしょうか?またこれから少しずつ、つわりがひどくなっていくのかなぁと思うと
少しドキドキです(:_;)(ベストアンサー)
長男のとき、妊娠がわかる前からすっごい吐きづわりでしたが、三ヶ月くらいのときに切迫流産で入院したとたん、病院のご飯がおいしくて(汗)。
その病院はご飯がおいしいので有名だったのですが、一生懸命食べちゃいました。十日後に退院したら、またつわりであんまり食べられず。一週間後に再入院したら、再び食べてました。
次に五日後に退院したら、つわりが治まりました。もしかしたら、これから収まるかもしれませんよ?期待させて収まらなかったらごめんなさいですが・・・・。
精神的なものも関係するみたいなので(私の場合結婚してすぐだったので、不安感も強かったようです)気楽に「収まるといいな」くらいに考えられたらどうでしょうか?
引用Yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)


つわりはいつまで続くの??詳しく知りたい方は、つわりはいつまで続いた??みんなどんな体験をしたのか紹介します!!を参考にして見て下さいね♪
二人目妊娠のとき、「つわり」は重いの?軽いの?
つわりは、早い人で妊娠4週目と言われています☆一般的には妊娠5~6週から始まり、妊娠12週頃におさまってくるといわれています☆一人目二人目関係なく、つわりに敏感な人はすぐに気づきます☆
上の子を毎日みている間にいつの間にか妊娠していて、妊娠に気づくのがおくれてしまうケースもあるようですが、つわりが始まって妊娠検査薬で調べて陽性反応が出た方が多いようですね☆
二人目の方が軽い・重いと言いますが、実際のところどうなんでしょうか??一人目と二人目どのような違いがあるのか見ていきましょう☆
- 年齢が若いほうが重くなる傾向がある
- 二人目は育児をしているから気がまぎれる
つわりの症状や程度には個人差が多いので一概には言えませんが、年齢が若いほうが重くなる傾向があるんですね☆二人目の場合は上の子をお世話しているので、気がまぎれるようです♪

この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム


この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム


二人目妊娠のときのつわり、先輩ママさんたちはこう乗り切った!!
先輩ママさんたちは、どうやって二人目の妊娠から出産まで乗り切ったのでしょうか?
二人目のときのつわりの乗りこえ方として、どんな工夫をしていたの??すごく気になりますよね☆二人目の妊娠となると昼寝もそんなにできないし、横になったままの時間も減って体も心もつらい日々・・・。
そんな時、先輩ママさんたちはどうやって乗り切ってきたのか☆まとめたので紹介しますね♪
- 上の子 実家や保育園にあずける
- 食事 レトルトや買ってきた食材で済ませる
- 買い物 ネットスーパーでする
- 掃除 あまり無理をしない。上の子がいるから洗剤などは手の届かないところに置く
「時間も愛情もって今は無理!!」と割り切って、時間を大切にする工夫もママのストレスを解消になります♪子供は親の笑顔でいる姿が一番見たいので時間をかけて家事をするよりも笑顔でいてやる時間を増やしてあげましょう☆
実家や保育園にあずけている間に歯の治療、美容室、出産・育児の準備など一人でできないことから優先してこなしていくことも大切な時間ですよ♪
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム


この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム


手を抜くことも必要
つわりで「ご飯が作れない・買い物に行けない・・・。」「思うように掃除・洗濯ができない・・・。」って悩んでいませんか??できなくて当たり前です!!
つわりの症状は人それぞれ違い軽いものから寝たっきりになってしまう程のつわりまで様々です☆
「本当にできない」のと、「できるのにしない」では全然違います☆「つわりだから!」と、あきらめる勇気も大切です☆1日何か1つは手を抜いて、体調が戻ってからでも大丈夫なことは後回しにしましょう☆
つわり対策についての記事は辛いつわりに良く効く!!オススメのつわり対策グッズをご紹介!!です♪ぜひ参考にしてくださいね☆
つわりの症状
ここではつわりの症状についてご紹介します!つわりにもさまざまなタイプがあります☆代表的な症状を、一緒に見ていきましょう☆
- 吐き気
- 嘔吐(おうと)
- 唾液量の増加
- 全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)
- 頭痛
- 眠気
- 食欲不振(しょくよくふしん)
- においが気になる
他にもさまざまな症状があります。いつもと体の調子が違う時は早めに産婦人科を受診した方がいいですね☆上にある症状がでたけどまだ妊娠かどうかわからない方は、妊娠検査薬を試してみる手段もありますね♪
倦怠感とは、体がだるくなることで、何をやっても体がスッキリしない・体が重いなどが上げられます☆嘔吐が続くと水分不足になる危険性も出てきます☆嘔吐が続いた場合は、かかりつけの産婦人科に相談することをお勧めします☆
食べ物のにおいが気になり、炊き立てのご飯がダメになる方も多く、上の子がいる方は、汗のにおいが気になったり、おむつ替えの時に気持ち悪くなる傾向があります☆
つわりがとてもきつい!!そんな方はつわりのピーク時の過ごし方!!心も体も大切につわりを乗り切るを参考にしてみてくださいね♪
上の子への対応
二人目を妊娠すると上の子がなんだかいつもと様子が違う・・・。ってことはありませんか?感情が不安定になったり、甘えん坊になったりしてしまったりと、これは一般的に「赤ちゃん返り」と呼ばれるものです☆
聞いたことはあるけど、どんな時にどのようにして起きるのか具体的に見ていきましょう☆
赤ちゃん返り
これは、今までは生まれてからずっと親の愛情を独り占めしていたにもかかわらず、まだ誕生していない子(弟・妹)の存在によって自分の立場がおびやかされるのではないか!?と感じ取った子供が起こす行動です☆
- 感情が不安定になる
- 夜泣きをするようになる
- 甘えん坊になる
- できていたものができなくなったり、やらなくなる
- おねしょ・おもらしが多くなる
- グズグズがひどくなる
- おっぱいへの執着が強くなる
- 指しゃぶりをするようになる
赤ちゃん返りと一言に行ってもたくさんあります☆大人が思っている以上に子供はたくさんの事を考えながら生活しています☆
上の子の様子の変化などを産婦人科で相談すると、多くの場合「それは赤ちゃん返りね」と言われるので、その時に初めて安心するママも多いんですよ♪
愛情をそそいでいるの子供であっても赤ちゃん返りはあります!!赤ちゃん返りは自然なものなので、あまり神経質になり過ぎないようにうまく向き合っていきましょう♪
不安を取りのぞいてあげる
上の子は今とても不安な状態で、お母さんの姿を見ているかもしれません!しかし「つわり」も思うように良くならないし・・・。どうしていいかわからない!」って方も多いと思います☆
これから紹介する簡単にできるスキンシップで子供の不安を取り除いてあげてくださいね♪
- 抱きしめる
- しっかり目を見て話す
「これだけ??」と方も思った方もいると思いますが子供は本当にこれだけでいいんです♪赤ちゃん返りを治す方法ではなく、心を落ち着かせてあげる[安心させる]と自然と赤ちゃん返りも落ち着いてきます♪
「赤ちゃん返り」はすぐに治るものではないので長い目で見守ってあげてくださいね☆「大好きよ」と言いながら抱きしめてあげることで、子供は素直に喜んでくれます♪
つわりがひどい時は横になった状態でも構いません☆寂しそうなそぶりが見えたときは、とにかく抱きしめるのが一番効果的ですね☆一日に何度でも行ってやってくださいね☆
しっかりと目を見て話すことで、自分のことをしっかり見てくれている安心感に包まれるので、つわりがひどい時は一日3分でもいいのでしっかり目を見て話す時間を作ってあげてください☆
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム



上の子の抱っこ・授乳は??
上の子の抱っこや、授乳はいつまでしていいのか本当に悩みますよね☆
抱っこはいつまで??
どうしても上の子のことを考えると、まだまだ甘えたい年頃の子も多くて、抱っこをしてあげたいですよね☆お腹の赤ちゃんの体調も気になるし・・・。いつ頃まで抱っこはしていいのか?まとめてみました♪
- 車への乗り降り
- 階段
- 手を洗う時
- トイレ
- お散歩途中
お腹に負担をかけたくないですよね!高さの問題は踏み台、散歩などはベビーカー、どうしてもの時は抱っこひも(負担が少ないもの)などを使ってなるべく無理をしないことが大切です☆
上の子をだっこして、おなかの赤ちゃんに影響しないか心配になるかもしれませんが、お腹が出てくるまではそう問題ないので、自分自身つらくない範囲で、付き合ってあげましょう☆
ただし医者から、今は抱っこを控えるように言われたり、切迫流産早産の危険性があるなどと言われている方は日常生活を工夫して、妊娠中は無理を絶対にしないでくださいね☆
授乳はいつまで??
上の子に授乳をしている場合、断乳を進められることがあります☆授乳で乳首を吸われると、その刺激でおなかが張ります。おなかの張が心配であれば断乳を考えましょう☆
3食しっかり食べてくれる年齢になったら、おやつ、絵本で気をそらす。年齢1歳未満の子は、ミルクに切り替えるなどの手段があります☆初めは大変かもしれませんが1カ月もしないうちに自然と断乳できますよ♪


まとめ
- 二人目の妊娠は上の子の時とは状況が違うのであまり神経質にならないように気を付けましょう☆
- つわりがきつい時には家族・医者に相談して、育児や家事に協力してくれるよう頼みましょう☆保育園などの一時あずかりもあります☆
- あまり無理をし過ぎないことが大切です☆ママのストレスは子供が敏感に感じてしまうので手抜きできる所は手抜きしましょう☆
- 上の子の授乳は早めに断乳しておなかのハリを和らげましょう☆抱っこは自分自身に無理のない範囲で行いましょう☆
二人目を妊娠している方は、家事や育児が思うようにいかずモヤモヤしてしまうこともあります☆でもそれが普通です!神経質になり過ぎずに家族や医師に相談して自分なりのやり方でつわりを乗り切りましょう☆
手を抜くことは全然悪いことではないので、あまり周りの意見に左右され過ぎないよう自信を持って手を抜いてください(笑)何度も言いますが、子供は親の笑顔が一番見なので笑顔の時間を増やしてあげる工夫が一番大切ですよ♪