妊娠確率はどのくらい?チョコレート嚢胞の症状と治療法をご紹介!

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

妊娠を希望しているあなたが、チョコレート嚢胞(のうほう)と診断された時にどのように対応したらいいのでしょうか?この記事では、子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)のひとつであるチョコレート嚢胞に焦点(しょうてん)をあて、その症状と治療方法を紹介します。

また、チョコレート嚢胞を発症した場合、妊娠ができるのか?という不安もお持ちでしょう。そこで、妊娠確率についても調べましたので、ぜひ、参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

チョコレート嚢胞とは?

チョコレート嚢胞とは、卵巣(らんそう)子宮内膜症性嚢胞という名称があり、本来は子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜組織が、卵巣に発生することで起きる子宮内膜症のひとつです。

嚢胞とは液体などの内容物を含んだ袋状のことを指します。卵巣にできた嚢胞に子宮内膜と血液が溜り、徐々に酸化してチョコレートのような色をしていることからチョコレート嚢胞と呼ばれているのです。

子宮内膜症は10代~40代で約10%の女性に発症すると言われ、子宮内膜症と診断されてもほとんどの場合は良性で特に問題ありません。しかし、チョコレート嚢胞は痛みなどの症状が重症化すると、まれに卵巣がんになる場合があります。

れみちゃんママ
チョコレートなんて甘そうな名前だけど、決して甘く見てはダメなのね。
太陽ママ
チョコレート嚢胞は、子宮内膜症の中でも重い症状になりやすいのよ。次では、チョコレート嚢胞の症状を見ていきましょう。

チョコレート嚢胞の症状

チョコレート嚢胞が小さいうちはあまり自覚症状が現れません。しかし、月経(げっけい)のたびにだんだん嚢胞が大きくなり痛みが出てきます。では、どんな痛みの症状があるのか見ていきましょう!

痛みの症状
  • 月経痛

月経のたびに嚢胞が大きくなって月経痛が増していき、月経困難(こんなん)症につながる恐れがある。

  • 下腹部痛

子宮や卵巣、腸などまわりの臓器の間に大きくなった嚢胞が癒着(ゆちゃく)してしまい、痛みが下腹部痛の症状として現れる。

  • 腰(よう)痛

子宮内膜症の半数以上が腰痛を抱えており、下腹部の痛みに伴(ともな)い腰が痛む。

  • 排便痛

直腸付近を刺激している場合は、排便時に肛門の奥の方が痛む。

  • 性交痛

性交渉の最中や後に痛みを感じ、子宮内膜症の半数以上の女性に性交痛がみられる。

チョコレート嚢胞の症状は、月経のたびに剥がれた内膜や血液が嚢胞を膨(ふく)らませてしまい、時間の経過とともに様々な所で痛みが増していくのが特徴です。

特に嚢胞が破裂(はれつ)してしまうと、急に強烈(きょうれつ)な痛みに襲(おそ)われます。また、一度破裂したら終わりではなく、その後も繰り返し嚢胞ができてしまうことがあります。

れみちゃんママ
仕事をされている方などは、生理痛が重くても我慢してしまうことがあるから無理しないようにね。
太陽ママ
痛みが強い場合、チョコレート嚢胞が原因で合併症(がっぺいしょう)を引き起こすと大変なので、早めにお医者さんに相談しましょう。

チョコレート嚢胞でも妊娠できる?

子宮内膜症患者の30%~50%が不妊症と言われています。特に症状が重くなるチョコレート嚢胞の場合、炎症によってできた癒着が卵管(らんかん)まで及ぶと、卵管がくっつき排卵が起こりづらくなることから妊娠確率が下がってしまうんです。

しかし、子宮内膜症と診断されたからと言って妊娠できないわけではなく、患者さんの3年以内の妊娠確率は軽症の場合で30%~40%重症の場合では10%以下と言われています。

婦人病と言われる疾患(しっかん)は、早期の発見と治療がカギになります。不妊の原因を調べるための検査の内容とは??女性の不妊検査!!では、不妊の原因がわかる検査内容について詳しく書かれているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

れみちゃんママ
子宮内膜症も軽症であれば妊娠の望みを持てるけど、チョコレート嚢胞は重症化しやすいのよね?
太陽ママ
チョコレート嚢胞も自覚症状が出たとき、早めに治療をすれば重症化せずに済むのよ。では、次にチョコレート嚢胞の治療方法を見ていきましょう!

チョコレート嚢胞の治療方法

チョコレート嚢胞を治療するにあたり年代や症状の重さ、部位などを確認する必要があります。そして、治療には2つの方法がありますのでそれぞれ治療方法を見てみましょう。

スポンサーリンク

薬物治療

薬物治療では、子宮内膜の増殖(ぞうしょく)や月経痛を緩和(かんわ)させるためにホルモン療法がとられ、低用量のピルや女性ホルモンのエストロゲンを抑制し症状が進まないようにします。

ただし、排卵も止まってしまうため、治療と同時に妊娠を望むことはできません。しかし、症状が軽くなり子宮への影響が無くなれば、自然妊娠も可能となるでしょう。

手術治療

チョコレート嚢胞が大きくなり、お薬での治療が難しいと判断された場合、手術治療が行われます。メリットは症状を直接確認でき、悪い部分を直接取り除くことができること。デメリットは身体への負担が大きくなり、入院する必要が出てきます。

症状の状態により開腹手術になることもありますが、ほとんどのケースでは、身体の負担を軽減する目的でお腹に3~4か所ほど5~10ミリ程度の穴を開けて行われる、腹腔鏡下(ふくくうきょうか)手術が行われます。

れみちゃんママ
チョコレート嚢胞と診断されても妊娠は望めるので、早めに適切な治療をしてね。
太陽ママ
治療をしても再発する可能性がある疾患なので、定期的に再発予防の検診を受けておくと安心よ。

まとめ

  • チョコレート嚢胞とは子宮内膜症のひとつ。
  • チョコレート嚢胞の症状は小さいうちは症状が無いが、大きくなるにつれて痛みが増してくる。
  • チョコレート嚢胞により不妊になる可能性は高いが、自然妊娠も望める。
  • 治療方法は、薬物治療と手術治療の2通りがある。

ここまでチョコレート嚢胞について紹介してきました。普通に生活しているにもかかわらずいつの間にか発症してしまう可能性があり、その結果不妊になることもあるんですね。それを防ぐには定期的な婦人科検診を行い、手遅れになる前に早めの治療をなにより優先しましょう。

体調がいまいち優(すぐ)れなかったり、なかなか妊娠できないと思い悩まれているのであれば、一度受診してみることをおすすめします。

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です