妊娠初期といえば、悪阻(つわり)があるイメージですよね。悪阻は、吐き気や気持ち悪さが続くというのはなんとなく想像したり、経験がある方もいるかと思いますが、妊娠初期の症状には頭痛もあるのはご存知でしょうか?
実は、妊娠初期に頭痛を感じる方は少なくありません。普段なら、頭痛薬を飲んで治す手段もありますが、妊娠初期の薬は飲んでも大丈夫なのか、心配ですよね。辛い頭痛に対策はあるのでしょうか。
今回は、そんな妊娠初期症状で頭痛が起こる原因や、薬を飲んでも大丈夫なのかまで調べてみたいと思います☆
もくじ
妊娠初期症状で起こる頭痛について



妊娠初期に頭痛が起きる理由
妊娠初期に起きる頭痛の原因は、ホルモンの変化によるものと言われています。そして妊娠初期には、頭痛の中でも偏(へん)頭痛が起こります。これは、ホルモンが変化することで血管が広がり、神経を圧迫することが原因と言われています。
妊娠初期はただでさえ不安もある中で、頭痛があったらとても辛いですよね。初めての妊娠時はもちろんのこと、2人目以降であれば、上のお子さんのお世話もあり、なおさら休んでもいられません・・・。
ただ、この妊娠初期の偏頭痛がホルモンの変化によるものであれば、悪阻が終わる時期あたりになると自然と治ることがほとんどのようです。ストレスも頭痛の原因になるので、無理せず周囲の助けを借りて、リラックスして過ごしましょうね♪


偏頭痛を軽くする対策はあるの?
もともと偏頭痛もちの方は、妊娠初期のホルモンの変化で逆に症状が出なくなったり、もっと症状がひどくなってしまう方もいます。頭痛薬を飲まない方法で、偏頭痛を軽くする方法はあるのでしょうか。対策をまとめてみます☆
- 頭痛がある場所を保冷剤を包んだタオルなどを当てて冷やして、暗い部屋で横になる
ホルモンの影響で起こる偏頭痛は、痛む箇所を冷やすなどして、広がった血管が収縮することで収まることがあります。保冷材など冷たいもので痛む箇所を冷やして休みましょう。
妊娠中の頭痛は鉄分不足?
妊娠中は、貧血になりやすくなります。貧血と聞くと、めまいや立ちくらみといった症状が思い浮かびますが、頭痛も症状として出ることがあります。妊娠中の貧血は「鉄欠乏性(てつけつぼうしょう)貧血」と呼ばれ、鉄分が不足することで起きます。妊娠中に鉄分不足になる理由は、主に3つあります。
- お腹の赤ちゃんが栄養を優先して吸収するため
- 赤ちゃんに栄養を運ぶため血液量が増えるため
- つわりで食べられなくなり栄養を取れなくなるため
赤ちゃんと、お母さんを繋いでいる大事な胎盤を成長させるために、鉄分が多く使われることになります。そのため、お母さん側の鉄分不足による貧血が起こりやすくなるのです。妊娠中に「栄養をとらなくちゃ!」って周りから言われるのは、本当に必要なことだからなのですね☆
かといってつわりなどがあると、食べたくても食べられないし、本当に大変ですよね。つわりなどで鉄分不足が起こったときは、赤ちゃんに影響のない錠剤を処方されることもあるようです。この錠剤は副作用が出ることもあるので、自分の体との相性を見ながら服用していく必要があります。
引用 インスタグラム

引用 インスタグラム

貧血の時には、もちろん鉄分を取ることが大事ですが、鉄分は吸収されにくい栄養なので、他に鉄の吸収を助けるたんぱく質やビタミンCなども一緒にバランス良く取る事が大切です☆
引用 インスタグラム

引用 インスタグラム

妊娠中の頭痛時に薬は飲める?
いくら妊娠中でも頭痛が毎日続くと、とても辛いですよね。なるべく薬は飲みたくないけれど、我慢するのもすごくストレスになってしまいますね。妊娠中でも飲める頭痛薬はあるのでしょうか?こんな質問を見つけたので紹介します☆
〈質問〉
偏頭痛持ちで妊娠中ほとんど毎日カロナールを飲んでいます。産婦人科の先生が出してくれてます。 私の様に毎日のように頭痛薬を飲んでても無事元気なお子さんを産んだ方いますか?
カロナールというお薬を、産婦人科のお医者さんから出してもらっているとのことで、妊娠中でも飲める頭痛薬があるようですね☆ただ、お医者さんから出してもらった薬であっても毎日飲むには抵抗がありますよね・・・
〈回答〉
1歳の息子と日々格闘中のものです
私も偏頭痛持ちで、妊娠しているときもずっと薬を飲んでいました。
つわりもひどく、それに追い討ちをかけるように頭もズキズキ・・
毎日本当に憂鬱でした。
主様はカロナールを飲むと頭痛は治まりますか?
もし治まるようでしたら、産婦人科の先生と相談しながら服用したほうがいいと思います。
私はカロナールを飲んでもあまり効果がなく、本当に辛かったです。
結局ほぼ毎日、痛み止めと吐き気止め?を飲んでいましたが
予定日の1日前に元気な男の子を出産しました。
私、現在妊娠していませんので私が主様の頭痛をもらってあげたいくらいです・・
お辛いかと思いますがお体、大切にしてください。
相談しながら薬の服用してみては?とのアドバイスです。お医者さんと相談して、不安を解消するのはとても大事なことですよね☆妊娠中に飲める薬は、穏やかに効くものが多いので本格的に痛み出す前に飲むのがコツなようです。
引用 インスタグラム


注意が必要な頭痛
妊娠中には、ホルモンの変化で偏頭痛が起きやすいとお伝えしましたが、その他にも頭痛が起こる原因があります。妊娠中は急に血圧が上がることがあり、妊娠高血圧症候群と呼ばれています。妊娠高血圧症候群になってしまうと、その症状として頭痛が起こることがあります。
妊娠高血圧症候群の原因は、よく分かっていません。妊娠中に高血圧になると、赤ちゃんの成長が遅くなったり、そのまま放置すると、くも膜下(まくか)出血になることもあるので注意が必要です。とても怖いですね。毎回の妊婦検診で血圧を測りますが、大事な検査なのですね☆
妊娠高血圧症候群になると次のような頭痛の症状が出ます。こんな頭痛があったら注意が必要です。
- 頭痛と同時に目がチカチカする
- 頭痛がずっと続く
- 頭が割れるような痛みがある
- 吐き気を伴う頭痛
少し休んでみても頭痛がなかなか治まらない時や、症状がひどい時は病院へ連絡しましょう!次に紹介する動画でも妊娠高血圧症候群の頭痛について説明しています。
引用 Youtube
まとめ
- 妊娠初期の頭痛の多くはホルモンの変化によるものでつわりが無くなる頃に自然とおさまることが多いです。
- 妊娠初期の頭痛は偏頭痛が多く、痛む箇所を冷やすことやツボ押しすることで解消できることがあります。
- 妊娠中は鉄分不足から貧血になりやすく、そのために頭痛が起こることがあります。
- 妊娠中に頭痛薬を飲むのはお医者さんに相談しながらにしましょう。
- あまりにひどい頭痛、なかなか治まらない頭痛などの時は速やかに病院に連絡しましょう。
今回は妊娠初期症状で起こる頭痛についてまとめてみました☆妊娠初期は不安もあるし、たくさん制限がありストレスも溜(た)まりがちですが、そのストレスも頭痛につながってしまったりします。でもそんな中でもいろんな対策法があったり、お医者さんと相談して頭痛薬を飲むこともできると分かりました☆
妊娠中の頭痛も我慢せず、色々試してみて自分にあった方法で解消していけたら良いですよね。妊娠中のママたちを応援しています!