妊娠初期症状は、目に見える体の変化や症状がほとんどですよね。しかし目に見えない変化で、健診のときに知ることになる妊娠初期症状があることをご存知ですか?それは、血圧の変化です。
血圧の低さや高さは、家系に関係することもあり人それぞれですが、妊娠初期の血圧には気を付ける必要があります。妊娠初期の血圧について知っておくことで、今後のマタニティライフに大きな影響与えます。
今回は、妊娠初期に知っておいてほしい血圧の基本や高血圧の症状についてご紹介します!高血圧の怖い症状や、高血圧を避ける対策は今後のマタニティライフでも役立つので必見ですよ☆
もくじ
妊娠初期症状☆高血圧はなぜ怖い?



妊娠初期の高血圧は妊娠高血圧症候群にご注意を!
妊娠高血圧症候群とは、妊娠20週から分娩12週までの間に高血圧となる疾患(しっかん)のことをいいます。妊娠初期に血圧が高い人は、この病気にかからないように気を付けなければいけません!
血圧が高いまま妊娠期間が進むと血流が悪くなり赤ちゃんに十分な栄養や酸素がいきわたらず、発育不全につながる可能性がでてきます。

また母体にも、腎臓や肝臓など臓器の障害やたんぱく尿といった障害がでてくる可能性があります。重症になると怖い病気なので、早期発見と早期対策が必要です!
妊娠初期から家で血圧を測っているんだけど、高血圧になってハイリスク出産になったら怖いな😭って思いながらもサラダに普通にドレッシングはかけるし、なんかあまり塩分気をつけられてないかも💦
家では上が100前後ぐらいなのに病院だと120超えになるんだよね😱
— 夢愛®@40w0d→8m (@yua_kib456) 2018年5月31日
引用 ツイッター

妊娠高血圧症候群になりやすい人はこんな人!
妊娠高血圧症候群は妊娠初期に高血圧だった人だけでなく、他にも注意すべき人の特徴を見つけました!血圧は遺伝的なことも関係しているため、自分だけ気を付けているから大丈夫というわけにもいかないのですね。以下の項目を確認してみましょう☆
- 妊娠初期に高血圧だった人
- 糖尿病や腎臓に持病のある人
- 母親や姉妹などの家系に高血圧な人がいる人
- 初産の人
- BMI指数が25以上の肥満体形の人 ※BMI指数=体重÷(身長×身長)
- 前回の妊娠時に妊娠高血圧症候群だった人
BMI指数では肥満度を計算することができます!例えば身長160cmで体重が60kgだった場合は、60㎏÷(160cm×160cm)=23.4になります。この場合は、標準体重になるので肥満体形には該当しません。
「最近体重計のっていないな」「自分のBMI指数わからないな」という方はぜひ計算してみましょう!自分の不安に反して、肥満ではない可能性もありますよ!
妊娠初期には知っておきたい☆血圧の基本



最高血圧と最低血圧
まず血圧測定で表示される最高血圧と最低血圧、脈拍数についてです☆血圧測定を何度もされている方は、おなじみですね!
- 最高血圧:心臓が血液を送るのに心臓の筋肉をジュっと収縮したときの圧力。
- 最低血圧:最高血圧の反対で心臓の筋肉の収縮が緩和され筋肉が広がった時の圧力。
- 脈拍数:血管が1分間に拍動している回数
血圧とは、心臓の筋肉の収縮と拡張の力を測るということなのですね!正しく血圧測定をするためには、血圧測定をするタイミングも大切です☆散歩や運動の直後の測定は控えましょう!ドタバタと病院にきても、血圧測定のときは深呼吸しておくように私も気を付けないといけませんね!
引用 インスタグラム
正常範囲だとホッとしますよね。「もし血圧が上がっていたらどうしよう」と不安になることもあります。妊娠期間は定期検査のたびに血圧を測るので緊張しちゃいますけど、なるべくリラックスした状態で血圧測定を行いましょう!
高血圧なのはこんな人!
じつは診察室と家庭で測る血圧では、高血圧の範囲がちがうのです!私はいつも診察室で測っていたので、家庭との違いにびっくりしました☆
診察室の場合 | 家庭の場合 | |
最高血圧 | 140mmHg以上 | 135mmHg以上 |
最低血圧 | 90mmHg以上 | 85mmHg以上 |
診察室と家庭で高血圧の範囲が5mmHg違うのは、家庭のほうが診察室よりリラックスしているからです。それだけ血圧に心理状態が反映されるということがわかりますね!家庭で血圧測定をする場合は、朝と晩の2回測定することがおすすめです☆ですが、入浴直後に測るのは避けましょう!
高血圧を避ける対策


健康的な食生活
高血圧対策には、健康的な食生活が必須です。塩分を控えるだけでなくカリウムを取ることも良いとされています!なぜならカリウムを摂取することで、血流の働きを指示する腎臓の動きがよくなり、むくみ改善にもつながります!
詳しくはこちらをご覧くださいね☆「妊娠初期症状!顔のむくみの経験談と原因と対策を探しました!」顔のむくみに関する対策は高血圧対策にもつながるので必見ですよ!
引用 インスタグラム

引用 インスタグラム

体重管理
肥満は心臓に負荷がかかるので、妊娠高血圧症候群になりやすいといわれています。妊娠中に急激に体重が増加することもよくありません。日常的に体を動かし、急激に体重が増加しないように気をつけましょう!運動が苦手な人にとって、体重管理に運動が避けては通れないのが残念ですね!
引用 インスタグラム

妊娠初期に体重増加を注意されたので、結構ストイックに体重管理してて病院では褒められるんだけど、これが正解なのか分からなくなってきた…(–;)
— うめこ (@umeco51) 2019年3月8日
引用 ツイッター

ストレスをためないために頑張りすぎない
ストレスは妊娠中や、妊娠中ではない時でも体に悪い影響を与えます。妊娠初期は妊娠による体の変化、生活環境の変化、気持ちの変化などさまざまな面で変化がおきる時期ですよね。少しでもストレス軽減に近づけるように、ストレス対策を集めてみました!
私も実践したことがあるものばかりです!瞑想(めいそう)はここ数年でよく聞く言葉ですよね。それだけ効果があるということですね♪
- たくさん寝る
- 気分転換をする
- 誰かに話を聞いてもらう
- 趣味に没頭する
- 深呼吸をする
- 瞑想をする
- 思いっきり泣く
- 読書をする
- ゆっくりお風呂につかる
- 頭の中に浮かぶことを全て書き出す
女性の会話の傾向として「自分のいまの気持ちを聞いてほしい」「同じ状況の人と話がしたい」「話に共感してほしい」という考えの人が多いと思います!
何歳だったとしても、会話をしてストレス発散につなげている女性は多いですよね☆女性にとって、誰かに話を聞いてもらうことがいちばんのストレス発散なのかもしれません。
引用 インスタグラム
でも話に共感してくれる人がいつも近くにいるとは限りませんよね。そんなとき紙とペンがあれば1人でもストレス発散をすることができます。それが「頭の中に浮かぶことを全て書き出す」という作業で、アメリカのベストセラーの著書(ちょしょ)で紹介され有名になった方法です。
- 紙とペンを用意する
- 制限時間を決めて頭の中に思い浮かぶことを全て書き出す
- 全て書き出したら書き出した内容をカテゴリー別に分ける
- 普段考えていることが可視化され優先順位が明確になる
ちなみに私はこの方法を実践したことがあるのですが、文字にしてみると「自分はこんなこと考えていたのか」と恥ずかしくなったり「この言葉はよく出てくるから自分のなかで大切なことなのか」と、自分の気持ちを確認することができて心がスッキリしました!
まとめ
- 妊娠初期の高血圧は妊娠高血圧症候群に要注意
- 妊娠初期には知っておきたい血圧の基本
- 高血圧な人は最高血圧140mmHg、最低血圧90mmHg
- 高血圧の対策には食生活の改善が必須
- 高血圧の対策には体重の急激な増加は禁物
- 妊娠初期のストレス発散は頭の中を整理すること
妊娠初期の体の変化や、生活環境の変化は予想以上に大変なことですよね。高血圧を避けるのに、健康的な食事作りや運動や体重管理など、忙しい日々にやらなければいけないことがたくさん増えていきます。
喜ばしい妊娠のはずなのに、ついイライラした日々を過ごしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
山積みにある「やらなくてはいけないこと」を周りの人と共有できたり「やらなくてはいけないこと」の中から「やらなくてもいいこと」を見つけて、自分に余裕ができたらいいですよね。
そうしたら、妊娠初期の状況をより楽しめるのではないかな?と、自分の妊娠していた頃のことを思い出しながら考えてしまいました!今後も、妊娠に関する有益な情報を発信していきますのでお楽しみに♪