妊娠中は、人によって様々な症状が見られます。それが身体の不調として現れるので、悩んでいる方も多いですよね!妊娠初期症状には、「つわり」や「肌荒れ」などがありますが、「下痢」や「おなら」も妊娠初期症状のひとつ。
妊娠による腸の働きが原因で、お腹にガスが溜まりやすくなるのです。私も妊娠中は下痢になったこともありました!
この記事では、妊娠によって「下痢」と「おなら」が増え、ガスが溜まりやすくなる理由と対策についてご紹介していきます!
妊娠初期症状☆下痢とおならが増える!ガスも溜まりやすい★

妊娠初期になると、下痢になりやすかったり、お腹にガスも溜まりやすくなるので、おならが増える方がいます☆
腸内環境の症状は、食べ物や飲み物によって日常的に起こる身体的症状なので、妊娠初期症状として気づくのは難しいですよね!

それでは、妊娠初期症状の下痢が起こる原因とその症状に効果のあるものを見ていきましょう♪
下痢
下痢は生理前に起こる方もいますね☆生理前症状と妊娠初期症状が出始める時期は似ているので、見落とされがちですが、実は下痢も妊娠初期症状のひとつなのです!
- ホルモンバランスの変化
- 代謝の低下
- 自律神経の乱れ
- 食事の偏り
- 貧血対策の薬

ホルモンバランスの変化
妊娠すると、ママの身体の中に蓄えられた栄養や水分は赤ちゃんを育てるためのエネルギーになります★
また妊娠ホルモン(黄体ホルモン)は、そのエネルギーを体外に逃がさないようにする役割があるのですよ♪でもその妊娠ホルモンは、腸の機能を低下させ、便の水分も奪ってしまうのです。
こうなると多くの妊婦さんは便秘になってしまいますが、妊娠時はホルモンの分泌量であったり、ホルモンバランスが大きく変化するので、逆に下痢を引き起こす妊婦さんもいるのです!

代謝の低下
妊娠ホルモンによって代謝は悪くなり、それによって腸の働きを悪くさせてしまいます!

自律神経の乱れ
代謝が悪くなると、身体が冷えやすくなり、自律神経の乱れが起きてしまいます。

食事の偏り
中には、つわりによって食べられるものが限られていたり、果物や冷たい飲み物などの身体を冷やすものしか受け付けることができない方もいます。
妊娠時は食事に偏りが出てお腹が冷えることで下痢になってしまうのです!しかし、つわりが良くなっていくにつれ、食事が普段通りできるようになることで下痢が治る場合が多いので安心してくださいね♪

貧血対策の薬
妊娠初期は、ホルモンバランスが大きく変化することで、貧血になりがちな妊婦さんも多いのです。あまりにも貧血がひどい方は、病院で鉄剤を処方してもらっている方もいます☆
鉄剤の副作用が原因で下痢を起こしてしまう方もいますが、その副作用が原因である下痢で何か問題が起こる、ということはほとんどないと言われています。しかし、気になる場合は病院の先生に相談しましょうね!

この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
野菜やお肉、さらにデザートもあります♪きちんと栄養もあり、食事面でのストレスも軽減しそうな食事ですね☆
次に、どんな人が下痢になりやすいのか詳しく見ていきましょう☆
- 消化器官が弱い人
- 身体を冷やす食べ物や飲み物を好む人
- ストレスなどによって胃が弱くなる人
この3つが、妊娠時に下痢になりやすい人の特徴です☆
消化器官が弱い人
消化器官が強い人に比べると、もともとお腹をくだしやすかったり、下痢になりやすい方は、妊娠してからも下痢を起こしやすい方が多いと言われています。

身体を冷やす食べ物や飲み物を好む人
普段から果物や野菜、冷たい飲み物を好んでいる方っていますよね☆中には、妊娠してつわりによって食事に変化があり、果物やさっぱりしたものだけしか食べられない方も多いです。

果物のように、冷たくて水分を多く含む食べ物や、冷たい飲み物は妊婦さんの身体を冷やしてしまいます!なので、お腹の中に水分が多く残り、下痢を引き起こしてしまうので、身体を冷やす物の摂りすぎには注意しましょう♪
ストレスなどによって胃が弱くなる人
もともとストレスや疲れが溜まると、胃腸が弱くなってしまう方!それが原因で、普段からストレスなどで下痢になりやすい人は、妊娠によるつわりや自律神経が乱れることで下痢を起こす方もいます。
つわりなどで、妊娠時は気持ちがネガティブになりがちな日も多くありますよね!そういう時は気分転換をするようにしたり、趣味に時間を使うことでリラックスでき、心身の問題からくる下痢を防ぐことができますよ♪

引用 インスタグラム
炭水化物、野菜、お肉、乳製品、果物と、いろんな栄養を摂れる食事です☆ブラックオリーブ入りのパンは結構あっさりしていて、つわりの時期にもおすすめですよ♪
ところで、妊娠時の下痢に効果的なのはどんなことなのでしょうか?さっそく見ていきましょう♪
- 冷たいもの、脂っこいもの、生ものは摂りすぎない
- よく噛んで、ゆっくりと食べる
- 冷たい飲み物は少しずつ飲む
- こまめに水分補給
- 栄養をしっかりと摂る
- 冷え対策をする
この6項目が、妊娠初期症状の下痢によく効く対策方法と言われています♪
冷たいもの、脂っこいもの、生ものは摂りすぎない
冷たい食べ物や飲み物はお腹を冷やし下痢を起こしやすいので、冷たいものばかり食べたり、飲んだりするのは避けましょう★
もしつわりで、「果物などのさっぱりしたものしか食べられない」ということであれば、無理して温かいものを食べる必要はありません。食べられる時に意識的に温かいものを食べるようにしてください♪
脂っこい食べ物は、妊娠時の働きが低下した胃にはあまり良くありません。消化不良を起こす場合もあると言われています!
特に食べつわりの妊婦さんは食べすぎが原因で下痢になってしまうこともあるので、脂っこい食べ物の摂りすぎには注意してください★胃に優しいものを食べるように心がけましょう♪
生ものは食あたりを起こす可能性があります。妊娠時には、ママは赤ちゃんを育てるために免疫が下がるので、やっぱり食あたりは避けたいですよね★つわりの症状がないときには温かくて、胃に優しいものを食べるようにしましょう♪

よく噛んで、ゆっくりと食べる
妊娠によって、消化器官の働きは低下します。消化不良による下痢を防ぐため、辛い物などの胃に刺激の強いものは避けて、食事の際はよく噛んでゆっくりと食べることをおすすめします★
よく噛んで食べることで消化が良くなり、下痢対策になりますよ!

冷たい飲み物は少しずつ飲む
冷たい飲み物を一気に飲むと胃に負担をかけます。さらに冷たい飲み物は身体を冷やしてしまうので、余計に下痢を引き起こす原因となってしまいます!
でも、水分補給はとても大事ですよね☆なので、冷たい飲むものを飲むときは、少量を少しずつ飲むことがおすすめです♪

こまめに水分補給
「人間の身体の60%は水分でできている」!でも下痢になると、体内の水分が便と一緒に身体の外へ出ていくので、ママの身体は水分不足となってしまいます。
赤ちゃんを守るためにも水分はとても大事なものなので、こまめに水分補給をすることが大切ですよ☆水を飲むことはもちろん、つわりがひどい場合はその時飲めるものを飲んで、脱水症状対策をしましょう♪

栄養をしっかりと摂る
赤ちゃんを守るために、ママはエネルギーが必要不可欠です!つわりがひどくまともに食事ができない方も多いですが、何か少しでも食べられる時は食べましょう♪
無理はしなくていいので、その時に食べられるものを食べて、栄養を摂ってくださいね☆あまりにも、つわりがひどく何も食べ物を受け付けられない場合は、病院の先生にすぐに相談しましょう!

冷え対策をする
夏の時期のレストランやショッピングセンターの中は特にエアコンが効いているので、妊婦さんの中には外出時にはブランケットを必ず持っていく方も多いのですよ☆
身体の冷えは、赤ちゃんにとっても良くありません。なので日頃から、身体を冷やさないように心ががけましょう♪

「下痢を引き起こすと流産する可能性がある」と言われていますが、それは迷信です。下痢によって流産を引き起こすことはありません。
下痢は自然と治まっていきますが、下痢により脱水症状や栄養不足を引き起こし、それが原因で赤ちゃんに危険が及ぶ(およぶ)可能性があるので、下痢がものすごく水っぽかったり、あまりにも長く続く場合は先生に相談しましょう!
引用 インスタグラム
妊娠中に良い食事のレシピ本♪こういう本を参考にすると、妊娠時の食事の悩みも改善されるかもしれません☆
妊娠初期症状の下痢の症状についてわかったところで、次に妊娠初期症状のおならについて詳しく見ていきましょう♪
妊娠初期はガスが溜まりやすく、おならも増える!
妊娠初期症状のひとつに、「ガスによるお腹の張り」があります☆妊娠により、ホルモンバランスが変化することで、胃の働きが悪くなり、ガスが溜まりやすくなるのです。
それによりおならが増え、妊娠初期だけでなく妊娠中ずっとおならに悩まされていたという方も多いんですよ!それではどうして妊娠中はガスが溜まり、おならが増えるのか詳しく見ていきましょう♪
おなら
妊娠初期にはおならがの回数が増え、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?なぜ妊娠初期におならが増えるのか、さっそく見ていきましょう☆
- ホルモンバランスの変化
- 食事の偏り
- 子宮の大きさの変化
- 運動不足
- 水分不足
- ストレス
これらが主にお腹にガスを溜め、おならを引き起こす原因!女性はもともと男性よりも胃の働きが悪くなりやすく、便秘にもなりやすいと言われています。
妊娠によりさらに胃の働きが低下することでお腹にガスが溜まり、おならが増えてしまう原因となるのです!

ホルモンバランスの変化
妊娠をすることで、妊娠ホルモンが赤ちゃんを守るために活発に活動するようになり、その妊娠ホルモンによって胃の働きは悪くなってしまいます。
そのため便秘や下痢を引き起こし、おならが増える原因となってしまうのです!
食事の偏り
妊娠時は、つわりが始まると食事に偏りが出てきます。好きだったものが食べられなくなったり、食欲不振であまり食べられなかったり・・・それにより栄養が偏り、食物繊維不足となってしまうのです!

子宮の大きさの変化
妊娠をすると、赤ちゃんを育てるために子宮が大きくなります☆それによって、「骨盤内の血液の循環が悪くなる」ので、これもおならが増える原因の一つ。
また、子宮が大きくなると腸が圧迫されて腸の働きも悪くなり、便秘になりやすくなります。その便秘によって「お腹が張っておならが出る」という悪循環が起こってしまうのです!

運動不足
つわりによって眠気や吐き気が起こるため、段々と身体を動かす量が減っていきます。それが運動不足に繋がり、便秘やおならが増える原因となってしまうのです!
水分不足
子宮は赤ちゃんを守るために、胎盤を作ります☆胎盤の中は羊水で満たされ、そこに赤ちゃんがプカプカ浮いている状態です♪
この羊水はママの体内の水分を多く取るので、ママが十分に水分を摂っていないと当然水分不足を起こしてしまいます。さらに腸内の水分も不足し、便が硬くなるので便秘を引き起こし、おならの原因となってしまいますよ!
ストレス
実は、ストレスとおならの量は大きく関係しているのです!妊娠初期は、つわりなども起こり体調不良で悩む妊婦さんも多いですよね。
そのため、妊娠初期はストレスを溜めこむ時期となります。ストレスは自律神経の乱れの原因のひとつ!自律神経が乱れると、お腹の中の良い菌(善玉菌)を減らし、悪い菌(悪玉菌)を増やしてしまいます。これが胃の調子を悪くして腸内に有毒ガスを発生させることで、おならを増やしてしまうのですよ!

女性にとって、おならは日常的に家族の前でも我慢している方も多いのではないでしょうか?でも妊娠によりおならが増えて臭いも気になるので、さらにストレスも溜まってしまいます!
引用 インスタグラム
マタニティヨガ♪運動不足解消だけでなく、ストレス軽減にも良くおすすめです☆
おならを減らすには、どんなことが効果的なのか詳しく見ていきましょう♪
- 十分な水分補給
- 適度な運動
- 食物繊維
- 発酵食品
- 乳酸菌
- 豆、肉、炭酸を控える
- 便のタイミングを逃さない
腸内の働きを助け、おならの回数を減らしてくれる対策です☆
十分な水分補給
赤ちゃんを守るために、水分はとても大切♪また、体内の水分が足りないと腸内の水分が少なくなり、便秘を引き起こすことでおならを増やします。
妊娠時は、こまめに水分補給をすることを心がけましょう☆そうすることで、赤ちゃんを守れるだけでなく、胃も活発に動き、便秘が解消され、おならの回数も減りますよ★
適度な運動
つわりがひどくなると、身体もだるくなってきますよね。でも身体をあまりにも動かさないと、胃も運動をしません。そうなるとガスが体内に溜まり、それが便秘にもつながっておならの原因となってしまいます!
激しい運動は避けた方がいいですが、適度な運動はおならだけでなくストレスの軽減にも効果的です♪気分転換もかねてショッピングに出かけたり、少しでも身体を動かしましょう♪

食物繊維
胃には食物繊維を摂ることが大切♪食物繊維を摂ることで、腸内に善玉菌が増え、胃の動きを活発にさせる助けとなります☆
さらに、善玉菌は悪玉菌の量を減らしてくれる働きもあります♪イモ類や根菜類(こんさいるい)は、食物繊維を多く含んでいるのでおすすめです☆
また、食物繊維はコレステロールを下げる働きもあるので、妊娠により体重増加に悩んでいる妊婦さんにもおすすめですよ♪

発酵食品
発酵食品は身体に良いと最近テレビでもよく紹介されていますね☆発酵食品はお腹にも良く、食物繊維と同じように腸内の善玉菌を増やしてくれる働きがあります!
味噌汁、納豆、キムチといった普段私たちが食べている発酵食品でも摂取することができますよ☆意識的に食べておならの悩みを解決しましょう♪
乳酸菌
乳酸菌も善玉菌を増やしてくれます♪乳酸菌を含む食べ物のなかでも、ヨーグルトは乳酸菌を多く含んでいるのでおすすめですよ★
さらに乳酸菌は、腸内環境を整えるだけでなく、免疫力も上げてくれるので、妊娠時の風邪予防にもなります☆味もさっぱりしているので、つわりの時にも食べられるかもしれません♪
乳酸菌は胃酸によって死んでしまうので、生き残る力が強くありません。食べるなら同じヨーグルトでも「生きて腸まで届く」と言われている様々な乳酸菌の入ったヨーグルトが特におすすめです☆

豆、肉、炭酸を控える
食品の中には、胃の中にガスを多く残す食べ物があり、これもおならの原因となってしまいます!普段、豆類を食べた後にお腹が張るような感じがする方は、妊娠時に豆類を食べるのを控えましょう。
肉類は悪玉菌を増やしてしまうので、善玉菌を減らしてしまいます!また、腸内にガスをたくさん溜めてしまうので、おならを増やす原因となってしまうのです。肉類を食べる際は、野菜も一緒に食べるようにしましょうね☆
炭酸飲料を普段からよく飲んでいる方も多いと思います☆炭酸は飲むとさっぱりするので、妊娠時やつわりがひどい時に飲んでいる方もいるのではないでしょうか?
しかし、炭酸は飲むことでお腹に炭酸ガスを溜めやすくするので、おならの原因となります!さらに糖分も多いので、妊娠時に過度に飲むことは控えたい飲み物のひとつ。飲みすぎには注意しましょう★

便のタイミングを逃さない
外出時、トイレに行きたくてもトイレまでが遠い時もありますよね!そんな時「便なら我慢できるから後でにしよう」と後回しにする方も多いのではないでしょうか?便が出そうな時は我慢せず、必ずその時に出すというのが大切です☆
でも後回しにしてしまうと、便をしようとした時にはもう出なかったりしませんか?それが便秘の原因にも繋がるのです。さらにおならの原因にもなってしまいます!便が出そうな時には我慢せず、その時に必ずトイレに行くようにしましょう★
おならを減らすために効果的なことを頑張っても、それでもお腹にガスは溜まってしまうもの。赤ちゃんが大きく成長するにつれて悪化する場合もありますが、我慢は禁物!
妊娠時のおならは、赤ちゃんが成長するために大きくなる子宮が腸を圧迫し、腸の働きを悪くします。おならが増えるのは、お腹の中で赤ちゃんが大きく成長している証拠なのですよ☆
それでも女性にとっては臭いって気になりますよね。でも、お腹にガスを溜めることは良くないので、我慢することは控えましょう。
今回は妊娠初期症状の下痢やおならの原因や対策を一緒にご紹介していますが、妊娠初期症状の下痢とおならのことをもっと詳しく知りたい!という方は妊娠初期症状☆いつから腹痛と下痢が現れるのか??や、妊娠初期症状に出るおならは臭いの!?原因と対処法をご紹介☆の記事もぜひご覧ください!
まとめ
- ホルモンバランスの変化、自律神経の乱れ、食事の偏りなどが原因で下痢が起こりやすくなる!
- もともと消化器官が弱い人、冷たい食べ物や飲み物を好む人が下痢になりやすい人の特徴!
- 冷たいものや脂っこいものを摂りすぎない、十分な水分補給をすることで下痢を回避!
- 子宮の大きさの変化、水分不足、ストレスなどがおならの原因と言われている!
- 適度な運動、腸に良い食品を摂る、便のタイミングを逃さないことがおなら対策になる!
妊娠初期には下痢やおならなど、妊娠初期症状としては見逃されがちな症状もあります☆女性からすると、日常的に起こる身体的症状ですが、妊娠時に頻繁に起こるとストレスに繋がるかもしれません。
でも起こる理由や対策を知っておくと、ストレス対策にもなり、より良いマタニティライフを送ることができます♪ぜひ参考にしてみてくださいね☆最後まで読んでいただき、ありがとうございました★