妊娠初期症状の体験談★基礎体温編★先輩ママはこうだった!!

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

妊娠前、もしくは妊娠発覚後は、基礎体温の変化に敏感(びんかん)になりがちですよね。私もそうでしたが、少しの変化で一喜一憂してしまうものです。でもちょっと待ってください!その不安、お腹の赤ちゃんにとっては悪影響なんです!

でもそうはいっても悪い噂があったり、流産の可能性もあったりで、まさに周りは不安なことだらけ!そんなとき自分と同じ症状でも乗り越えて、妊娠・出産をした先輩ママの体験談を見たらものすご~く安心しませんか?

今回は妊娠初期の基礎体温に関する先輩ママの体験談と、基礎体温の悪い噂の真相を調べてみました。お腹の中にいる赤ちゃんや、今から赤ちゃんを授かっていくママたちのために少しでも不安を取り除けるお手伝いができたら嬉しいです!

スポンサーリンク

妊娠初期症状の体験談★基礎体温の変化


「妊娠すると高温期が長く続く」「高温期が2週間以上続くと妊娠している可能性が高い」これは子供を待ち望んでいる人の多くが知っている情報で、最もメジャーな妊娠判断の一つです。子供を望んでいる時、高温期に入るとドキドキしちゃいませんか?

太陽ママ
分かる!高温期に入ると、下がるな~下がるな~って何度思ったことか・・・(笑)

100人の妊婦さんがいると100通りの妊娠があると言われている通り、基礎体温の変化も人それぞれです。中にはいつもと変わらない体温だったのに妊娠していた!という先輩ママもいますよ!色んな体験談を集めましたので、ぜひご覧下さい♪

スポンサーリンク

体験談★基礎体温が上がった

これは先ほども紹介しましたが、多くの人が知っている妊娠判断の一つですね。でもその「体温」も人それぞれです。

どんな風に体温が上がっていくのか、何度まで上がるのか、これから妊娠を控える人にとっては色々と気になることばかり!先輩ママの回答を参考にしてください!

【質問】

妊娠すると、着床した日あたりから、基礎体温はいつもの高温期よりもグーンと上がりますか?(37度以上くらい)それとも、普段の高温気と変わらないくらいですか?

【回答】

私は低温期の基礎体温は36度いかないくらいで、普段の高温気は36.5度程度でした。妊娠したときは、普段の高温気36.5度くらいが7日続いた後、36.9度くらいまで上がりました。そして高温気11日目に着床出血がありました。低温期の基礎体温にもよると思うので、37度以上になるかどうかは人によって違うと思いますが、妊娠すると普段の高温気よりも高くなることはあるようです。私の場合は普段の基礎体温よりも0.4度高くなりました。高温気16日目に検査薬を試したところ陽性でした。

引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

太陽ママ
私も妊娠前は基礎体温の上がり方が気になったな~。妊娠したかどうかはすぐにでも知りたかったしね!

【質問】

妊娠初期症状の時は体温がどれくらい上がり、いつまで続きますか?

【回答】

個人差がありますが、私の場合は36.8~37.2あたりが続きました。病院で胎囊確認(たいのうかくにん)できてからは基礎体温は測っていないのでどれだけ続いたかはわかりませんが、夜中に暑くて起きるくらいだったので、測らなくても高いことはわかっていました。4ヶ月に入る頃には体温は下がってきます。

引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

れみちゃんママ
私もどれくらい続いたのかは覚えてないけど、4ヶ月に入る頃から基礎体温が下がってきたよ。ものすごく不安になったけど、それが普通だから安心してねって病院の先生に言われたわ!

【質問】

基礎体温についてですが、妊娠した場合いつから高体温になりますか?生理前と妊娠初期の体温は妊娠初期の方が上がると書いてありますが、受精、着床、妊娠成立、いつくらいから高温期との違いで高くなりますか?

【回答】

基礎体温の高温期により高い基礎体温の日が出てくるとしたら、着床が完了したあたりです。だいたい高温期10日目あたりから。しばらく高温期にしてもちょっと高めの基礎体温が続くことがあります。でも必ずその現象が起こるわけでもなく、私は4回目の妊娠時に何となく基礎体温が高くなっただけで、あとは37.00℃前後をウロウロしながら高温期キープしただけでした。

引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

太陽ママ
私も二人目の時は一人目の時よりも基礎体温はそんなに高くなかったんだよね。一人目と二人目で基礎体温も変化があるみたいだね!

【質問】

妊娠したときの基礎体温ってどのくらいですか?37度いかなくても妊娠した方いらっしゃいますか?

【回答】

私が妊娠したときは37度を超えたことは一度もありません。もともと高温期低温期ともに低いもので。人によっては妊娠した時はいつもの高温期よりも多少高めというのもあるようですが、私の場合は全く変わりありませんでした。

引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

れみちゃんママ
私も高温期で37度になったことないし、妊娠したときも37度にいかなかったよ!
太陽ママ
37度ないと妊娠しないって噂をたまに聞くけど、基礎体温は体調や気温も関わってくるし、そもそも人それぞれだから気にしないでね!

一概に「基礎体温が上がった」といっても、中には高体温が低いためいつもの高温期とあまり変わらなかったという先輩ママもいます。基礎体温の上がり方は本当に人それぞれのようですね!

ここで気になるのが生理前の体温の違いと比べてどうなのかな?ということ。生理前と妊娠初期の体温の違いについて知りたい方はこちらの記事妊娠初期症状と生理前の違い☆体温はどんな風に変化するの??を是非参考にしてください!

体験談★基礎体温が低かった

一般的に妊娠したときの基礎体温は、先ほど紹介したように体温が上がり、いわゆる高温期が続きます。しかし、人によっては高温期まで体温が上がらない人もいます。

「子供を望んでいるのに、体温が上がらない・・・」と不安になる人も多いと聞きますが、そんなに不安になることはありませんよ!体温が上がらなかったけど妊娠・出産したという先輩ママの体験談を集めましたので、是非ご覧ください♪

【質問】

妊娠初期は高温期の体温がいつもより高めになるということをよく聞くのですが、いつもと同じくらいの体温で妊娠していた方いらっしゃいますか?

【回答】

一人目の時は、高温期がいつもより高くというよりも、一定した体温の状態が続いていました。ところが、二人目は高温期がすごく低く、時には体温が低温期のエリアに入ってしまうくらいでした。安定期に入るまで計ってみたのですが、結局ほとんど36.70度のラインを超えることは無かったです。でもとても元気な子が生まれましたよ。

引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

太陽ママ
この先輩ママは一人目と二人目で体温の変化があったのね。私も一人目と二人目で体温の差があったけど、そんなに大きな違いはなかったから気にしなかったわ。この先輩ママはきっと不安だっただろうなあ・・・。でも元気な子が生まれてきて良かった!

【質問】

妊娠10週目に入りました。今間の高温期の平均が36.8~9、低温期の平均が36.2~3ほどで、妊娠7週前半まで36.8~37度続けていた高温が、7週後半から36.7度台が続き、妊娠10週にはいった今朝の体温は36.68に下がってしまいました。

【回答】

低温期まで体温が下がったわけではないので、心配いらないと思いますよ!心拍数確認後だとあまり気にしなくていいと思います。私も妊娠がわかっても基礎体温を測り続けていましたが、体温が下がるときもあり、不安になるので体温を測るのをやめてしまいました。今5ヶ月ですが、元気に育ってますよ。

引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

れみちゃんママ
後日病院で診てもらったら、という後日談も載ってたんだけど、お腹の赤ちゃんは元気に育ってたみたいだよ!お腹の赤ちゃんに何もなくて良かった~!体温が下がるとお腹の子は大丈夫なのかな!?って思わず心配になっちゃうよね。
太陽ママ
回答してくれた先輩ママのように、気にして不安になるようなら基礎体温を測ることをやめちゃうのも手段の一つだね。ストレスはお腹の赤ちゃんのためにも溜めないようにしないとね!

【質問】

低体温で妊娠ってありますか?

【回答】

今回、私の妊娠したときの基礎体温もかなり低かったです。生理予定日一週間前~生理予定日あたりまで36.20℃が頻繁にありました。絶対に妊娠はしていないと思っていたら、妊娠していて本当に驚きました。生理予定日辺りからは36.50℃が続いていますが、少し寝不足になると36.3℃くらいまで下がっていました。妊娠しての平均的な基礎体温は36.55℃くらいです。

引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

太陽ママ
低体温だから妊娠しないかも・・・って不安に思わなくても大丈夫!先輩ママの体験談って病院の先生の言葉くらい安心できるよね!
れみちゃんママ
分かるわ~。私も不安になったらすぐにネットで検索して安心していたもの!

「妊娠したら基礎体温は上がるもの」と思っていたのに、いつもの高温期と変わらない、または高温期まで上がらない・・・というのは不安でしかありませんよね。でも低体温でも妊娠して、元気な赤ちゃんを産んだ経験がある先輩ママもいます!

基礎体温で不安になるママが多いからか、病院の先生によっては妊娠成立後には「基礎体温を測らないように」という先生もいるほど!

ストレスや不安は赤ちゃんに悪影響と言われています。あまり不安になるようでしたら思い切って基礎体温を測るのをやめてしまうのも一つの手段ですよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. . ✨5w0d . 基礎体温を今でも測っているんですが…なんか下がりぎみ😭 (もともと基礎体温は低めなんです) ネットで検索するとストレスになるから測らない方がいいと書いてあったので辞めます😥😥 クリニックの先生にさえ測るのやめるよう言われた方もいたみたいなので… . 心配しすぎなのか下がりはじめてから深夜に目が覚めてしまうんです💦 よっぽどのストレスですよね😭 . 赤ちゃんを信じて待つのみ✨ . またもやアンケート回答ありがとうございました✨ 基礎体温が下がってるからか体調面にも敏感になっていて、胸の張りがなくなったりするだけで不安に😭😭 でも、初期症状が毎日継続する方はごく一部な方だけなんですね😳 少し安心しましたぁ💦 . #5w #5週目 #胎嚢確認待ち #基礎体温下がった #妊娠初期 #妊娠初期症状 #マタニティアカウント #タイミング法で妊娠

yuco🍀さん(@_yuco_._baby_)がシェアした投稿 –

引用 インスタグラム

太陽ママ
この先輩ママも気にしてストレスになっちゃうからって測るのを辞める決意をしたみたいだね。

体験談★基礎体温がガタガタ

妊娠初期の基礎体温の変化はまさに人それぞれということは、もう十分にお分かりいただけたと思います。体温が上がったという先輩ママもいれば、体温に変化がなかった先輩ママもいましたよね。

しかし、そのどちらにも該当しない「基礎体温がガタガタだった・・・」という先輩ママもいらっしゃいます。

「基礎体温がガタガタしていても妊娠するの?」「妊娠したけど、大丈夫なの?」と、安定しない基礎体温って本当に不安になりますよね。「基礎体温がガタガタだったけど妊娠したよ」という体験談もまとめましたので、ご紹介しますね!

【質問】

いつも基礎体温がガタガタで、高温期と低温期に分かれているかすら分かりにくい体温です。36.6台になったら高温期かな?といった感じです。ですが、今期は高温期が安定していてものすごく期待しています。いつもは基礎体温がバラバラだけど妊娠したときは高温期安定してたよーって方いますか?

【回答】

私は、基礎体温がめちゃめちゃバラバラで、高温期もバラバラでしたが妊娠しました!

引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

太陽ママ
基礎体温がバラバラだと、仲良しのタイミングも分かりにくいよね。でも妊娠した先輩ママがいるって聞いてこの質問者さんも安心しただろうね!

【質問】

基礎体温グラフがガタガタです。排卵がちゃんとされているか心配です。まだ測り始めて2ヶ月程です。何ヶ月も測って理解していくものだとは思いますが、手書きのノートを購入しグラフに書いてみたらガタガタでびっくりして、無排卵ならば早めに産婦人科に行こうかと考えています。

【回答】

私も、妊娠希望で測り始めガタガタなのを知りました。生理中なのに36.10台だったのが、36.50とかに上がってみたり、高温期かな?と思っていたら35.90とかに下がったり。10月1日から測り始めて11日に生理が来たんですが、幸いな事に11月4日辺りの排卵日で妊娠しました。

【回答2】

2年以上測り続けましたが、まさに質問者さんのような結果でした。ジグザグで低温期も高温期もない・・・。私は結婚を機に仕事をやめました。基礎体温はすぐに2層になり、結婚して半年もしないうちに授かりました。私の場合は子宮や卵子に大きな異常はなく、ただただストレスによる排卵異常だったようです。

引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

れみちゃんママ
私の友達もなかなか妊娠しなくて、妊活のために思い切って仕事辞めた!って子もいたな~。その後無事妊娠して元気な赤ちゃんを産んだから、先輩ママと同じでストレスが原因だったのかな?
太陽ママ
仕事を続けながら妊娠するママたちもいるから、仕事を辞めた方がいいってわけじゃないけど、妊娠する前のストレスもあまり良くないって言われているよ。ストレスと上手に付き合っていける環境が必要なのね!

【質問】

そろそろ二人目を考え、基礎体温をつけ始めて3周期になります。3周期の基礎体温、見事にガタガタで、排卵日が特定できません。一人目の時は基礎体温をつけていませんでした。

【回答】

私はかつて不妊で通院しておりました。基礎体温をつけていましたが、高温期が低く黄体機能不全(おうたいきのうふぜん)と診断されたからです。治療後、(投薬や注射)妊娠し、その後は何もせず、あと二人産みました。

引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

太陽ママ
なるほど。基礎体温がガタガタってことは黄体機能不全って可能性もあるから一度病院へ行って診断してもらった方がいいのね。
れみちゃんママ
基礎体温ってそういう可能性も見つけられるから妊娠前につけておいた方が自分の体調チェックにもなっていいのかもね!

「黄体機能不全」とは、その名の通りですが、「黄体ホルモン(プロゲステロン)」を分泌する「黄体」がうまく機能しなくなる病気のことです。この黄体ホルモンというのは、妊娠する準備を整えるために、とても大事な役割を果たしているんですよ。

その準備とは、いわゆる「高温期」という状態を作ることです。黄体ホルモンの働きで基礎体温が高くなり、子宮内膜の厚い状態が保たれていると妊娠しやすい体になります。だからこの黄体が黄体ホルモンを分泌できないと、妊娠する準備も出来なくなるというわけです。

太陽ママ
この黄体機能不全だったとしても、きちんと病院で治療すれば赤ちゃんを授かることもできるので、安心してくださいね!

自分の生理周期などの確認や体のリズムを知ることができるので、基礎体温は測ってみて損はありません。

基礎体温がどうして必要なの?と不思議に思う方は、こちらの記事をぜひ読んでみてください。妊娠初期症状のチェックリスト☆基礎体温を測る重要性とは?!基礎体温の重要性がとってもよく分かるのでおすすめです!

妊娠初期に基礎体温が変動する理由とは?

妊娠初期に基礎体温が変動する理由は、黄体ホルモンの働き方が変化するためなのです。

少し難しい話にはなりますが妊娠が成立した場合、受精卵の発育を促したり、子宮内や子宮内膜の環境を整えるために、先ほど紹介した黄体が黄体ホルモンを分泌し続けます。

妊娠すると、赤ちゃんの環境整備のため黄体ホルモンが働き続けるので、高温期が14日以上続くと言われています。

太陽ママ
赤ちゃんが大きく育つためのお腹の環境作りに必要なのが黄体ホルモンってことなのね。

基礎体温の二段階上がりって何?

先ほど紹介した通り、妊娠すると基礎体温が上がる理由は、黄体が黄体ホルモンを分泌させていることです。体温が上がる人の中でも最も特徴的なのが、高温期の中でさらに体温が上昇すること。これを「二段階上がり」といいます。

体温が「二段階上がり」する理由は、受精卵が着床しやすいように黄体ホルモンがいつもよりも分泌されて、さらに活発に働くからと言われています。

太陽ママ
この二段階上がりが起こったときは、着床する時期、とも言われているわよ!妊娠したかどうかを判断する一つの指標だね
れみちゃんママ
私二段階上がりしたよ!ということは、黄体ホルモンがいつもより頑張って働いてくれたおかげでれみに会えたってことだよね。本当に黄体ホルモン様々!

 

この投稿をInstagramで見る

 

1人目妊娠話③です。これで1人目は終わりです。特にオチもなくすみません。次は本題の産み分け話書きたいな☺️ 避妊しなきゃ妊娠するって思ってる人の多さよ…まぁ、年齢が若かった事もあるし、私自身も若干そう思っていた節はあるし、人の事言えないっちゃ言えないんですが…😔 私の場合、不妊治療は経済的に厳しかったので、自然妊娠する事が出来て本当に助かりました。不妊治療って、精神的負担は勿論だけど、金銭的な限度があるから本当色んな負担が増えて辛くなりますよね…。自己流の妊活すら、話せる人がいませんでした。本当、赤ちゃん欲しい人のところに早く赤ちゃん来てくれますように。 そんな事でペコとりゅうちぇるの第一子妊娠はなんか素直に喜べなかったよ。ごめんよ( ´・ω・` )正直羨ましいなぁって思った。若くにテレビで売れて、親は金銭的に余裕があって、結婚したいと思える人に若いうちから出会えて、結婚してすぐに赤ちゃん授かれて。何でもトントン拍子で上手くいく人もいるんだよなぁって。おめでたいんだけど、なんか素直に「おめでとう」って思えなかった😭勿論彼らはすごい努力家だと思うし、運だけで掴み取れるものではないけど、でも運はかなり良いと思う。運って大事よね。 #デジタルツイート #手書きツイート #手書きじゃない #アラサーママ #妊娠 #妊活 #不妊治療 #妊娠は奇跡 #妊活初心者 #2人目妊娠中 #産み分け #ニュース #羨ましい #運の良さ #女の子ママ #赤ちゃんは授かりもの #ルイボスティー #二段階上がり #コウノトリ #不妊

コロンさん(@koronkoron21)がシェアした投稿 –

引用 インスタグラム

太陽ママ
この先輩ママは初めての二段階上がりで妊娠のサインに気付いたんだね!赤ちゃんに無事巡り会えて良かった!

基礎体温が下がる理由は何?

体験談の中には基礎体温が低かった、という先輩ママもいましたよね。しかし、低かったというだけで「下がった」わけではありません。でも実際に妊娠発覚後(妊娠初期)に体温が下がる方もいらっしゃいます。

考えられる理由は4つあります。

妊娠初期に基礎体温が下がる4つの理由
  • インプランテーションディップ
  • 計測ミス
  • 体の冷え
  • 流産の可能性
れみちゃんママ
え!?意外にもいっぱいあるね!ただでさえ体温が下がったら不安になりがち。今のうちに体温が下がる理由を見ておいて、不安になりすぎない準備をしておこう!

インプランテーションディップ

高温期の途中で一時的に体温が下がる時期のことを言います。二段階上がりと矛盾をしているように見えますが、着床したときに一時的に体温が下がる現象も、妊娠の前兆の一つだと言われているのです。

このインプランテーションディップで基礎体温が下がるのは1~2日程度だと言われています。もし3日以上経っても高温期に戻らないようなら、低温期に入ったと考えましょう。

計測ミス

皆さんも経験があると思いますが、基礎体温って少し動いたり、睡眠不足だったり、ちょっとした体調の変化でもすぐに変動してしまいます。

だから計測ミスだってちょこちょこ起きがち。こういう場合は、翌日にもう一度正しく計測して本当に下がっているのかを確認してみてくださいね!

体の冷え

単に体が冷えているだけ、ということもあります。冬場などの寒い時期はもちろん、夏でもクーラーの効きすぎで体が冷えて基礎体温が下がるということも考えられます。

冬場は部屋を暖めて寝る、夏場はクーラーの効きすぎには注意して、翌日にもう一度基礎体温を計測してみましょう!

流産の可能性

残念ながら、流産の可能性もあります。流産は妊娠した人の約10~15%に起こると言われています。ほとんどが妊娠初期の流産ですが、胎児の心拍が確認されると流産の確立は約3~5%に一気に減少します。

しかし、不安がるのはちょっと待ってください!上記で紹介したように、翌日測ってみたら問題はなかったという場合だってあります。まずは焦らずにもう一度翌日に測定してみてくださいね!

万が一体温の低下とともに出血や腹痛などがある場合は病院に連絡して、診察を受けてください。

太陽ママ
流産の可能性って必ず頭のどこかでちらつくから、ちょっとでも体温が変わると不安で仕方なくなるよね。
れみちゃんママ
そうだよね。でも焦りは禁物!不安な気持ちでいっぱいになるのも分かるけど、まずは落ち着いて翌日もう一回測ってみよう!お腹の赤ちゃんも頑張ってるからね!

基礎体温にまつわる悪い噂を大調査!

基礎体温にまつわる悪い噂というのは、妊娠前だと「妊娠できない」ということで、妊娠初期だと「流産の可能性」についてに繋がります。

もちろん本当に妊娠しにくい現象だったり、流産の兆候(ちょうこう)であることもありますが、全く関係なかったということもあります。

太陽ママ
この悪い噂にどれだけ不安にさせられたことか!私みたいに変な噂に惑わされないように、ここでしっかり不安を払拭(ふっしょく)させましょうね!
れみちゃんママ
はじめての妊娠だったりすると、意識してなくても悪い噂ばかりが耳や目に入ってきちゃうもの。こればかりは仕方ないんだけど、不安にならなくてもいいこともあるんだよ!
太陽ママ
まずはよく聞く悪い噂をピックアップ!
基礎体温にまつわる悪い噂
  • 基礎体温が低い(冷え性)と妊娠できない
  • 基礎体温が下がると流産する
  • 基礎体温がガタガタだと流産しやすい

一つ一つをみると、たしかに不安になる項目ばかりです。こういった症状で不安になる方もたくさんいらっしゃいますよね。それでは先輩ママたちの心強い体験談とともに、この噂の真相を確かめていきましょう。

基礎体温が低い(冷え性)と妊娠できない

これはたまに聞くいや~な噂の一つですよね。たしかに「冷えは妊婦の大敵」とも言われますから、冷えはあまり良くないのだろうと思いますが、基礎体温が低いことと冷えは「妊娠できない」に関係してくるのでしょうか?

答えは、NOです。たしかに冷えは気をつけないといけませんが、基礎体温が低いからといって妊娠ができないということはありません。ただ基礎体温が低く、加えて基礎体温のグラフで見て2層になっていないようなら、排卵をしていない可能性もあるのでその場合は一度病院で診察をしてもらいましょう。

それでは先輩ママの体験談とともに、基礎体温が低い(冷え性)と妊娠できないのか?という不安を払拭させていきましょう!

【質問】

基礎体温が低いと冷え性で妊娠しにくいのでしょうか?基礎体温をはかって2ヶ月目になりますが、排卵日は35.3度、高温期は36.4~5度と一般的にはかなり低いようです。これは妊娠しにくい冷え性なのでしょうか?

【回答】

私は35℃代の体温ですが、2人の子に恵まれているので関係ないと思います。

引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

太陽ママ
35℃台はたしかに低いのかもしれないけど、無事に妊娠、出産している先輩ママももちろんいるから安心してね!でもやっぱり冷えるのはダメ!体を暖めることを意識して過ごしましょうね!

【質問】

低体温だと妊娠しにくいのでしょうか。高温期が36℃台前半でも妊娠・出産に至った方はいらっしゃいますか?5ヶ月程前にある産婦人科で基礎体温表を見せたところ(当時、低温期は35.6~36.0℃、高温期は36.1~36.5℃でした)、体温が低すぎるから、このままだと妊娠しにくい(もし妊娠しても、妊娠状態を維持しにくく、流産に至る確率が高い)ので、甲状腺ホルモンを投与して体温を上げた方がいいと言われました。その医師によると、高温期が36.7℃を超えるくらいにならないと妊娠しにくいそうです。

【回答】

私は春先で低温35.8~36.1、高温36.25~36.45くらいでした。今はちょっと暖かくなって低温が36.1~2くらいで高温が36.4~5くらいです。36.7超えることなんてナイナイ(笑)基礎体温表には36.7で線が引いてありますが、あの下で2層です・・・

流産もしましたが、出産もできました。私が行っていた病院は2層になていて、高温期の日数もあれば問題ない、と言われましたよ。なので、体温はあまり関係ないと思っています。個人的には・・・。

引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

れみちゃんママ
う~ん。病院の先生によって言うことが違ってくるから困っちゃうよね。でもこの先輩ママがいってるように基礎体温が36.7超えなくても妊娠してる先輩ママっていっぱいいるんだよ!

基礎体温が下がると流産する

流産の可能性が高い時も基礎体温が下がるといわれていますが、問題ない場合もあります。

問題ないと言われている下がり方
  • いつもの高温期よりも高い体温から、いつもの高温期と同じくらいの体温になる
  • 低体温まで下がっても、1,2日でまた高体温に戻る

この二つは問題ないと言われている体温の下がり方です。

いつもの高温期よりも高い体温から、いつもの高温期と同じくらいの体温になる

これは高体温に変わりがないので、あまり関係がないと言われています。

「いつもの高温期よりも高い体温」になることを二段階上がりと呼ぶことをご紹介しましたが、二段階上がりになる理由は黄体ホルモンが着床する時にいつも以上に働いてくれているから、でしたよね。

いつもの高温期の体温に戻ったということは、黄体ホルモンが着床を見届けたので、通常の仕事モードに戻ったということです。だから心配いりませんよ!

太陽ママ
なるほどね!体温がちょっとでも下がると心配だけど、理由が分かると安心するね!

低体温まで下がっても、1,2日でまた高体温に戻る

これも先ほど紹介した、インプランテーションディップの現象です。

インプランテーションディップも妊娠の前兆の一つでしたよね!1,2日で高体温に戻るようなら問題ありませんので、安心してくださいね。

れみちゃんママ
このインプランテーションディップって喜ばしい現象なんだろうけど、いきなり基礎体温が下がると不安にしかならないよね!ドッキリみたいでドキドキしちゃうなあ・・・

また、心拍を確認できてからの体温の低下はそれほど不安になることはないとも言われています。

理由としては、4ヶ月にもなると胎盤(たいばん)が出来上がるので、黄体ホルモンの分泌量も徐々に減少していくからです。黄体ホルモンの仕事量が減って行くので体温が下がっていくということですね。だからそれほど気にしないようにしましょうね!

次は、残念ながら流産の可能性が高いと言われている体温の下がり方です。

流産の可能性があると言われている下がり方
  • 高体温から低体温まで下がり、1~3日経っても高体温に戻らない
  • 体温が下がって腹痛や出血を伴う
太陽ママ
流産は絶対体験したくない。したくないからこそ、前兆もきちんと知っておいた方がいいよね。

高体温から低体温まで下がり、1~3日経っても高体温に戻らない

高温期から低温期まで下がって1,2日で戻るようなら問題ありませんが、高体温に戻らなかった場合は「化学流産」の可能性が高いと言われています。

化学流産とは、妊娠検査薬では陽性になったにも関わらず、病院では超音波検査で妊娠が認められない状態を言います。簡単にいうと、着床が継続できなくて妊娠が成立しなかった、ということです。

妊娠が成立しなかった受精卵は経血(けいけつ)と一緒に排出されるので、「生理が来た」と勘違いしたまま気付かない人も多いと言われています。

太陽ママ
化学流産って定義上は流産ではないって言われているけど、経験したママからしたら大きな喪失(そうしつ)感だよね。
れみちゃんママ
実は私の友達も化学流産の経験があったの。ものすごく落ち込んでたけど、少しでも来てくれた命に感謝しなくちゃいけないなって少しずつだけど気持ちを切り替えていってたよ。

体温が下がって腹痛や出血を伴う

妊娠初期に体温が下がり、腹痛や出血を伴う場合は流産の可能性が高いと言われています。しかし、人によって腹痛や出血の程度は様々です。流産が起こった時の妊娠周期によっても変わってくるので、表面的な症状だけを元に判断することが出来ません。

体温低下以外でも流産の兆(きざ)しがあった場合は、早めに病院で検査を受けてくださいね。

基礎体温がガタガタだと流産しやすい

先輩ママの体験談でも、基礎体温がガタガタしている質問者の方は不安で仕方が無い、という感じが伝わってきていましたよね。その不安で仕方ない原因はやっぱり「流産」の噂を耳にされたことがあるからではないでしょうか。実際はどうなのでしょうか?

その答えは、「人による」というなんともはっきりしない回答になります。

きちんと病院で検査を受けている場合は、治療やアドバイスをもらっていることもあり、問題なく妊娠・出産にいたりますが、そうでない場合は残念ながら流産される方もいらっしゃいます。

【質問】

基礎体温ガタガタでも妊娠された方いらっしゃいますか?私は高温期も36.7くらいでグラフはガタガタです。しかも、高温期に入ってて2,3日目には毎回体温が下がり、4,5日目にはまた上がるというM時型になります。

3ヶ月前に基礎体温を測ることをお休みしたら妊娠したのですが、妊娠初期から生理痛のような腹痛があり、痛みや出血もひどくなり7週くらいで稽留流産(けいりゅうりゅうざん)になってしまいました。ガタガタの基礎体温でも又妊娠出来るのか、もし、妊娠しても流産せずに妊娠継続できるのか、不安で不安で仕方ありません。

【回答・同じ稽留流産を経験された方】

私も基礎体温はガタガタで、高温期は短く排卵までが長いです。

基礎体温と血液検査ですぐ結果は分かり、黄体機能不全でした。初期の流産は黄体ホルモンの不足なども関係するようで、私は黄体ホルモンが基準より低かったです。そのため、高温期は短い、流産しやすいと言われました。

不妊外来に通院し、黄体ホルモンを補う注射をして通院から2ヶ月で順調な妊娠をすることができました。その妊娠も、今までに無いくらい基礎体温はガタガタで、高温期は無いに等しいものでした。(高くて36.7)

でも妊娠できましたよ。

引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

この先輩ママは検査を受けて妊娠をされていますね。基礎体温がガタガタの原因をきちんと病院で突き止めて、自分にあった治療をすることが必要不可欠です。

基礎体温をつけてみて、もしもガタガタかも?とか変な動きがあるな。と思ったら勇気を出して不妊外来で検査をしてもらいましょう。

まとめ

  • 妊娠初期に基礎体温が上がる人が一般的!
  • 中には基礎体温が高温期まで上がらない人や基礎体温がガタガタという人もいる!
  • 基礎体温が低くて冷え性でも妊娠・出産した人もいる!
  • 妊娠初期に基礎体温が下がっても必ずしも流産するわけではない
  • 基礎体温がガタガタだった場合は病院で検査をしてもらいましょう!

基礎体温の動きはまさに人それぞれでしたね。妊娠初期に体温が上がる人もいれば、変わらない人もいる。中には一時的に下がる人も・・・。一概に妊娠したらこうなる!と言えないところがまさに人間の体の神秘(しんぴ)ですね。

だからこそちょっとした変化でもすぐ不安になってしまいますよね。しかし、その不安はお腹の赤ちゃんには決していいものではありません。あまり不安にならず、気楽に過ごすことも大切です!

先輩ママの体験談で安心するのも大切ですが、様子がおかしいと思ったら迷わず病院にいくようにしてくださいね!素敵なマタニティライフをお過ごしください♪

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です