1人目、2人目を順調に妊娠・出産した人に突然起こる出来事・・それは、「3人目での双子の妊娠」です。滅多にない事だから、うちはそんな事はない、と思っていませんか?そんな風に考えていると、突然訪れた双子に慌てることになりますよ。
「全く何も準備していない」ことと「少しは知っている」ことが大きく違うというのは、既に2人を妊娠したあなたならよくご存知でしょう。この記事で紹介をしている体験談を読んで、3人目での双子の妊娠に備えるのもいいかもしれません。
妊娠したら双子だった!!3人目でもこんな事あるの?


3人目で双子の人の体験談
今まで単胎妊娠だったので、経産婦であっても3人目での双子の妊娠はとても驚くことでしょう。何より、同じ状況になった先輩ママの体験談を読んだ方が安心感も強いかと思います。
双子妊娠中のお腹の大きさと胎動について
現在3人目、4人目で双子を妊娠中です。
14w5dなのですが
まだお腹が出てなくて
胎動もないので不安で不安で
仕方ないです2人目の時もお腹が出るのはゆっくりでしたが
14wから胎動を微かに感じていました。
細身で経産婦な上に
双子だと単胎妊娠時より
お腹が出るのも早い、胎動感じるのも早い
と聞いていたのに…と
不安になっています☆同じように経産婦で双子妊娠経験のある方や
詳しい方の意見がお聞きしたいです☆
次の検診までソワソワしてます。お腹がぺたんこでも
胎動がなくても元気に育ってくれてるといいんですが・・・
引用 Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)

おめでとうございます。単胎と違いお腹が大きくなりはじめるのは、もう少ししてからではないでしょうか?まだ胎児も小さい時期ですし、
そこまで双胎だからといって大きくなるのが目立つということもないかと。
私は胎動感じたのは双胎だから早めに感じたということは無かったです。双胎だと検診間隔も早いと思いますので、前回の検診で何か疑わしいことを言われていなければ、ひとまずゆっくり普段通りお過ごしして大丈夫じゃないでしょうか?
あまり母親が心配していると、お腹の中の子供にも伝わると言いますしね。なーんて大きなこといっていますが、双胎妊娠はリスクが高いので、私も常にドキドキ色んな心配をしていたのを思い出しました。
私は5ヶ月過ぎ6ヶ月頃から胎児も大きくなり、8ヶ月で普通の臨月の大きさになり、お腹の中は常にパンパンだったようで、通常感じる胎動とはちがい、少しだけ赤ちゃんが動いてもわかるくらいお腹がぼこぼこと動いていました。
胎児が伸びなんてすると、お腹の皮膚がちぎれるかと思うくらい、手のひらやかかとだと分かるものがお腹を押していました。だからきっと大丈夫です。
生まれたら、うーんと大変な育児になると思いますので、今は少しでもゆっくり休んでくださいね。

次に、もう1人の事例を紹介します。
三人目妊娠とおもったら、なんと双子でした!!今病院から帰宅しましたがまだ冷静に頭がまわりません。うちには3才と1才のこどもがいます。双子が生まれる頃にちょうど4才2才になります。双子が嬉しいのももちろんありますが、不安も一気に押し寄せてます☆
一人目が、双子だった、二人目が双子だった、というのは聞きますが、三人目を考えて双子だったというのはあまり聞いたことなく、産後どうなるのか?妊娠中の1歳児抱っこはやっぱり止めといた方がいいのか?二人とも帝王切開でうんでますが、三度目で双子の帝王切開どうなのか?
もう頭はパニックです。どなたか、上に兄弟がいての双子を出産されたかたいませんか?どんな妊娠生活、産後だったのか教えてほしいです。
引用 Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)

生後7ヶ月の双子の母です☆上に3人いて、一気に5児の母になりました。出産当時は、子ども達は、6歳(男)・4歳(男)・2歳(女)。なので似た感じですね。諸事情により実家には頼れません。妊娠中は、上の2人は幼稚園の延長保育を使い、2歳の子は一時保育を使いました。
悪阻は大変でしたが、何とか家事はできました。妊娠中期は体調も良く、3人を連れてあちこち出掛けたり、落ち着いていた時期でした。でも、1歳児抱っこは極力座って抱っこしていました。後期に入ってからは、30週で切迫早産で入院。出産まで病院でした。
その間は、ヘルパーさんに朝晩来てもらい、家事全般をお願いし、子ども達の世話は主人とヘルパーさんが。幼稚園組は、延長保育を7時まで使い、2歳の子保育園に毎日預けて、仕事帰りに主人がお迎えに。そんな感じで、何とか2ヶ月を乗りきりました。
出産は、頭位と頭位だったので自然分娩で、正期産の37週で産まれたので一緒に退院しました。産後は、同時授乳をする事で授乳時間を揃え、夜中も、一人起きたらもう一人を起こして同時授乳。なので、けっこう眠れていました。両方を同時に吸わせる事で、二人分の母乳が作られるそうです。なので、一人とあまり変わらない新生児期でした。
◆妊娠中は、切迫早産に気を付け無理しない。
◆産後は、授乳時間を揃えて乗り切る。
◆頼れる人がいれば、なるべく頼る。
◆焦らない、完璧を目指さない。
◆双子を授かるのは奇跡!そんな日々から幸せを見付けて過ごす。こんな感じで、日々を送っています。私も最初は不安でした。でも、案外大丈夫!これが初めての出産・育児だったら大変だったと思いますが、3人目・4人目で良かった!と思える瞬間が必ずありますよ。順調な妊娠生活が送れますように。お体ご自愛下さいね。

この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
大変なことが多いように感じる双子の妊娠ですが、たまにはお揃いのコーデを考えてニヤニヤしてみるのもいいかもしれませんよ♪
双子の育児について


双子の育児では、授乳やおむつ替えなど育児がもちろん2人分です。おむつ替えなどを、頭で考えずに機械的に手を動かしながら「これは作業だ」という感じでこなしていく人もいらっしゃいます。そして、余裕がなくなり無口になるので赤ちゃんに対する声かけが減ってしまうのだとか。
確かに、余裕が無いとバタバタとしてしまいますが何年か経って少しその忙しさから解放されたときに、「あの時もっと声をかけてあげれば良かった」と感じるかもしれませんね。
忙しくて、洗濯をする時間すらないので肌着は30着以上用意している家庭もあるのだとか。1人の育児のときとはまた違った壮絶さが感じられます。
とにかく、人手の確保が大事なので義父母と同居していらっしゃる家庭は一家全員で育児をしたところもあります。双子の育児は、最初の半年間は人手が必要ですので親戚やファミリーサポートなどを活用して決して抱え込まないようにすることが大事です。
以下に子育てに関する相談ができる機関のウェブサイトを掲載しています。公共の機関などに、あなたの家庭に双子が生まれた事を知らせておくだけでもいざという時の助けになるかもしれないので、活用しましょう。
双子を妊娠したら読みたい!!おすすめ双子育児本5選のご紹介!!!この記事では、おすすめの双子育児本を紹介しています。双子育児の乗り越え方をテーマにした本もありますので、双子の育児が本格的に始まる前に目を通しておくのもいいかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
双子の育児は大変ですが、赤ちゃんの愛しさと可愛らしさは変わりません♪
まとめ
- 一般的にも、3人目が双子だというのはあまりない出来事
- 双子は、もちろん育児も2人分。前もってしっかりと準備をしておこう
- 公共の育児サポートなどを活用して1人で抱え込まないようにしよう
一般的にはあまりない出来事とはいえ、3人目での双子の妊娠を経験している先輩ママさんはいらっしゃいます。どんなに珍しい事例であってもあなた1人だけだということは無いので、インターネットなどを活用して情報を集めましょう。
この記事でも紹介したように、今は子育てをサポートしてくれる機関が充実しています。ママが1人で無理して頑張ることが必ずしも子どものためになるとは限らないと思うので、是非活用して下さい。