これまでたくさんの妊娠初期症状についてお話ししてきましたが、おならやげっぷも妊娠初期症状のひとつなんです。妊娠初期症状とはいっても、人前でおならやげっぷはできればしたくないし、我慢(がまん)するのはつらいし困りますよね?
このおならとげっぷ、どちらも原因はガスなんです。おならは腸にたまったガスを、げっぷは胃にたまったガスを外に出すための現象です。我慢するよりは最初から出ないようにできればいいのですが・・・。
今回は妊娠初期症状のおならとげっぷについて原因や対策についてお話ししていこうと思います。
妊娠初期症状☆ガスが原因!おならやげっぷについて

妊娠初期症状のおならやげっぷの原因となるガスは、どうして胃や腸に溜まってしまうんでしょうか?それぞれ見て行きましょう☆
妊娠初期症状のおならについて
妊娠初期症状でおならがよくでる、おならが臭くなったという妊婦さんは多いんです。人前でできてしまえば簡単ですが、なかなかそうはいかないですよね☆
質問
妊娠4ヶ月です。変な話ですみません。最近おならがすぐ出てしまいます。今までそこまで臭わなかったはずなのに妊娠してからは家族にバレることも多く外で出そうになったりすると本当に気になってしまいます。
妊娠と関係があるかはわからないので、こんなこと病院でも聞きにくく困ってます。おならが出る回数も増え、友人と出かける際に距離をとったりトイレへ行ったり結構しんどいです。
悩み始めたのが最近なため、妊娠しているからと思っているのですが、食生活もつわりの関係で変わりましたし、睡眠時間もバラバラになってしまっているので生活面でそういったこともあるのでしょうか?
回答
すごいおなら出ますよ!(笑)しかも「…え、何?」ってくらい臭いんです!!しかも自分の意思と反して出るわ出るわで私も困ってます。。(笑)食生活だったりホルモンバランスだったり、便秘だったりが原因みたいですよ~おなら地獄から私も解放されたい~(*^^*)
引用 Yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)



どうして、妊娠初期症状でおならがでるんでしょうか?
- ホルモンバランスの影響
- 食生活の変化
- 腸内の水分の減少
- 子宮が胃腸を圧迫(あっぱく)
やはり、他の妊娠初期症状と同様にホルモンバランスが影響しているんですね☆それでは、原因についてひとつずつ見ていきましょう!
ホルモンバランスの影響
妊娠すると、黄体(おうたい)ホルモンの分泌量が増えて子宮筋(しきゅうきん)の収縮(しゅうしゅく)を抑(おさ)えて妊娠を持続させます。この黄体ホルモンが胃腸の動きも低下させるため、便秘になりやすくなります。
便秘になると腸内に便が長くとどまってガスが発生し、おならが出やすくなります。

食生活の変化
妊娠初期はつわりで食べられるものが限られて量が少なくなったり、偏(かたよ)ってしまい、腸内細菌のバランスも崩れがちで腸内環境が悪くなります。腸内環境が悪くなると便秘や下痢などになりガスが発生します。

腸内の水分の減少
妊娠すると子宮内に羊水を貯(た)め込(こ)もうとしたり、赤ちゃんに栄養を送るために血液の量も増えることから水分が必要になり腸内の水分が吸収されてしまうので、腸内の水分が減少してしまい便秘になりやすくなります。

内臓の圧迫
おなかの赤ちゃんが成長すると子宮が大きくなり胃腸を圧迫します。圧迫された胃腸は動きが鈍くなってしまい便秘の原因となります。

おならの原因について見てきましたが、理由は違ってもすべて便秘が原因なんですね。つまり便秘を解消(かいしょう)できれば、おならも減らせるということですよね♪
妊娠初期症状のおならの対策
妊娠初期症状のおならの原因を見て、便秘を解消すればおならも減らせるということがわかりましたが、具体的にどんなことをすれば便秘を解消できるんでしょうか?
- 食物繊維をとる
- 乳酸菌をとる
- オリゴ糖をとる
- 水分をとる
- 適度な運動
- ストレスをためない
普段から便秘に悩んでる人なら、いくつかは試しているんじゃないでしょうか?ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
食物繊維をとる
便秘といえば食物繊維!というくらい便秘対策ではよく聞きますよね☆でも、食物繊維には2種類あるのを知っていますか?水に溶けない不溶性(ふようせい)食物繊維と水に溶ける水溶性(すいようせい)食物繊維でそれぞれ働きが違います。
便を大きくして腸を刺激し、蠕動(ぜんどう)運動を活発にして便を出しやすくします。
穀物(こくもつ)、ブロッコリー、納豆、豆、サツマイモ、ゴボウなどに含まれます。

便をやわらかくして出しやすくします。
わかめ、りんご、バナナ、きのこ、こんにゃくなどに含まれます。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維はバランスよく食べると効果的ですよ☆
引用 インスタグラム

乳酸菌をとる
便秘の人の腸内は悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが悪くなっています。乳酸菌をとると悪玉菌を減少させて、善玉菌を増加させることで、腸内環境のバランスを整えてくれます。
乳酸菌といえばヨーグルトをイメージする人が多いと思いますが、ヨーグルトは動物性乳酸菌なので、漬物や納豆などの植物性乳酸菌もバランスよくとるといいですよ♪
引用 インスタグラム
ぬか漬けはおいしいけど、手作りだと妊娠中は毎日かき混ぜるのも大変だし、ぬか床の臭いで気分が悪くなることもあるかもしれませんが、漬物屋さんやスーパーなどでおいしいぬか漬けを探すのも楽しいですよ☆
引用 インスタグラム
おやつやデザートにもよさそうですよね♪ヨーグルトに大根おろし!?って思うかもしれませんが、すりおろしりんごみたいで意外においしいんですよ☆乳酸菌と食物繊維がいっしょにとれて便秘対策に効果がありそうですね。
オリゴ糖をとる
オリゴ糖は、腸に届いてビフィズス菌などの善玉菌のえさになって腸内環境を整える働きがあります。りんごやバナナに豊富に含まれますが、オリゴ糖のシロップを料理などで使用するのも手軽でいいですよね。
引用 インスタグラム
砂糖の代わりにヨーグルトやコーヒーに入れたり、料理にも使えるのがいいですよね♪オリゴ糖はカロリーが砂糖の約半分で虫歯にもなりにくいんです。便秘の効果だけじゃなくいいことがいっぱいですね!
水分をとる
妊娠するとおなかの赤ちゃんのために水分をたくさん使うので、妊婦さんの体は水分が不足します。水分が不足すると腸の動きが悪くなったり、便が固くなって便秘になってしまうので水分をしっかり補給しなければなりません。妊婦さんは1日に約2リットルの水分が必要なんですよ。
水分補給には水やお湯、麦茶などが望ましいです。お茶やコーヒーなどカフェインの含まれるものは、利尿効果があるので逆効果になってしまいます。ジュースなど糖分の多いものはほどほどにしないと糖分を取りすぎてしまうので注意が必要です。
引用 インスタグラム
朝1杯の水を飲むと便秘にいいんですよ。冷たい水を一気に飲むと血圧が上がってしまうことがあるので、できれば常温の水や白湯(さゆ)などがおすすめです。
適度な運動
妊娠初期はつわりなどで体調がすぐれずに家で過ごすことも多くなり運動不足になりがちです。運動不足になると腸の動きも悪くなってしまって便秘になりやすくなります。医師から安静の指示がなければ、散歩などの有酸素運動がおすすめです☆もちろん激しい運動はだめですよ!
引用 インスタグラム
近くの公園に季節の花を見に行くのもいいですね。帰りに素敵なカフェに寄り道してお茶したり・・・。運動目的だけでなく気分転換にもなります。
ストレスをためない
妊娠初期はいろいろな体の変化でストレスを感じることもあります。好きな音楽を聞いたり、お風呂でゆっくりしたり自分なりのストレス解消法を見つけてストレスをためないようにしましょう。
引用 インスタグラム

便秘を解消することでおならの悩みは軽減できます。どれも普段の生活に取り入れることができることなのでぜひ試してみてください。
妊娠初期症状のおならについては、妊娠初期症状に出るおならは臭いの!?原因と対処法をご紹介☆でもご紹介しています。特におならの臭いについて原因や対策などお話ししていますので、ぜひご覧になってください♪
妊娠初期症状のげっぷについて
げっぷで悩んでいる妊婦さんも多いんです!げっぷは食事の時などに一緒に飲み込んだ空気が胃に入り、吸収しきれなくなったものが逆流する現象です。まずは体験談を見てみましょう!
質問
妊娠8週6日なのですが、ゲップが硫黄?臭いです。先週くらいからゲップをすると硫黄のような匂いがします。ゲップの独特の匂いではなくホント硫黄のような匂いです。これは妊婦さんならよくある事でしょうか?ご回答お待ちしております。
回答
妊娠初期のゲップ、臭いですよね〜。私の場合、硫黄の臭いとは少し違いましたが、食べ物によると思います。悪阻、大丈夫ですか?嘔吐によって胃が荒れてる可能性があります。あまりに酷い時は産婦人科に相談されてみてください。
大した回答じゃなくてすみません。元気な赤ちゃん産んでくださいね!
引用 yahoo知恵袋(外部サイトに飛びます)
げっぷがでるだけでなく、臭いまであるのは困りますよね。それでは、どうして妊娠初期にげっぷが出るのか見ていきましょう!
- ホルモンバランスの影響
- つわりの影響
ホルモンバランスやつわりが影響しているんですね。それでは詳しく見ていきましょう!
ホルモンバランスの影響
おならの原因のところでもふれましたが、妊娠により分泌量の増えた黄体ホルモンが胃腸の動きも低下させるため、食事の時などに胃に入った空気が吸収されにくくなります。そのためげっぷが増えるんです。
また、胃腸の動きが低下し食べ物の消化が遅れて胃の中に長く残ってしまうため、げっぷが臭くなることがあります。

つわりの影響
主に食べつわりやよだれつわりがげっぷの原因になります。食べつわりは空腹になると気持ちが悪くなってしまうため食べ物をたくさん食べて、空気もたくさん飲み込んでしまうんですよ。
よだれつわりはよだれがたくさん出るのでつばを飲み込む回数が増えて、その時に空気もたくさん飲み込んでしまいます。空気をたくさん飲み込むと吸収しきれなくなってげっぷになって体外に排出されるんです。

妊娠初期症状のげっぷの対策
仕方ないこととはいえ、人前でげっぷが出てしまったらいやですよね?げっぷが出ないようにはできないんでしょうか?対策について見ていきましょう!
- 消化の良いものを食べる
- 食事や飲み物を少量ずつとる
- ストレスをためない
げっぷがたくさん出るのは、胃腸の働きが悪くなっているので、負担をかけないようにするのがいいんですね☆それではひとつずつ見ていきましょう!
消化の良いものを食べる
胃腸の働きが悪く胃に食べ物がたまりやすくなっているので、胃に負担をかけないよう消化の良いものを食べましょう。
引用 インスタグラム
お豆腐のすいとん、胃にやさしそうですね。お野菜も入っていいですね!他におかゆなどもいいと思いますが、あまりかまないでスルスルっと食べてしまうと余計胃腸に負担がかかってしまうので、必ず良くかんで食べましょう☆
食事や飲み物を少量ずつとる
食べ物や飲み物を一度にたくさんとると、空気もたくさん飲み込んでしまうので少量ずつ小分けにして食べるのがおすすめです。
引用 インスタグラム
ちょこちょこ食べをするのに、やきいもや小さいおにぎりを用意しておくといいですね♪
ストレスをためない
妊娠初期は急激なからだの変化にストレスを感じる事が多いでしょう。ストレスがたまると胃腸の働きは悪くなります。なるべくストレスはためずに発散する方法を見つけてリラックスするようにしてください。
引用 インスタグラム
医師からの制限がなければゆっくりお風呂にはいったり、お散歩したり、おいしいケーキを食べたり・・・。自分なりのストレス解消法を見つけてくださいね♪
げっぷがいつまでも止まらない場合、胃酸が逆流することで食道が炎症を起こす、逆流性食道炎の可能性があります。おかしいと思ったら医師に相談してください。
生理現象と甘く見ていると、病気の可能性もあるんですね。症状がひどくなる前に病院に行きましょうね。
まとめ
- 妊娠初期症状のおならやげっぷは黄体ホルモンの影響で胃腸の働きが悪くなっておこる
- おならの対策イコール便秘対策
- げっぷの対策は消化の良いものを食べる
- げっぷがいつまでも止まらないときは逆流性食道炎を疑う
今回は妊娠初期症状のおならとげっぷについてお話ししました。なかなか人前ですることがはずかしいおならとげっぷですが、我慢しすぎると体によくありません。トイレや人のいないところに行ってしてしまったほうがいいですよ☆
お家では家族に妊娠初期症状であることを理解してもらって、おならやげっぷをできるようにしておくのもいいですね☆とは言っても、出ないですむならそれにこしたことはありません。今回ご紹介した対策法がお役に立てたらうれしいです。