妊娠初期症状で歯痛が起こるのはなぜ??妊娠中の口内トラブルについて

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

妊娠初期症状と聞き、すぐに思い浮かべるのはやっぱり【つわり】や【胸の張り】、【腹痛】などですよね?実は、妊娠初期症状のうちのひとつに、歯痛というものがあります。

歯って、赤ちゃんがいるところと何の関係もない部分なのにどうしてそんなところに妊娠初期症状が現れるの?と、少し気になりませんか?今回の記事では、妊娠中の歯痛や、その他口内トラブルについてまとめてみましたので、是非最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

妊娠初期症状で歯痛が起こる原因とは?

イメージ画像
太陽ママ
妊娠と歯痛って一体何の関係があるの?と、よく分からないママも多いと思います。それでは早速、妊娠中に何故歯痛が起こるのか見ていきましょう!
スポンサーリンク

妊娠中に起こる歯痛について

妊娠中に起こる歯痛は、妊娠性歯痛と呼ばれています。なぜ妊娠中に歯痛が起こるのかというと、妊娠中はホルモンバランスの変化が原因で、神経が敏感になります。妊娠中のホルモンの変化って、ほんとうに色々な所に影響を及ぼすのですね!

そして、歯周組織の知覚を過敏にするため少しの刺激でも痛みを大きく感じることがあるのです。妊娠が原因で歯痛が起こるなんて、聞いた事がなかったので驚きました。妊娠中は、お腹の中の赤ちゃんの事とママの身体の事、どちらもとても気をつけていないといけませんね。

その他、妊娠中に起こりやすい口内トラブル

太陽ママ
ここからは、その他の妊娠中に起こりやすい口内トラブルについて確認しましょう。妊娠中って実は、よく言われているつわりや胸の張りなどの妊娠初期症状の他に、口内トラブルが起こりやすい時期でもあるんですよ!
口内トラブルについて
  • 歯周病
  • 口内炎

歯周病と口内炎、どちらも妊娠中でなくてもよく耳にする言葉ですが、妊娠中は妊娠していない時とどう違うのでしょうか?

歯周病

妊娠して起こるホルモンの変化や唾液を分泌する量の低下、つわりによる食生活の変化などにより歯周病や虫歯などの口内トラブルが起こりやすくなります。

そして歯周病は、胎児の発育不全や早産などのリスクが上ると言われています!どういう事かと言いますと赤ちゃんは、ママの羊水の中にあるプロスタグランジンという物質が一定の量になった時に産まれます。

ですが、歯周病菌のうちの一種が血管の中に入ってしまうと女性ホルモンの量が3倍に増え、その結果プロスタグランジンが急に増えてしまい、早産を起こしてしまいます。なるほど、歯周病と早産の関係は歯周病菌にあったのですね。

太陽ママ
防げるようなことで赤ちゃんに影響が出てしまったら悲しいですよね。なるべく早めに歯医者さんへ行き、口内の状態を確認してもらうようにしましょう。

この時に、自分でできるセルフケアのアドバイスも一緒に受けておくことがおすすめです。口内の事は妊娠中に限らず普段から意識しておくと、いざという時に歯医者さんに聞きたい事もすぐに伝えられますよね。

歯周病や虫歯は歯磨きで予防できるものですので、しっかり磨いて歯を清潔に保って下さい。

口内炎

免疫力の低下や妊娠による疲労、ストレスなど色々なことが原因で起こるのが口内炎です。

また、ホルモンバランスの変化やつわりによる食事の偏(かたよ)りが原因で起こるともいわれています。確かに妊娠中は、つわりによる嘔吐(おうと)や食欲不振で栄養バランスを考えるのが困難ですよね!

ホルモンバランスの変化は予防では、どうする事もできません。ですが、口内炎は以下の方法で予防していく事が可能なので、チェックしてみて下さい。

口内炎の予防方法
  • 栄養バランスの整った食事を心がける
  • なるべくストレスを解消する
  • 十分な睡眠をとる

ホルモンの変化自体を予防してしまう事は不可能でも、こういった日々の生活のケアで予防ができるなんて嬉しいですよね。

そして妊娠中ですので、治療に市販の薬を使う際は主治医にきちんと相談をして下さい。

妊娠初期症状のうちの一つである、口が乾くといった事について説明している記事妊妊娠初期症!!口がとっても乾く原因は??対処方法をご紹介!!や、口の中に感じる味について紹介している記事妊娠初期症状☆口の中の苦みや酸っぱさはどうすれば良いの??こちらも合わせてどうぞ♪

妊娠中、歯科治療で気になること

花イメージ
太陽ママ
さてここからは、妊娠中の歯科治療で気になる事や注意する事をまとめました。

妊娠中の治療では母子手帳も見せよう

妊娠中に歯医者を受診するときは母子手帳を見せて、産婦人科から注意を受けていることを確認してもらうことが大切です。やっぱり人間、伝えなければいけないことを忘れてしまうこともありますよね?そのため母子手帳は、忘れずに持っていきましょう。

そして、受診中に体調や気分が悪くなってきたら遠慮せずに伝えるようにしましょう。

歯医者での麻酔の治療について

麻酔の使用については、歯医者で使用される麻酔は局所麻酔で使用量も少ないです。局所で分解されるため、お腹の赤ちゃんに影響はありません。妊娠中のママが一番気にしているのは、赤ちゃんに影響があるかどうかではないでしょうか?

逆に、痛みを我慢して治療するとママにとっても、赤ちゃんにとってもストレスになってしまいます。安定期に適切に使用する分には問題はないと言われていますが、以前にトラブルがあったなどで何か不安がある場合は、できれば出産後の治療が望ましいでしょう。

エックス線撮影について

エックス線撮影に関する赤ちゃんへの影響については、歯の治療で使われる放射線量はわずかです。使用部位も赤ちゃんのいる子宮から離れている事ですし、お腹の赤ちゃんにほとんど影響はないと言われています。

ですが、あなたがもし不安でしたら、妊娠中であると伝えて防護用のエプロンを着用させてもらうとより安心です。

太陽ママ
歯は子宮から遠いから、歯の治療でならエックス線撮影をしても、お腹の赤ちゃんに影響は無いんだね!知らなかった~。

まとめ

  • 妊娠中は神経が過敏になっているため歯痛が起こりやすい
  • 歯周病で早産が起きやすいのは歯周病菌が原因である
  • 妊娠中の免疫力の低下は口内炎に繋がることもある

妊娠中は色々な部分が敏感になって妊娠初期症状という症状として現れますが、神経が敏感になって歯痛も起こりやすくなるのですね!歯と、赤ちゃんのいる子宮って何の関係もない部分なのにどうしてだろう?っと疑問だったので、今回きちんと知れて良かったです。

歯痛の他にも、このように妊娠中は他の口内トラブルも起こりやすいとの事なので、つわりもあって大変かとは思いますが、出来る限りの口内ケアをきちんとしていきたいですね。赤ちゃんの身体だけでなく、ママの身体を守る事も大切なことなのです。

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です