妊娠して双子だった場合、周囲への報告はいつ頃が良いのでしょう。早い時期での報告は「今後もし何かあったら」とか「赤ちゃんが落ち着くまでそっとしておきたい」などと考えてしまい、少しためらってしまいますよね。
ライフスタイルによりますが、双子の場合は妊娠3ヶ月頃から報告している方が比較的多い傾向にあります!特に、仕事をしている方は業務の引継ぎや産休の関係で早い段階で伝えているんですよ!
そこで今回は、双胎妊娠において報告にベストなタイミングはいつ頃なのか調べてみました!妊娠後期に向けて準備できることや産休についても併せてご紹介します♪
もくじ
妊娠して双子の場合、報告はいつするのがベスト?
妊娠の報告は、双子の場合だと急な安静指示や管理入院もあるので「迷惑をかける前に早めに伝えておこうかなぁ」と思われる妊婦さんも多いのではないでしょうか。ですが今後もし何か起こってしまったらと考えると「体調が落ち着くまで待ちたい」気持ちもありますよね。


少しでも考え事を減らして心穏やかな妊婦生活を送りたいですよね!では、自分のライフスタイルに合わせてスムーズに報告できるタイミングを探してみましょう♪
報告するタイミングってあるの?
多くの方は安定期に入る妊娠5ヶ月頃に妊娠報告をすると思います。ですが双胎妊娠だと、早産などのリスクがあるため安定期と呼べる期間がほぼないんですよ!
妊娠!!双子の場合16週目のお腹はどのくらい大きくなるのかな??では、リスクの内容も紹介していますので参考にしてみてくださいね♪
落ち着く目安となる安定期がなくて、いつ安静指示が出るか予想できない場合、報告するタイミングってあるのでしょうか?
- 妊娠8週目(つわりが辛くなる頃)
- 妊娠10週目(心拍が確認できた頃)
- 妊娠15週目(お腹が目立ち始める頃)
妊娠8週目は早すぎると思われるかもしれませんが、「つわりの症状が酷くなったら迷惑をかけるかもしれない」と考え、早めに報告される方もいるんですよ♪

この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
母子手帳が二人分☆成長記録はきちんと残してあげたいですね♪コメントでは「安定期に入ったので」とご報告されています!友人には、流産の確立が下がる13週~15週目あたりに報告される方もいますよ!


妊娠週を基準にタイミングを見てみよう♪
それではもう少し詳しく、報告のタイミングを見てみましょう♪「誰に?」「どのタイミングで?」伝えたらベストなのかを、妊娠週を基準にまとめてみました!
【妊娠週から見る、報告する方々とタイミング】
妊娠週 (妊娠月) 症状など |
報告する方々 | この時期に報告する理由 | |
8週 (3ヶ月) つわりが辛くなってくる |
|
|
|
10週 (3ヶ月) 心拍が確認できる |
|
|
|
13週 (4ヶ月) 流産の確率が下がる |
|
|
|
15週 (4ヶ月) お腹の膨らみが目立つ |
|||
16週 (5ヶ月) 帯祝いをする |
|
|
|
20週 (6ヶ月) 出産準備をする |
|
|
|
26週 (7ヶ月) 産休 (請求すれば可能) |
こちらの表はあくまでも目安ですが、単胎妊娠より報告が前倒しになってしまう理由は、出産に適した時期が37~38週と少し早いことと、30週前後から管理入院の可能性があることに関係しているんですよ!


準備しておくと良いこと♪
双胎妊娠では、報告の他にも、急な安静指示や管理入院になることを踏まえて早めに出産準備している方もいるんですよ♪では、どのような準備をしておくと良いのでしょうか!
ベビー用品の品定め☆
双子用ベビーカーのような双子用品の品定めをしておくのも良さそうですね♪退院後に車で帰宅する場合は、チャイルドシートも必要になりますよ!
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
たくさんの商品を購入されましたね☆バウンサーはインスタで「双子育児にはあった方がいい」というコメントを見て購入されたそうですよ!

この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
こちらは、おむつ替えシートを購入された際の投稿です☆「双子なのでお金がかかってしまう事も考える」とコメントされています!譲ってもらえる物と購入する物があるそうですよ♪すべて買い揃えなくても良いという考え方は参考になりますよね♪

入院の準備
双子の出産は、ほとんどが帝王切開になっています。自然分娩を選べる病院もあるようですが、多くの病院で計画帝王切開をしているのは一人目がスムーズに出てこれなかった時に二人目にかかる負担など、自然分娩だとリスクを伴うためなんですよ!
妊娠、双子を出産する場合は妊娠37週目が一番良い!!出産リスクも軽減!では、双子を出産した方の体験談も紹介しています!ぜひ読んでみてくださいね♪
帝王切開だけでなく、急な入院に備えて「入院バッグ」も早めに用意できる物ですよね!皆さんはどのようなグッズを準備されているのでしょうか。
引用YouTube
こちらは34週目☆双子の妊婦さん、帝王切開の日も決まっていて前日から入院予定で準備されています!帝王切開だとすぐに母乳は出にくいと言われたそうですが、とりあえず母乳パットを用意されたとのこと、備えあれば患いなしですよね♪
引用YouTube
こちらは、双子のお母さんの動画ではありませんが、出産後に病院で役に立ったものが紹介されています!経験上良かったものをお勧めしてくれているので参考になりますよね♪
特に赤ちゃんの爪については、柔らかいので爪やすりと爪切りの両方あった方が良かったかなぁという貴重な意見もおっしゃっていました!


働いている方は産休の準備♪
双子の場合は「出産予定日の14週前に産前産後休暇の取得が可能」と労働基準法に定められています。後継の方が見つからず業務の引継ぎができないケースもありますので、産休についても早めに対策をとった方が良さそうですよね!
- 【産休とは】
産前休業と産後休業のこと。 - 【産前休業】
出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、請求すれば取得できます。 - 【産後休業】
出産の翌日から8週間は就業できません。産後6週間を過ぎた後、本人が請求し、医師が認めた場合には就業できます。
引用厚生労働省 あなたも取れる!産休&育休(外部サイトへ飛びます)
他にも、妊婦健康検査を受ける際や主治医から安静や入院の指示あった際には、会社側は時間の確保など対応するように記されていますよ♪事前に知っておくと、申し出たいときに役立ちますよね!

まとめ
- 双胎妊娠は安定期と呼ばれる期間がほぼないため、妊娠報告のタイミングが難しい。
- 出産時期は37~38週目が良いと言われており、単胎妊娠より出産が早くなることを考慮して報告する方が多い。
- 双胎妊娠の産休は14週前から取得可能なので、産休開始日から業務の引継期間を逆算して報告する方もいる。
- 急な安静指示や管理入院に備えての準備をしておくと安心である。
妊娠の報告は個人の考え方によりますが、出産までの期間を知っておくとタイミングをつかむ目安になりますよね♪
両親や妊娠経験のある友人は、早く報告することで身の回りのことを手伝ってくれたり励ましてくれる場合もありますよ!
つわりや大きくなるお腹を支え、妊婦さんの体は大変です!赤ちゃんの準備もあって落ち着く時間はないかもしれませんが、無理をしないように気をつけてお過ごしくださいね♪