転倒やお腹を強く押されて衝撃を受けた時「赤ちゃんは大丈夫!?」と不安になることはありませんか?「病院に行った方がいいのかなぁ?」とか、まわりの妊婦さんはこういう時どうするんだろう?など悩んでしまいますよね。
そこで今回は「お腹に衝撃を受けると流産してしまうのか?」を妊婦さんの経験をもとに、衝撃を受けた時の状況や、体に現れる症状を調べてみました!
転倒や押されることが流産の原因になってしまうの?という疑問や不安を少しでも解決でき、出産までの過ごし方に役立てていただけたら嬉しいです♪
もくじ
流産の原因!?衝撃は関係するの?
「転倒」や「お腹に受ける衝撃」は、妊娠中に気をつけたいことの一つですよね!ですが、どんなに注意を払って行動していても転んでしまうことがあります。


注意していてもうっかり転んでしまった時「今の衝撃!流産の原因にならない?」と不安で仕方なくなりますよね。病院に行った方がいいのかなぁと悩んだりもします。
そのような時、まずは同じ経験をした方に相談して状況を確認する方もいらっしゃるんですよ♪では、お腹に強い衝撃を受けてしまった方の相談と回答を、Yahoo!知恵袋からご紹介しますね!
経験談を紹介
最初は、妊娠6週目の方の相談です!4歳のお子さんがいて二人目を妊娠中なのですが、上のお子さんの手がお腹に強く当たってしまったそうで、この衝撃が赤ちゃんに影響するのか?を心配しています。

【質問】
妊娠初期、上の子のお腹パンチについて。
(中略)現在妊娠6週、上に4歳の娘がいます。5週終わりの健診で心拍が見えました。不育症で、管理を受けながらの妊娠です。
今日の夕方、私が横になっている近くで娘が手を振り回していて、当たる距離ではないと油断していたところ突然近づいてきて私の恥骨の斜め上あたりに拳がヒットしてしまいました。(中略)
かなり痛く、出血は今のところないもののしばらく静かにしていてもお腹が痛かったので病院に電話しましたが、どうすることもできないので安静にしていてほしいと言われたまででした。
初期でも飲める張り止めなどもあるのを知っていたので「念のためでも張り止めとかはもらえないんですか?」と聞きましたが、今はそういう時期じゃないから、とのことでした。(中略)
安定期に入ってから転んでしまったり上の子がぶつかってしまったりしたママさんは、何事もなかったと言っている方が多かったのですが、まだうちのように1センチにも満たない赤ちゃんの心拍なんて、ちょっとの衝撃で止まっちゃいそうに思えて不安です。(後略)
【ベストアンサー】
不育症ではないので参考になるかわかりませんが回答させていただきます。
うちにも下を妊娠した時に3歳の息子がいます。(現在4歳)
寝る前にベッドでぴょんぴょん飛び跳ねて膝から堕ちてこられたことがあります。私もかなり油断してて、いつもなら守りの姿勢なのに完全に仰向けで無防備な状態でした。両膝だったのでみぞおち下から恥骨よりうえまでの広範囲でした。
張りや出血もなく、私が苦しいだけで終わりましたし、よくお腹に頭がぶつかったりしていたのでそこまで神経質には考えませんでした。(中略)
1センチにも満たない胎児は、ふわふわの血液のお布団の上で寝ています。まだ羊水と呼べるものが少ないと思いますが、外側から皮膚、皮下脂肪、腸、子宮、内壁に守られています。
もしものことがあったら!って考えるのが普通だと思いますが、張りも出血もないのであれば、できれば1日安静にしているのが良いと思います。
どうしても心音確認がしたい場合は、違う産院で見てもらうのが良いと思います。事情を説明すれば見てくれると思いますよ。お大事に。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)


続いては、妊娠10週目の時に転倒してしまったという相談です!お腹が直接当たることはなかったのですが、与えてしまった衝撃に不安を感じるようです。
【質問】
妊婦の転倒について
現在妊娠10週目の妊婦です。今日、朝起きた際に布団につまずき、膝を薄めのマットレスに少し勢いよくつく形で転倒してしまいました。手は壁に着いていて、お腹が直接どこかに当たるという感じではありません。
衝撃は不意打ちだったので、多少はありますが、下が薄めのマットレスだった事もあり、多少は緩和されております。ただ、前回の妊娠で妊娠初期に流産していて、現在なにかと神経質になっています。
体の変化も特にないので、大丈夫かなとは思うのですが、病院で診てもらうほどの事か悩んでおります。(後略)
【ベストアンサー】
私も妊娠初期の頃仕事場の階段で滑り思いっきり尻もちをつきました。ものすごい衝撃で頭にジーンと来るほどでした。赤ちゃんが大丈夫かと鳥肌が立つほど不安になりました。ですが病院に行くため仕事を休むことは出来ずと不安な毎日が続きました。
健診の日、かなりドキドキしてましたが赤ちゃんはとても元気に心臓を動かしてくれていました。不安だったため先生にも一応お話しました。
「赤ちゃんはお母さんの羊水に包まれてるから多少の衝撃は大丈夫、不安に思われてる方が赤ちゃんは辛かっただろうよ。」と安心する言葉を頂きました。(中略)でも心配なら病院早めに行きましょうね。
引用Yahoo!知恵袋(外部サイトへ飛びます)


お母さんの体は、脂肪や骨、他の臓器の奥に子宮があり、お腹が大きくなってくると羊水も増えてくるので、外部から強い衝撃を受けても赤ちゃんを守るようになっています!ですが、「やっぱり心配で落ち着かない!」という時は病院の先生に相談してみてくださいね!


衝撃を受けてしまったら、確認しておきたい事
もしお腹に衝撃を受けてしまったら、流産への不安で頭がいっぱいになってしまいますよね!場合によっては病院に電話すると思いますが、母体に現れる症状を事前に知って、正確に伝えられるように確認しておきましょう。
お腹の張りや痛み
妊娠中は多くの方がお腹の張りを感じますが、初期、中期、後期によって張り方や痛みの感じ方が違います。これは赤ちゃんが成長するにつれて子宮も大きくなってくるからなんですよ!
- 初期・・・便秘時のように下腹部が張った感じで、生理痛のような痛み
- 中期・・・風船が膨らんだような張った感じで、筋肉の収縮を感じるような痛み
- 後期・・・石のように固い感じで、キューっと引っ張られている痛み
子宮の筋肉が収縮することでお腹が張りますので、張りを感じたら座ったり横になって体を休めることをお勧めします!30分~1時間ほど経って落ち着けば大丈夫ですが、もし、張りが長く続くようでしたら病院に相談してみましょう!

引用YouTube


また病院には、いつから張りがあるか?や、張りの強さや間隔、いつもとの張りの違い、胎動を感じるか?も、伝えるようにしましょう♪
出血の有無
下腹部の張りや痛みと同時に出血があるようでしたら、病院に連絡することをお勧めします。その際に、どのような出血が見られたかを確認しておきましょう!
色・・・茶色や薄い茶色、赤褐色(茶色とオレンジが混ざったような色)、ピンクっぽい色、赤や真っ赤
量・・・おりものに血が混ざる程度、生理2日目くらいの量、など。
すぐに治まるような少量の出血、茶色っぽい色で痛みがないようでしたら心配ないと言われています。妊娠中は子宮の収縮により血流も多くなるため、出血するケースもあるようです!

赤ちゃんを守る女性の体☆
冒頭部分で紹介しましたYahoo!知恵袋では、妊婦が転倒やお腹に強い衝撃を受けても、羊水や脂肪などが赤ちゃんを守ってくれるという回答が見受けられました!


羊水が衝撃から赤ちゃんを守ってくれる!
羊水は、妊娠4ヶ月あたりから徐々に増えてきて、赤ちゃんは羊水に浮かんだ状態で生活しています!お母さんが動くと赤ちゃんも振動を受けますが、羊水はその振動を吸収するクッションの役割を果たしているんですよ♪
振動と同じように外から受ける衝撃にも、羊水は衝撃を吸収し赤ちゃんを守ってくれます!なので、お母さんには痛く感じることでも、脂肪や羊水の中にいる赤ちゃんは強い衝撃を受けていないんですね!


4ヶ月目にあたる14週~15週には胎盤も完成して安定期に入っていきます!ではもし、もっと初期の段階2~3ヶ月目で強い衝撃を受けてしまった場合、赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか?
子宮は子宮筋や恥骨に守られている!
妊娠2ヶ月頃の子宮の大きさは鶏卵、3ヶ月頃の大きさは男性の握りこぶしと言われています!妊娠中期~後期のように前にポッコリとお腹が膨らんでいるわけではなく、見た目もまだ目立ちませんよね!子宮の位置も正常時とほぼ同じなんです!
子宮は、皮下脂肪、恥骨、膀胱などの臓器、子宮筋に守られる場所に位置しています!外部からの強い衝撃があったとしても、直接その衝撃を受けて赤ちゃんが流産してしまう可能性は考えにくいと言われているんですよ♪
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム


流産は原因や症状によって、いくつかの種類に分かれています。流産の確率は時期によって違う?流産の原因と妊娠中の注意点も知ろう!では、それぞれの疾患名と症状を詳しく紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね♪
まとめ
- 母体がお腹に強い衝撃を受けても、脂肪や骨、他の臓器や羊水が赤ちゃんを守ってくれる。
- もし転倒やお腹に衝撃を受けた時は、体を安静にしたり、お腹の張りや痛み、出血の有無を確認する。
- 張りと同時に出血を伴ったり、張りが引かない場合は病院に相談すると良い。
- 羊水は妊娠4ヶ月あたりから徐々に増え、振動や衝撃を和らげるクッションの役割がある。
- 子宮は脂肪や恥骨などの奥にあるため、外部からお腹に衝撃を受けても流産の原因になる可能性は低いと言われている。
転倒やお腹に物が当たって痛い思いをすると、ちょっとした振動でも流産してしまうのではないかと心配になりますよね。ですが、体の構造や、赤ちゃんが成長するに連れて出来てくる羊水のおかげで守られていることが分かりました!
まるで、赤ちゃんはお母さんの体が守ってくれている事を知っていて、羊水のゆりかごで安心して眠ったり動いたりしているように見えますよね♪
つわりや大きくなるお腹でお母さんの体は大変な変化が起こっていますが、赤ちゃんが育つ素晴らしい体を大切にして出産まで無事に過ごしてほしいと願っています☆