子どもを持てると思っていた矢先の流産。その辛い経験は、体調面にも精神面にも悪影響をおよぼします。そんな時は、無理をせずに自分の体を休めるのが大事です。
決して無理はしていないはずなのに、体調不良が長引けば「自分の体は、正常な状態に戻るのだろうか?」と、ますます不安が募りますよね。放っておくと、どんどん不安が増していくだけかもしれません。
この記事では、流産後の体調不良を経験した方の体験談を紹介しています。体験談ですから、きっと、あなたの心に響くものもあることでしょう。この記事を読んで、あなたに新たな道が開ければと思います。
流産後の体調不良について。


流産後の体調不良、体験談
それでは、体験談の記事を見ていきましょう。
流産後の体調不良はいつまで続きますか?。9月28日に流産手術を受けました。9週で心拍止まってしまい繋留(けいりゅう)流産でした。5日までは自宅療養で診断書を出されて仕事を休んでいます。が、体調の上下が激しいです。
昨日は子供(1歳4ヶ月)の保育園が無かったので庭で遊んでいたのですが、お昼までは普通だったのに夜ご飯はほとんど食べられず、挙句食べたもの全て戻してしまいました。今日は朝から不調で食べられません。(水分はなんとか取れます)このままでは体力落ちる一方で仕事復帰もできるか怪しいです。保育園の送迎は母がしてくれていますし、子供の夕飯も母が実家で食べさせてくれます。私の分のお昼も作ってくれるのですが、食べられず心配をかけるばかり・・・子供のお風呂や寝かしつけは殆ど主人がしてくれており、ご飯も作ってくれたりします。
ありがたいことですが、主人も繁忙期でキツいはずなので申し訳ないです、、、こんなにサポートをしてもらえているのに全然動けないことに申し訳なさを感じで辛いです。手術後、食べられない、頭痛、倦怠感、不眠、腰痛、腹痛、嘔吐、、、等の体調不良があった方、それらはいつまで続きますか?それとも体調不良は精神的なものなのでしょうか、、、
引用:Yahoo知恵袋(外部サイトへ飛びます)

質問から日数が経っていますがその後いかがですか。もうお仕事されてます?無理しないで下さいね。精神的なものもあると思いますが、ホルモンバランスの乱れによるものも大きいと思います。また生理が来るまではまだ本調子でないと思って周囲に頼って体と心を癒して下さい。
私も上の子がそのくらいの頃に流産しましたが公園とか連れて歩くのに眩暈(めまい)と頭痛がしてしばらくはしんどかった記憶があります。それでも1ヵ月しないうちに生理が来て、その次の生理を見ずにまた妊娠しました。
人間の回復力ってすごいものですね。体が、また妊娠できる体に戻ろうと短い時間で頑張ってるんだから、多少不調が出て当然ですよね。無理せず焦らず、今は休んで下さい。

流産後の体調不良についてお伺いします。1ヶ月前に心拍確認後の切迫流産から進行流産に、不全流産のため掻爬(そうは)手術を受けました。ちなみに4年前にも稽留流産をしており、今回2回目の流産でした。事務系の仕事のため、手術後すぐに仕事復帰しましたが、最近体調不良に悩んでいます。
症状は肩凝り、眼精疲労、頭痛、目眩、吐き気です。普段肩凝りではないのですが、特に肩凝りと眼精疲労がひどく、仕事でパソコンを見るのも辛く、仕事ができない程目が疲れています。この原因が先月の流産に関係があるのかはわからないのですが、このような症状の場合は、何科に行くのがいいでしょうか?また、流産後に同じように体調を崩された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
引用:Yahoo知恵袋(外部サイトへ飛びます)

精神的なものもあるんじゃないでしょうか。あとは1か月前ですと、まだ妊娠している時の成分が残っていて、妊娠時の症状が出ている可能性も。手術をした病院を受診されるのが一番だと思いますよ。

流産してから回復待ちの間頑張れないから、他の事で頑張ることばかり考えてばかりで楽しむと言うことを忘れてたなぁ。先生も笑顔でストレス溜めない事が一番の妊活と言ってたのに気付くと焦ってるし、とにかく働きたい。#妊活 #出費ばかり怖い #働きたい #頑張りたい #楽しむ #流産後 #回復待ち
— 鈴菜 (@MNnrHMztlNjW8wE) 2019年7月3日

結婚4年目
繋留流産から2年
バンドやったりして妊活を楽しんでいます。今はバンドにくびったけ。
当面の目標は流産後に20kg増えた体重を戻すこと。#バンド#キーボーディスト#妊活#流産後#多嚢胞性卵巣 pic.twitter.com/CGq6BxkAue
— Bean’s mam 只今お休み中 (@KeesPiano) 2016年9月8日

先月も同じぐらいの時期だったけど。
左下腹部に生理痛みたいな痛みが‥😅
日に3回も鎮痛剤飲みたくねぇ‥💊そろそろ生理かな?
手術してから2ヶ月だからそろそろ来てもいいころなんだけどなー。
低温期入ったぽいし😣💦#流産後 #生理 #いつくる #腹痛い— み ぶ こ (っ’-‘)╮ =͟͟͞͞💩 (@mibuko1017) 2019年3月15日


引用 Youtube

流産後の妊活はいつから?

流産後、いつから妊活を始めたらいいのか、ということについて説明します。不全流産や稽留流産で、子宮内容除去術という、子宮内部をきれいにする手術をした場合はおよそ1週間後に診察をします。
回復具合に個人差があるため「一概にこうだ」とは言えませんが、出血は1週間から2週間程度で収まる場合がほとんど。生理は、手術後1ヵ月から2ヵ月ほどで再開します。2ヵ月が過ぎても生理が再開しなければ、処置を行った婦人科に問い合わせましょう。
流産後の妊活は、生理が2回から3回来てから開始した方が、子宮の状態も安定していて安心と言えるでしょう。やっぱり、安心な状態で妊活をスタートしたいですよね。
流産後の妊活で大切なのは、ストレスを貯めすぎないようにすることです。ストレスって、何においても悪影響をおよぼしますよね。
妊娠を望むあまりに、ストレスに感じてしまう女性が多くいます。妊活には、規則正しい生活のほかにバランスの摂れた食事が大事です。これは、普段の生活でも同じことですね。ツイートにもありましたが、笑顔でいるということが、一番の妊活なのかもしれません。

まとめ
- 流産後の体調不良は、精神的なことが原因になっている可能性もある
- 流産後の妊活は、生理が2、3回来てからの方が良い
流産は、つらいことです。ですが、タイムリミットもあることですし、いつかもう一度妊娠がしたいのなら、いつまでも悩んでいる訳にもいきませんよね。思いっきり泣いて悔しがったら、キッパリと次の妊活を開始する、というのも人生には必要なのかもしれません。
自分自身を責めすぎないで、ご自愛ください。赤ちゃんもきっと、笑顔のたえない家族の元へ行きたいのでは?と思います。