妊娠中は、なるべく流産という言葉は聞きたくないものです。私も妊娠出産を経験しましたから、その気持ちはよく分かります。しかし、妊娠中であればいろいろなことが原因で勇気を出して聞かなければいけない事も出てきます。
流産という言葉から耳を背けてきた結果、守れるはずだった子どもを守れなかったら悔しくありませんか?この記事では、流産の原因になる症状について書いています。よく読んで、あなたの子どもの健康を守ってください。
もくじ
流産について!妊娠中期に症状なしで起こることはあるの?



流産とは
まず、流産についてお話します。流産は、妊娠22週未満に妊娠が継続できなくなることをいいます。そして、流産が起きた時期が12週以降22週未満である場合は後期流産と言って、初期流産と区別されています。流産にも、時期によって違いがあるのですね。
自然流産が起きる頻度は約15%です。ですから、流産は決して珍しいことという訳ではありません。そのうち、初期流産は約13.3%、後期流産は約1.6%です。初期流産に比べて起きる確率は少ないとはいえ、無いとも言えないのが後期流産なのですね・・・。
妊娠中期に起きる流産の原因とは?
ここでは、妊娠中期に起きる流産の原因を見てみましょう。症状が出にくい場合の症例についても解説していますので、確認ください。
- 絨毛膜用膜炎(じゅうもうまくようまくえん)
- 子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)
- 頸管無力症(けいかんむりょくしょう)
このように、妊娠中期に起きる流産の原因は母親の体に原因があることが多いです。しかし、これらの症状をお持ちの妊婦さんでも適切な治療を行えば流産を防ぐことができる可能性もあります。落ち着いて適切な処置を行い、無事に健康な赤ちゃんを産みたいですよね。
絨毛膜用膜炎
絨毛膜用膜炎(羊膜感染)は、絨毛膜の他に羊水や羊膜、胎盤あるいはこれら複数の感染のことをいいます。妊娠中は、感染系の症状は本当に怖いです・・。感染すると、胎児と新生児の障害のリスクを上げます。発熱や子宮圧痛のほかにおりものから悪臭が生じたりママの身体と胎児に頻脈が起きたりします。
診断方法としては、一定の臨床基準および羊水の分析によって行います。
子宮筋腫
子宮筋腫は、がんではない腫瘍のことで、珍しくありません。小さい筋腫も合わせれば30歳以上の女性のおよそ20%から30%にみられます。
がんではないにしても、子宮筋腫は痛み、貧血などいろいろな症状が起こる原因です。あなたも、テレビや人づてなどで子宮筋腫について聞いたことがあるのではないでしょうか?筋腫は、卵巣から分泌される女性ホルモンと関係があるため、閉経すると小さくなります。
月経量が多くなって月経痛が起こる症状の他に、その他の出血や頻尿・腰痛などが見られます。子宮筋腫の症状は、筋腫ができる場所と深くかかわりがあります。
子宮の内側に筋腫ができれば小さくても月経量が増えて症状が強くなります。それとは違い、子宮の外側に筋腫ができれば大きくなっても症状に気づきにくい傾向があります。
頸管無力症
頸管無力症とは、妊娠中に赤ちゃんを子宮の中へ留めておく力が足りなくて臨月の前に子宮頚管が開いてしまう症状のことです。頸管とは、ここでは子宮の入り口のことをいいます。
子宮頸管は、固く閉じて赤ちゃんを陣痛が始まるまで守るのが通常の状態です。頸管無力症は、妊娠20週目~22週目頃に自覚症状があまりない状態で発症することが多いと言われています。自覚症状がなくても、頸管無力症の可能性があるかもしれないということですね。
日本では0.05%~1%程度の確立で発症すると言われています。自分がかかった症状が、発生の確立が低いものだと少なからず「どうして私の子が」という気持ちになってしまいますよね。

ちなみに、切迫流産という症状である場合はまだ流産と決まったわけではありません。妊娠が継続できる可能性も高いので、マイナスに捕らえすぎずに医者の指示を落ち着いて聞いてください。
切迫流産のさいの自宅安静とは?

切迫流産だと判断された時は、自宅で安静にするようにと指示される事も多いかと思います。自宅安静とはよく聞くものの、特に主婦や仕事をしている方は「一体どこまでが自宅安静なの?」と思う方も多いことでしょう。

仕事について
たとえ、デスクワークだったとしても仕事は休んで下さい。お腹の中の赤ちゃんと、仕事とどちらが大切ですか?このことをよく考えて、誤った判断をしないようにしましょう。多くの場合、自宅安静の指示が出たときには職場に出す診断書を書いて貰えます。
医者にも遠慮なく診断書を出して貰うように言って、職場にも「今、こういう状態だから助けて下さい」と言えるようになりましょう。
日常生活について
トイレまで歩いていくことについては、問題ありません。しかし、トイレと普段いる階が別々である場合は、階段の上り下りが負担になりますので同じ階に移動しましょう。
台所に立ち続けることは負担がかかりますので、パパを頼ったりネットスーパーなどを活用したりしましょう。こんな時くらいは、頼ってもいいのです。
今後の子育てでは、いつ人に頼るべきなのかを自分で判断することがたくさん増えます。その時のためのトレーニングだと思って人に頼る練習をするのもいいでしょう。また、掃除洗濯についてはお腹に負担がかかりますから必要最小限にして下さい。
性交渉は子宮に負担がかかりますからいけません。医者から、自宅安静が解かれた後も用心してお腹を圧迫するような体位は避けましょう。
引用 Youtube
切迫流産になったときの自宅安静について、いいことを説明してくださっているので是非ご覧ください。
つわり対策にはつぼが効く!!効果抜群なつぼを画像と動画でご紹介!!べビラブでは、つわりに関する記事も書きました。流産に関する記事は、現在更新中ですので随時チェックをして下さいね。
まとめ
- 流産は珍しいことではない
- 流産の原因になる症状には、自覚症状の少ないものもある
- 自宅安静の時は無理をしないように
誰しも、流産はできるだけ避けたいものです。とは言っても、珍しいことではないですし起こるときは起こってしまうものでしょう。
大事なのは、その時に自分を責めすぎずに適切な判断をすることです。そうすることで、きっと守れる命だってあるはずですから。家族と協力をして、お腹の赤ちゃんを守って下さいね。