産み分けが出来るの? カレンダーの中国式とはどんなものかご紹介!

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

家族計画を立てる時、やはり生まれてくる『性別』って気になりますよね?「女の子が欲しい!」「やっぱり最初は男の子がいい!」など、色々とあると思います。特に妊娠中のママにとって性別は特に気になることでしょう。

産み分けの方法としてはゼリーやカレンダーなどがありますが、今回は『産み分けが出来るの? カレンダーの中国式とはどんなものかご紹介!』ということで、中国式の産み分けカレンダーについていろいろとご紹介します。産み分けを考えているご夫婦さん達の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

中国式産み分けカレンダーとは?

太陽ママ
まずは中国式産み分けカレンダーとはどんなものか説明するわね!

中国式産み分けカレンダーとは、13世紀に中国の科学者が中国王朝の宮中内(きゅうちゅうない)の男女別出生記録を統計学的に計算して作られたといわれています。現在でも多くの方が産み分け法の1つとして参考とされているのは、当たる確率が高いからなのかもしれませんね。

中国式産み分けカレンダーは13世紀の中国のデータを元に作成されているため下記の通りに変換されて表示されます。

中国式産み分けカレンダー
  • 受胎日(じゅたいび)⇒太陰太陽暦(たいいんたいようれき)
  • 受胎した時の年齢⇒数え年

次に中国式産み分けカレンダーがどれくらい当たる確率かを見ていきましょう。

中国式産み分けカレンダー当たる確率は?

中国式産み分けカレンダーに興味を持つと、気になるのが当たる確率ですよね。そこで、中国式産み分けカレンダーの成功確率を調べてみると、驚(おどろ)くべき結果がわかりました。

スポンサーリンク

中国式産み分けカレンダーが当たる確率はどれくらい?

中国式産み分けカレンダーは口コミでも「よく当たる」と評判もかなりよく、噂によると中国人では約99%、アジア人は約90%、アメリカ人は約85%の確率で当たるといわれています。

れみちゃんママ
中国では99%も産み分けが成功しているなんてすごいですよね!
太陽ママ
しかしこれは公式のものではないから真相はわからないのよ

中国式産み分けカレンダーの見方

さて、ここから本題の中国式産み分けカレンダーの見方について説明していきますね。中国式産み分け法では、前述の通り赤ちゃんを妊娠したときの「ママの年齢(数え年)」と「妊娠した月(受胎月)」から赤ちゃんの性別を予想します。

ただし、中国式産み分けカレンダーが作成されたのは700年も昔のことなので、年齢や暦の数え方が現在とは異なります。ここでは、中国式産み分けカレンダーと合わせて、『数え年』や『太陰太陽暦(たいいんたいようれき)』の計算方法もご紹介しますね。


見方はカレンダー(表)の縦軸がママの年齢、横軸が妊娠した月です。赤ちゃんを妊娠した月の交わる所の色によって性別がわかります。例えばママの年齢(数え年)が30歳で妊娠した月が1月だと結果は「男の子」、2月なら「女の子」となります。

数え年の計算方法

数え年の計算には0歳がなく、生まれた年を「1歳」と考えます。その後、1月1日を迎えるたびに、1歳ずつ年を取ります。一方で、誕生日ごとに年齢を重ねる現在の数え方を「満年齢(まんねんれい)」と呼ぶんですね。満年齢から数え年を計算する方法は以下の通りです。

      計算日       数え年
 誕生日当日~12/31  現在の年齢+1歳
 1/1~誕生日前日  現在の年齢+2歳

例えば、6月1日に生まれて満年齢が20歳の場合は、数え年を以下のように計算することができます。

数え年
  • 日付が6月30日の場合:22歳
  • 日付が7月1日の場合:21歳

わからない場合は、上の表を参考にしてみて下さいね。

太陽ママ
数え年は特にわかりづらいところもあるわね!でも「誕生日の年齢前までは自分の年齢+2歳、誕生日以降は年齢+1歳足す」ということを覚えれば決して難しくないと思うわ!

太陰太陽暦の計算方法

中国式産み分けカレンダーが作られた当時に使われていた暦(こよみ)を「太陰太陽暦(旧暦(きゅうれき))」といいます。太陰太陽暦では1年が354日とされていて、現在使われている西暦(せいれき)の「太陽暦(グレゴリオ暦)」とズレが生じてしまいます。

太陽ママ
太陰太陽暦を西暦にするには、天文的なデータをもとにした非常に複雑な計算が必要なの。現在はインターネット上で簡単に旧暦を調べられるので、そちらを利用することをおすすめするわ。

インターネット上には、数字を打ち込むだけで結果がすぐにわかる計算ツール付きの産み分けカレンダーがたくさんありますので、すでに妊娠しているママは出産予定日をもとに性別を占うことができます。さらに妊活中の人は性別ごとに受胎月も確認することができますよ。

産み分けカレンダーには他にも『ブラジル式産み分けカレンダー』もあり、産み分けって当たるの?カレンダーで見るブラジル式産み分けをご紹介!でご紹介していますので、併せて読んでみて下さいね!

中国式産み分けカレンダーを経験したママ達の体験談

実際に中国式産み分けカレンダーを使ってみたママ達の体験談を最後にご紹介します。

中国式産み分けカレンダー成功例
  • 一人目は自動計算が無い頃、自分で計算したら、当たっていました。二人目も当たっていました。この度三人目を調べていたら自動計算サイトがでてきたので、一人目からやり直したら、一人目ははずれ。二人目、三人目は当たっていました。
  • 2歳の男女の双子ママで今は3人目を妊娠しています。妊娠後に中国の産み分けカレンダーを知り当てはめてみた所、性別通りの結果だったのです。また、3人目も女の子と出た所、実際病院でも女の子と言われました。

このママ達は見事産み分けに成功したようですね!このように中国式産み分けカレンダーは当たる確率が高いといえます。信憑性(しんぴょうせい)の高い産み分け法といえるでしょう。

中国式産み分けカレンダー失敗例
  • 私は3人出産して、3人ともハズレました。2分の1の確立で3人ともハズレって、ある意味スゴイかも?
  • 今確認してみたんですが私の場合子供5人中、当たっていたのは2人でした。
    必ず当たるというものでもないですし、この月に授かる!と思って授かれるものでもないので、あまり気にしないでいいんじゃないかと思いますけどね^^;

このママ達は残念ながら失敗で終わってしまったようですね。もしこのように失敗してしまったとしても、次のチャンスを逃さないように日頃からきちんと管理することも必要といえるでしょう。

中国式産み分けカレンダーは占い?

中国式産み分けカレンダーを利用した産み分けには、実は中国式産み分けカレンダーに医学的根拠はまったくありません。中国式産み分けカレンダーは「産み分け占い」とも呼ばれています。あくまで生まれてくる赤ちゃんの性別を当てる占いとして考えている人もいるようです。

赤ちゃんの性別に希望を持っている場合は、排卵日(はいらんび)と性交(せいこう)のタイミングを夫婦で調整したり、他にも産み分けゼリー等を利用したりする産み分け方法もあります。

太陽ママ
どうしても産み分けを希望しているのであれば、専門のお医者さんに相談してみてもいいわね!
れみちゃんママ
産み分けカレンダーを紹介している記事なのに、参考程度に留(とど)めておくのが良さそうですね。
太陽ママ
確かにれみちゃんママの気持ちもわかるけれど必ずしも産み分け法が当たるというわけではないのよ!軽い気持ちでやってみても良いのでは? 

確かに太陽ママのいう通り、軽い気持ちでやってみるのもよさそうですよね!

まとめ

  • 中国式産み分けカレンダーは13世紀に中国の科学者が中国王朝の宮中内の男女別出生記録を統計学的に計算して作られたといわれている。
  • 噂によると中国人では約99%、アジア人は約90%、アメリカ人は約85%の確率で当たるといわれている。
  • 中国式産み分け法は年齢(数え年)と受胎日(太陰太陽暦)から赤ちゃんの性別を予想する。
  • 数え年は誕生日の年齢前までは自分の実年齢+2歳、誕生日以降は実年齢+1歳足す。
  • 太陰太陽暦は1年が354日のため、西暦を太陰太陽暦に直す必要がある。
  • 中国式産み分けカレンダーは占いと同じように成功する場合もあれば、失敗する場合もある。

中国式産み分けカレンダーは「数え年」や「太陰太陽暦」など難しい言葉がたくさん出てきましたね。算出するのが少しわかりづらいところがあるかもしれませんが、この記事で少しでも理解してもらえると大変嬉しいです。産み分けが成功することを願っています!

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です