一般的につわりの期間は、妊娠5~6週頃(妊娠2ヶ月頃)からはじまり、ピーク期間は大体妊娠7~11週あたりと言われています。働く妊婦さんにとってこのピーク期間の一番の心配事と言えば「仕事」ではないでしょうか?
「迷惑はかけられない」「休むと言いにくい」「休むことができない」など、職場との関係などを考えると不安でしかありませんよね。
今回は仕事を続けながらもつわりのピークを乗り切った先輩ママたちの体験談、そしてつわり対策や妊娠報告のタイミングや言い方、つわりで仕事を休んだときのお給料のことについてもご紹介していきます。
もくじ
つわりがピークの時って仕事はどうする?【先輩ママの体験談】

本当なら休むことが一番なのですが、なかなか簡単にはいかないご時世ですよね・・・。つわりがピークを迎えた時、仕事を休みたい。でも、休めない。というか、休むと気まずい!などなど、色んな心配や不安があると思います。
こんな時、先輩ママはどうしていたのでしょうか?体験談を元に、先輩ママたちがつわりのピーク中の仕事をどうしていたのかを見ていきましょう!
【質問】
妊娠六週目になる派遣社員です。職場環境は、
- 工場の中の一部署で5人だけの職場
- 私以外全員既婚子持ち男性だけで、つわりについては大変理解がある
- 妊娠が分かった時点では、重量物は避(さ)けてもらうため職場のスケジュール管理をしている先輩にだけ報告をして、検診で心拍が確認されたら他の社員さんにも報告するつもりです。
(つわりがつらい日が多く休む理由に困るため、少し早めと定時で帰ることに関して不信感を抱かれないようにするため)
- 派遣会社には今年いっぱいで退職するつもりと報告
五週目に入ってから一日中吐き気が続くことが増え、集中力も途切れてしまいミス連発でイライラしてしまう。休憩以外は立ち仕事で動き回り、座る業務もないため午後になってくると辛くて仕方ない。おまけに油を使う仕事なので匂いがキツイ。
二週間前に前足の骨を骨折して三日続けて休んだり、先週も休んだこともあり、私が休んでしまうとおのずと他の方に迷惑がかかって他の仕事が滞(とどこお)ってしまい、他部署から応援まで来てもらっていて他部署の人にまで迷惑をかけてしまいました。
妊娠報告をしてもこれ以上の当日欠勤は言い出しにくくて悩んでいます。欠勤明けで嫌味(いやみ)を言われたことは一度もないですか、やはり陰(かげ)で何か言われてたらと思うと怖いです。
やはり妊娠中の体調不良くらいで休むのは甘いでしょうか?多少無理をしてても行った方が良いのでしょうか・・・
【回答】
無理はしない方がいいですよ!!赤ちゃんを守ってあげられるのはあなただけです。後で後悔しても遅いです。私は妊娠9か月まで働いて、幸いつわりもなかったので残業したりしてましたが、周りの人に怒られていました。
あと、つわりは身体を休めてのサインだと聞きました。会社には説明して無理せずに!!1人の身体じゃないですからね。楽しいマタニティライフをお過ごしください。
引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)


私はデスクワーク(営業事務)をしていましたが仕事中のつわりはキツかったです。
とにかくありとあらゆる臭いが駄目になりますよね。私は空腹になると余計に吐き気がしたので上司に事情を話し、何かを口にしながら業務をこなしてました。眠気もありました。
どうしても我慢出来ないときは、『10分席あけるね』と同僚にお願いして トイレやロッカーのソファーで休んでました。私はまわりの人に状況を話してだいぶ甘えさせてもらいました。
引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)



妊娠22週(6ヶ月)の妊婦です。私は建築の設計の仕事をしていまして、今も普通どおり働いております。しかし私の場合はデスクワークなので、立ち仕事の事は良く分かりませんが、現在でもたまに土地を測りに測量などはしております。
私の友人は歯科衛生士をしていて、立ちっぱなしの仕事でしたが臨月まで働いておりました。しかし、妊娠している事を会社に伝えて、お腹が張ったり疲れた場合は座らせてもらったり休ませてもらったりできる環境でないと難しいかも知れません。
私の会社は妊婦が働くのは初めてみたいで、しかも男性ばかりの職場なので、あまりいたわってももらえずしんどい事もあります。
今まで測量などに行って疲れる事はあまりなかったのですが、疲れてしまい結婚して晩御飯の買い物はしたけども作らないって事はなかったのですが、作るのがしんどくてそのまま主人が帰ってくるまで寝てしまったという事がありました。
自分は大丈夫と思っても体は意外に疲れたりするみたいですよ。私は一切つわりがなかったので、大丈夫でしたが友人はつわりがひどくて会社を辞めたという子もいました。ちなみに私は今年いっぱいまで働き産休を取るつもりでいます。
引用 教えて!goo(外部リンクへ飛びます)

こちらは経験者の方からの回答ではありませんが、「つわりでつらい思いをしている同僚がいたら」という第三者の目線での回答です。
【質問】
現在初めての妊娠中で、8週と4日目、フルタイムで正社員として働いております。5週の後半から吐き気等のつわりが始まり、昨日から更につわりが酷くなりました。
起き上がると吐き気を催(もよお)し、トイレに駆け込むようなってしまった為、本日は会社を休ませて頂きました。
通勤は1時間半越えのため、この状態が続くとなるとなかなか会社に行くことができず、つわりが軽くなるまでお休みを頂かないといけないかと思っております。なるべく会社には迷惑をかけない方法でつわりの時期を乗り越えたいと思っているのですが。
同じようにつわりが酷い方はどうされていますでしょうか。
【回答】
もし私が同僚だとしたら、その状態で出勤を続ける方が心配です。私の先輩は妊娠が分かったと同時に吐き続け、食べることもできず吐き続けたので最後は血を吐いてたと言ってました。
その先輩は妊娠初期から安定期になるまで休職してましたよ。いつ出勤するかわからない、より、いっそのこと長期お休みにした方が同僚としても腹がくくれて良いと思います。
担当医に相談して、とりあえず1ヶ月(12wまで)をめどにお休みされてはどうでしょうか。
引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)


先輩ママたちの体験談を見てみると、辛い時は周りに頼っているのが分かりますね。妊娠とつわりのことを話して仕事内容を変えてもらう・数分間だけでも休ませてもらうというのが最善策だと言えます。
しかし、つわりの症状が重くて通勤もつらいようなら、赤ちゃんを守るためにも思い切って仕事をお休みすることも対策の一つとして考えておきましょうね!
つわりがピークに達する前に!職場へはいつ報告すべき?

次は妊娠が分かったあとの職場への報告についてご紹介していきたいと思います。働く妊婦さんたちがまず悩んでしまうことは、妊娠を職場にいつ報告しようかな、ということだと思います。
万が一ということは考えたくないですが、妊娠しても必ずしも無事に出産を迎えられるかどうかは分かりません。流産のこともあり、最近では「安定期に入ったら報告する」という妊婦さんが多いようです。
しかし、つわりというのは安定期に入った後ではなく、ほとんどが妊娠初期に起こるもの。先輩ママたちは職場への妊娠報告をいつしていたのでしょうか?
【質問】
働いている方で、つわりのあった方・・。私は6週目に入った所なのですが、つわりがひどくなってきました。会社に行けるか不安なのですが、休むのも1日なら風邪で・・っていえるんですが、数日になると、なんていっていいのか・・・。
まだ初期ですので、妊娠しました!って言うのも気が引けます。皆さんはどう対処されましたか?
【回答1】
私も6週目に入りました。妊娠が確認できた5週目には報告しました。すでに5週目で匂いに敏感に反応するようになり、朝起きた時の胃の調子も悪かったからです。
妊娠初期で回りに気を遣わせるから安定期に入って・・・という人も非常に多いですが、内緒にしているから連日休んだりしたら上司や同僚に理解されない面もあって、かえってストレスがたまります。
だったらまず上司に報告してみたらどうでしょう。私の場合は、私が休んだ時に最も迷惑をかける同僚数人だけには上司と同じ日に報告しました。
おかげで、毎日心置きなく仕事に打ち込めるし、事情を知っている人は「体調どう?」って一声かけてくれるので、それだけで精神的にもかなり救われます。
【回答2】
私も今4ヶ月の妊婦です。最近やっとつわりも軽くなり普通の生活ができるようになりましたが、私も6週くらいからつわりがひどく、大変でした。もちろん仕事も続けています。
私も最初はまだ会社には報告せず、我慢して会社で気付かれないように過ごしていましたが、トイレで吐くことが多く、精神てきにも無理を感じたので報告しました。報告してからは周りが気遣ってくれたりと精神的にも楽になり自然とつわりも軽くなった気がしました。
初期はいろいろあるかもしれないので、何かあった時のことを考えて報告しておいた方がいいと思います。
私も初期でしたので、報告することについて悩みましたが、報告したあとは良かったと思うので、質問者様も勇気がいるかもしれませんが、大事な赤ちゃんのためにもぜひ報告をおすすめします。
引用 yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)




また、回答者の妊婦さんもされていたように、上司だけといったように限られた人に先に報告をしている妊婦さんもいます。妊娠初期だからあまり言いたくない人は、上司だけにでも話しておくのはどうでしょうか。
ここで、職場に妊娠を報告するときのポイントを抑えておきましょう!
- 上司や自分が休んだ時にフォローをしてくれる仲間には出来る限り報告をする
- 安定期までは公(おおやけ)にしたくないときは、報告をした人に口止めをしておく
- 仕事の内容を変えてほしい時は相談をしておく

上司や自分が休んだ時にフォローをしてれる仲間には出来る限り報告をする
職場の人間関係を大事に考えるのであれば、つわりのピークを迎える前に妊娠の報告をしておいた方がいいでしょう。特に最初はつわりの症状が出なくても、急に体調を崩すことがあるかもしれません。
妊娠の報告をするときにつわりの症状がない、もしくは症状が軽い場合でも「これから急に休むなどのご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが」と一言伝えておくと、急に休むことになった時でも安心です。

安定期までは公にしたくないときは、報告をした人に口止めをしておく
あまり早くからは言いたくない人は、「他の人には安定期に入ってから報告をするので内緒にしててくださいね」と一言伝えておくこともお忘れなく!妊娠はおめでたいことなので、あなたから報告を受けた人が周りに言わないとも限りません。
女性の上司や先輩、同僚ならその気持ちを汲(く)んで、自然と黙ってくれることの方が多いようですが、男性の場合は「おめでたい!」ということでついつい周りに話してしまうことがあるそうです。
これからの仕事のことを考えると、妊娠の報告することは大切なことですが、報告する人の性格などを把握して黙っていてもらえるようにうまく伝えることも考えましょう!


仕事の内容を変えてほしい時は相談をしておく
世の中にはたくさんの仕事があるように、仕事の内容もたくさんあります。中には重い物を持ち運ぶことが多かったり、走り回る仕事だったり。仕事内容が少しハードな内容なら妊娠報告と一緒に相談をしておきましょう。
販売などの立ち仕事なら、時々休ませてもらう。重い物の持ち運びがあるなら軽い荷物、もしくはデスクワークにしてもらうなど、何か負担が少ない仕事に変えてもらえないか上司や同僚たちと話合っておくとこれからの仕事も安心ですよね。
とにかく妊娠中は想定外なこともたくさん起こります。ハードな仕事内容だった場合、職場の仲間もあなたのことが心配になってしまいます。どの仕事ができてどの仕事ができなくなるか、しっかりと考えて話し合いましょう!
つらいつわり期間・・・仕事を乗り切るための5つの対策

ここまでつわり中の仕事について紹介しましたが、働く妊婦さんの話や先輩ママたちの体験談を見ているとつわりは人によってさまざまですよね。つわりがある人もいれば、ない人もいますし、つわりが安定期頃にはおさまる人もいれば、出産まで続く人も。
それにつわりにも種類があったり、決まった法則などもないため、妊婦さんには心配がつきません!そんな妊婦さんたちは、仕事中のつわりをどう乗り切ったのでしょうか?


- マスクを着用する
- 飴(あめ)やガムを持っておく
- 水分補給をこまめにする
- 仕事に集中して気を紛(まぎ)らわせる
- 横になって休ませてもらう


マスクを着用する
通勤の間につわり症状が出てきたらどうしよう・・・と不安になることがありますよね。特に匂いつわりの妊婦さんにはこの通勤時間は辛いのではないでしょうか。
その対策として、多くの妊婦さんはマスクをしています。人の体臭や、香水などのさまざまな匂いで気持ち悪くなってしまうのを防ぐことができます。暑くても、電車やバスなどで気持ち悪くなることを考えるとマスクは手放せませんね。
またマスクを付けることで、風邪などの感染症を予防できます!妊娠すると今まで飲んでいた薬も気軽に服用することができません。少しでも体調を崩さないようにマスクでしっかりと予防したいですね!

飴やガムを持っておく
よく妊婦さんが持っているアイテムとして知られていますが、あなたは知っていましたか?吐きつわり・食べつわり・眠りつわり・よだれつわりの対策に役立ちます!
ミント系の清涼(せいりょう)感があるものやレモン味、梅味といった酸味(さんみ)があるタイプだと、胃のムカムカを和(やわ)らげて口の中をスッキリさせてくれます。飴やガムの他、タブレットでも効果的ですよ。
仕事中でもささっと口に入れることも出来るので、持ち歩く妊婦さんが多いというわけです。さまざまな味のものを試してみてお気に入りを見つけるのも楽しいかもしれません!


水分補給をこまめにする
つわり症状がひどくなり、食べ物・飲み物すべてを受けつけない!という状況が続くと脱水症状を起こしてしまう可能性が高くなります。何も食べられない状況なら、スポーツドリンクなどの水分を持っておいてこまめに飲むことを心掛けてください。
スポーツドリンクの他にもカフェインレスの飲み物もたくさん種類が出ているので、自分が飲むことができるドリンクを常に持ち歩いておくことが大切です!


仕事に集中して気を紛らわせる
つわり中の妊婦さんの中には、「好きなことに熱中している間はつわりのことを忘れられた」という人もいます。何かに集中したり没頭(ぼっとう)していると気が紛れることもあります。
つわりのことを考えすぎると悪化する可能性もあるので、少しでも上手に付き合っていきたいですね!


横になって休ませてもらう
つわりピークの場合は、無理せず横になって休ませてもらうことも大切ですよ!上司や周りに事情を話し、気持ち悪いのがおさまるまで横になって休ませてもらっていたという先輩ママもいます。
横になるだけでも随分(ずいぶん)違ってきますので、少しでも横になれる場所が職場にあるなら、お願いをして休ませてもらいましょう!


仕事中のつわり対策でピークを乗り切った先輩ママもたくさんいますが、こればかりは気合いではどうにもなりません。辛い時は無理をせず会社を休んだり、遅刻・早退をさせてもらいましょうね。
妊娠をしたと同時に、あなたには「お腹の赤ちゃんを育て、守る」という大事な仕事が追加されました。つわりの症状によっては仕事との両立は難しいでしょう。でもつわりは赤ちゃんからの「休んで」のサインとも言います。
つわり症状があるときは、赤ちゃんが自分に「ママお疲れさま!ちょっと一休みしようよ!」と言ってくれているのだと思って、休むこともどうか忘れないでくださいね。
つわりで仕事を休むと給料はどうなるの?

つわり症状がひどい場合は、病院や会社に相談をして思い切って少し長いお休みをもらうこともできます。
しかし気になるのはお休み期間中のお給料・・・。これからの生活を考えると少しでもお金が必要なので、心配になりませんか?


結論からいうと、「会社の規定に準ずる」です。つわりは症状の重症度にかかわらず治療を必要としないので、病気扱いにはなりません。そのため、病院の先生の指導をともなわないつわりによる休暇が病気休暇(病欠)となるか、欠勤となるかは会社によって異なります。
病欠の扱いとなった場合、会社側にその期間は賃金を支払う義務はないので、原則として給与は支給されません。そのため、有給休暇を取得してつわりのお休み期間にあてる妊婦さんもいます。
診断書や母性健康管理指導事項連絡カードをもとにしたつわりによる休暇では、健康保険組合に対し、傷病手当金(しょうびょうてあてきん)を申請できる場合があります。詳しくは加盟している健康保険組合に問い合わせてみてくださいね!







母子健康管理指導事項連絡カードとは、妊娠による定期診断の際に何かしらの心配事があり、会社に対して医者の指導内容を守るようにお願いをするためのもので、医者が書く診断書と同等の効力を持ちます。
厚生労働省のホームページなどからダウンロードできる書類で、たとえば仕事時間の短縮・通勤時間をずらす・通院する際の休暇が取りやすくなったりします。詳しくは通院している病院で確認してみましょう!
その他、つわりでも症状が重い場合は「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と診断されることがあります。その場合は病気と判断されて病院から診断書を出してもらえます。症状が重い場合は病院で検査や相談をしましょうね!
つわりで仕事を休むとき、どれくらいの期間お休みできるのか、というもっとさまざまな疑問点が出てきますよね。それについてはこちらの記事つわりで仕事を休む期間は?診断書を貰えるケースやお給料について!にまとめてあります。ぜひあわせてチェックしてくださいね。
まとめ
- 働く妊婦さんはつわりのピーク時は周りに頼っていた!
- 妊娠報告をするときはつわりの症状がなくても「これから迷惑をかけるかもしれない」ということを言っておくと良い!
- 仕事内容を変える必要があるときは相談しておく
- つわりの症状によって職場でできる対策がある
- つわりで休むときは健康保険組合で傷病手当のことなどを聞いておくと良い
つわりと仕事は働く妊婦さんにとって、最大の心配要素とも言えますよね。一番は休むことですが、なかなかそう簡単に休めない人も多いでしょう。しかしどうしても辛い時はお腹の赤ちゃんを守るためにも休むようにして下さい。
そのためにも妊娠報告をしておくことや仕事内容の変更など、周りとよく相談しておくことが必要です。これからお互いストレスなく働いていくためにも、無理せずに働ける環境をあなたと職場の人達でつくっていってくださいね!