妊娠初期症状としてよく知られるつわりですが、一口につわりといっても吐き気や眠気、食欲不振など様々な症状がありますよね。その中でもつわり中に起こる、頭痛が酷くて困っている方も多いんじゃないでしょうか。
つわり中の頭痛は「お腹の中に大事な赤ちゃんがいる証拠」だと思っていても、いつまで続くのかと不安になりますよね。特にもともと偏(へん)頭痛持ちの人は、つわりで頭痛が酷くなる事もあります。
そこで今回は、つわり中に起こる頭痛がいつまで続くのか調べてきました!
もくじ
つわり中の頭痛はいつまで続くの?


つわり中の頭痛は、約15%の人が経験しているそうです。意外と多いんですね。ではつわり中の頭痛が何故起こるのか、どのような症状なのかもあわせていつまで続くのか見てみましょう!
つわり中の頭痛の原因
痛みの大小はあっても、ずっと頭痛がしていると「この頭痛は本当に治まるの?」と不安になりますよね。ですが、頭痛がホルモンの影響であればつわりの終わりとともに頭痛もなくなります。
毎日毎日頭痛に襲われていたら、本当に嫌になりますよね。原因がわからなくて頭痛になるのが一番ストレスだと思います!妊娠をすると、ホルモンバランスの変化によって血管が拡張するので、脳の血管が神経を圧迫するんです。これがつわり中の頭痛の原因の1つです。
ホルモンバランスの変化を具体的にいうと、妊娠初期の頃は「プロゲステロン」というホルモンが多く分泌されます。これは赤ちゃんが成長する事にかかせない事なんです。
偏頭痛
つわり中の頭痛の1つが偏頭痛です。この偏頭痛は、頭の片方のこめかみあたりが「ズキズキ」痛みます。歩いたり、階段を登ったりする事で、痛みが増したりする事もあります。吐き気を感じる事もあり、結構辛い痛みです。
原因がわかっていても頭痛が毎日続くのはほんとに辛い・・・ママってほんと大変です。
頭痛がある時は敏感になり、普段気にならないような匂いや光を不快感に感じるようになる人もいるので、日常生活に支障が出るほど辛い頭痛です。
緊張型頭痛
こちらの痛み方は「ズキズキ」という感じではなく、頭を圧迫されている感じや、頭を押されてるような痛みです。痛み自体は偏頭痛より軽いと思います。
引用インスタグラム
偏頭痛と緊張型頭痛の詳しい違いがわかりやすいですよね☆これを見ると、自分がどの頭痛なのかわかりやすくてありがたいです♪
緊張型頭痛は、偏頭痛と違って日常生活にそこまで支障が出ない頭痛で、デスクワークや前かがみによくなる仕事をしている人がなりやすい頭痛です。

頭痛はいつまで続く?
つわり中の頭痛は、つわりが終わる頃には治まるか軽くなります。つわりの終わる時期は人によって様々ですが、だいたい妊娠16週ぐらいがつわりが終わる平均的な時期です。
引用インスタグラム
早い人だと妊娠12週で終わるんですね!なんとも羨ましい☆(笑)
つわりのピークがだいたい8週〜11週なので、その時期を乗り越えれば徐々に楽になってくるかもしれませんね!
つわり中の頭痛の原因
つわり中の頭痛の原因は、ホルモンバランスの変化だと言いましたが、実は他にも原因はあります。きちんと原因を知っておけば対策もとりやすいですよね!
- 鉄分不足
- 運動不足
- 肩こりや目の疲れ
原因を1つずつ見て行きましょう★
鉄分不足
赤ちゃんがお腹の中にいる時は、お母さんが摂った栄養を赤ちゃんにも送っているため、お母さんの栄養が足りなくなっている事があります。普段から、鉄分不足の人も女性には多いですよね。妊娠中はいつもより意識したほうが良さそう☆
特に鉄分は優先して赤ちゃんに送られるので、お母さんが鉄分不足になってしまいます。その結果、お母さんが貧血になって頭痛が引き起こされる事もあります。
運動不足
妊娠するとどうしても、運動不足になってしまいますよね。運動不足になると血流が悪くなり、血行不良から頭痛になってしまう事があります。運動が出来ないのに運動不足によって頭痛になるなんて理不尽!でも散歩とかの軽い運動で軽減されるといいですよね。


運動が好きだった人などは、妊娠してあまり運動出来なくなったストレスから体が緊張状態になり、筋肉が凝り固まって頭痛になる事もあります。
肩こりや目の疲れ
頭痛の原因の1つとして肩こりや、目の疲れからくる頭痛があります。特に妊娠中は目が疲れやすいので、PC仕事などで姿勢が悪くなると肩こりや目の疲れになります。
現代では、PCをどうしても使わないといけない機会が多いので大変ですよね。PCを使う時は、普段から出来るだけ姿勢よく使う事を意識したほうが良さそうですね♪
頭痛の対策
頭痛はつわりの症状なので、頭痛が起こらないようにするのは難しいかもしれませんね。ですが、頭痛の原因と対策を知っておけば、ある程度軽い頭痛で済ませる事が出来るんです!
- 水分をしっかり取る
- 血行をよくする
- 鉄分をきちんと取る
- 病院で頭痛薬を貰う
ここからは頭痛の対策方を見ていきましょう♪
水分をしっかり摂る
頭痛の原因として、血行不良があげられます。血行不良の改善策として、水分をしっかり取る事が重要です!水分不足になると血流が悪くなり、血管が神経を圧迫して頭痛になります。妊娠中はつわりで吐いたりして特に、水分不足になりやすいんです。
吐いたあとにお水を摂るのは、気持ちも悪くて大変ですよね。でも体の事を考えたら絶対取ったほうがいいんです☆水分不足になりやすい妊娠中だからこそ、意識して普段より水分を取るようにしましょう☆
血行をよくする
水分をしっかり摂っても、血行が完全によくならない場合もあります。肩こりや目の疲れからくる頭痛だと、筋肉が凝り固まってるので水分補給だけでは血行はよくなりません!
そういう時は凝っているところをしっかりマッサージしましょう♪またはきちんとストレッチをすれば血流もある程度良くなりますよ☆
マッサージは気持ちいいのでおすすめです♪どうせなら妊娠中じゃなくても毎日したいですね☆
鉄分をきちんと摂る
頭痛の原因の1つとして、鉄分不足があげられました。逆に言うと、鉄分不足で頭痛になっているなら鉄分をしっかり取ればいいんです♪
お肉などを積極的に食べて意識的に、普段の食事で鉄分をとりましょう。ですが妊娠中は、食欲不振になってちゃんとご飯を食べられない時もあります。そんな時はサプリなどで鉄分を補(おぎな)うのも良いです!
引用インスタグラム
お肉やサプリ以外にも妊娠中に食べた方がいい食事について紹介してくれて助かります☆
それでも治らない場合は
頭痛が酷い人は、このような対策を取ってもなかなか頭痛が治まらない場合もあります。頭痛が酷いとストレスがたまりますよね。お母さんと赤ちゃんは一心同体なので、お母さんがストレスをためると赤ちゃんにもよくありません。我慢せずに病院に行ってください!


市販のお薬だと赤ちゃんに良くない場合があります。頭痛薬は、病院で処方されるお薬が一番いいです☆その際はお医者さんに、どういう時に頭痛になるかしっかり伝えて、最適なお薬をもらいましょう♪我慢が一番良くないですからね!
引用YouTube
こちらはつわりに効くツボ押しについてわかりやすく説明してくれてます♪頭痛以外にも効いてくれそうで是非やってみたいですね!
他にもつわりがいつから始まるのか詳しく書いています♪つわりはいつから始まるの??着床した時から始まるの??症状は??も、合わせてご覧下さい☆
まとめ
- つわり中の頭痛の種類はたくさんあります!
- 頭痛の原因は人によって違います☆
- つわり中の頭痛には対策方もちゃんとあります♪
今回は妊娠初期のつわり中の頭痛がいつまで続くのか、原因と対策も紹介しました。せっかく大事な赤ちゃんを身籠(みごも)ったのだから、出来るだけストレスをためずに育ててあげたいですよね♪
頭痛になるのは仕方ない事かもしれませんが、原因と対策を知っておけばそこまでストレスをためずに済むかもしれません。ストレスをためない事が赤ちゃんには一番です☆最後まで読んでいただきありがとうございました。