つわりは本当に苦しくて辛いです!周りからは「辛いのは今だけだから♪」と言われることもありますよね。でも、まさに今!心や体は悲鳴をあげていませんか!?
つわりのピークは7週目~11週目と言われていますが、個人差があって「この日が来たら終わり!」というものでもないですよね。
そこで、つわりのピークの時にどのように過ごしたら良いのかを調べてみました!「ちょっとでも楽になれば救われるのに!」と、もがく日々に光が差し込めばうれしいです☆
もくじ
つわりのピーク時の過ごし方♪
つわりは、薬を飲んでスパッと治るものではありませんよね。まして妊娠中は安易に薬も飲めませんから「頼るものがない!」と思うと不安になってしまいます。
2人目の妊娠でも「つわりが辛い!」と感じる人がいるように、痛みやだるさは予想できないのです。ですが、いつピークがくるのかな?と知っておけば準備をすることができますよね♪
つわりのピークは何週目ぐらい??ピーク時の過ごし方も教えますでは、ピーク期間や先輩ママのつわり体験談も紹介しています!自分だけじゃないと思うと頑張れますよね♪


ゆっくり休む!
仕事をしていれば出勤しなきゃいけない、家事をしていれば動かなきゃいけない!忙しい毎日ですが、ちょっとでも休める方法を探してみませんか?
- 家で過ごす時間を増やし体を休ませる
- ネットスーパーなどを利用する
- 無理に家事をしない

会社勤めだと、つい頑張ってしまいますよね。つわりがピーク!仕事はどうする?妊娠報告のタイミングやつわり対策や、つわりが始まりいつまで仕事を続けたらいいの??体験談の紹介します!!では、仕事の続け方や過ごし方が紹介されています♪


気を紛らわせる!
「寝っ転がっても胃がムカムカして落ち着かない!」と、ゆっくり休める状況ではない時、こんな気の紛らわし方はいかがでしょうか?
- リラックスする音楽を聴く
- ゲームをしたり、本を読んだりする
- 家族や友人に話を聞いてもらう

赤ちゃんの事を考えるのも良い方法です!ベビーグッズを探したり、関連する本を読んだりしてると、おなかで頑張っている赤ちゃんを愛(いと)おしく感じますよね♪
引用インスタグラム
先輩ママさんからのプレゼント☆とのことですが、表紙の「ママがママだから、ボクはママをえらんだんだよ。」という言葉に勇気をもらいますよね!
他にも、つわり軽減アイテムを利用するのも気を紛らわす方法です!辛いつわりに良く効く!!オススメのつわり対策グッズをご紹介!!ではツボを刺激するバンドを紹介していますよ♪
不快に感じることは避ける!
嗅覚が敏感になっていて、匂いで気持ち悪くなる方は多いですよね。食べ物が特集されているテレビ番組を見ると視覚からも吐き気を感じることもあります!

- 嫌な匂いはマスクをつけたり換気をして感じないようにする
- 吐き気を感じる時は、食べ物が載っている本やテレビは見ない


「あれもダメ!これもダメ!」と避け続けるのも精神的に参ってしまいますよね!反対に気になった事を試してみると新しい発見があるかもしれません♪
引用インスタグラム
今まで好きだった匂いがダメになってしまうのは寂しいですが、無香料のボディソープを見つけ改善されたようです☆このような発見は心に希望を与えてくれますよね♪
調子がいい時に試してほしい事☆
つわりはすごく辛い時とちょっと楽になる時があります。調子がいいと「もう終わって~!このまま落ち着いて~!!」と願ってしまいますよね!
食事することは生きるために必要ですし、おなかの赤ちゃんのためにも何か摂取しておきたい!「まともに栄養とれてないけど赤ちゃん大丈夫?」と焦る気持ちはよく分かります!


無理は禁物ですが、つわりが気にならない時間帯や体が軽く感じる時には、食べられそうなものを探してみませんか?
食べやすいものを取る☆
一番摂らないといけないものは水分☆です!ですがどうしても飲めない時ってあるんですよね!
体調がよい時は「飴なら大丈夫そう♪」と、食べられそうな物を選んでおく作戦!はいかがでしょうか!いくつかストックしておくと安心ですよね♪
- 口の中でゆっくり溶ける「氷」
- すぐに口から出せる「飴」「グミ」
- 口をスッキリさせる「ガム」
- 飲めそうなら「水」「炭酸水」「炭酸ジュース」



引用インスタグラム
良いと聞いていた物が合わない場合もあります!こちらの方はご主人から一口もらった三ツ矢サイダーが希望の光を照らしてくれました☆
- オレンジ
- グレープフルーツ
- バナナ
- 桃
- スイカ
- りんご
- 梨
- イチゴ
- お粥
- お茶漬け
味覚や好みはありますが、水分が一緒に摂れる果物やおかゆなどは積極的に食べるようにしたいですよね!さっと洗って準備出来るものは手軽でオススメです♪
引用インスタグラム
義父母から頂いたスイカ☆食べることができて良かったですね♪「カットしておく」食べる工夫は体調が良い時にしておきたい事です!
- ゼリー
- アイスクリーム
- プリン
- ヨーグルト
アイスやヨーグルトは果物と一緒に食べる方もいますよね♪気分で、なめらか食感やぷるぷるした食感を楽しめば食べる喜びを感じられます!
引用インスタグラム
今はゼリーでも、だんだん甘いものも辛くなってきて「ところてん」とか良さそうとコメントされています!食べられそうなものを選ぶ感覚は、さすが経験されている方☆見習いたいですね♪


食べる工夫をしてみる☆
食べる感覚を取り戻していくのも大切ですよね♪食べる元気が出てきたら、胃腸への負担も考えながら、少しずつ口に含んでみてください!
- 食べられそうな量を食べる
- 直接匂いを感じないようにする
- 楽しい環境で食べる
- すぐに食べれるものを食べる


調子が良ければ、外食で優雅な雰囲気を味わったり会話を弾ませ楽しい時間を過ごしてみましょう♪体調がよくなるきっかけになるといいですよね♪
つらくても一人じゃない!!


まわりには分かってくれる人もいます♪特にママたちは同じ経験をした仲間です☆辛さを一人で抱え込まないようにしてくださいね!!
引用インスタグラム
「妊娠してるからって迷惑はかけられない!」と頑張ってしまいますよね!ですがつわりが酷(ひど)い時ほど、周囲の理解や協力が必要なのです!
お母さんの体が一番大切なのだから☆

「やらなきゃいけないのに!だるくて家事ができないなぁ~」と、ネガティブになってしまいませんか?でも悲観的にならないでください!
体を労(いた)わり、温かい手で痛いところを擦(さす)ってみてください♪落ち着きますよね!命をはぐくむ素晴らしい体☆大切にしてくださいね♪
引用YouTube

赤ちゃんも一緒に頑張っています☆
7週目から11週目は、赤ちゃんの体がしっかりと出来上がってくる時期ですよね♪心音も確認できるようになります!エコーで成長を見ると胸が熱くなりませんか?
引用インスタグラム



他人には自分の痛みは分からない!でも支えてくれる人はいる☆
「つわりはみんな大変だって言うしこんな痛みはたいしたことない!」と自己解決してしまうことありませんか?でも、痛みの感じ方は人それぞれです!辛かったら声に出して訴えましょう!


引用インスタグラム
話す元気がなければ書き綴(つづ)る方法もありますよね!辛いことは吐き出して思いの丈をぶつけてみませんか?
引用インスタグラム
情報交換は分かち合えるきっかけ♪「大変そうだなぁ」と同情できるのは痛みの感じ方が違うからこそです!
辛いことを我慢しないでくださいね♪同じ境遇の妊婦さん☆家族☆親友☆心身ともに支えてくれる人はいますよ!
まとめ
- 体を休めたり気を紛らわせて、なるべく体に負担をかけないようにしましょう
- 体調が良い時は食べられそうな物を準備するなどの工夫をしましょう
- 食事時間を数回に分けたり少しずつ口に含んだりと、胃腸に負担をかけないように食べましょう
- 自分の痛みは他人には分からないので、辛かったら我慢せず先生に相談しましょう
- 支えてくれる人はたくさんいます!くじけそうになってもご自身の体を労(いた)わり大切にしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。赤ちゃんのために!そして自分の体のために!と、たゆまない努力をされている姿に心を打たれました!
周囲の人は見守ることしかできない「がんばれ!」と応援したり「つらいよね」と同調することしかできません。ですが、母の偉大さは母親から生まれてきたみんなが知っています!
生命の誕生に向けて少しづつ変化するお母さんの体☆おなかの中で成長する赤ちゃん☆とても神秘的ですよね!強い絆で結ばれている親子ですからどんな時も一緒に乗り越えられます!頑張ってください!!