つわりで仕事を休む期間は?診断書を貰えるケースやお給料について!

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

妊娠中に起こる症状の中でとても辛いつわり。重ければ普段の生活を送る事も難しくなるような、とても大変なものです。乗り越えた先に素晴らしい幸福が待っていると言われても、辛い時は辛いですよね・・。

私も、つわりの辛い時期があったのでよく分かります。特に重い悪阻(おそ)の中、普段の業務をこなすのは困難を極めます。今回は、「つわりが思った以上にしんどいんだけどつわりで仕事を休める期間ってどれくらいなの?」という疑問に答えました。

スポンサーリンク

つわりで仕事を休む期間ってどれぐらい?

太陽ママ
人により、個人差のあるつわり。症状が軽く済んでいる人もいれば、治療が必要なほど重くなってしまう人もいます。つわりで一体どれくらいの期間、会社を休めるの?その間お給料は支払われるの?というところが気になりますよね。今回は、つわりで仕事を休むことについて記事にしました。
スポンサーリンク

つわりが理由でどれくらい休めるの?

労働基準法では、産後6週間~8週間までは就業させてはいけない事になっています。ですが、つわりに関しては「これぐらい酷いなら何日休んでください」とはっきりとは決まっていません。つわりでどれくらい休むのか?というのは、ほとんど個人の判断になる場合が多いです。

個人の判断と言われても難しいですよね。ですから、つわりの症状が酷ければ医者と相談し、勤務時間の短縮や休業について職場の上司に相談しましょう。有休がある場合は、有休を使ってしまうのもおすすめですよ。

つわりの症状や、女性がしている仕事も立ち仕事から事務までさまざまですから、決める方もきちんと「これくらいの症状で〇日間にしよう!」と決められないのかもしれませんね。

引用 ツイッター

つわりの酷さは、個人差があるものです。無理をせずに、お医者さんや会社の上司に報告をしてくださいね。

つわりで診断書を貰うには?

ここからは、つわりで診断書を貰えるのはどういう場合があるのか見てみましょう。

つわりで診断書を貰える場合は?
  • 血圧が高い
  • 尿のケトン体の数値が高い場合
  • 脱水症状がある
  • 体重の減少が激しい場合

妊娠自体は病気ではないので、診断書を貰うとなるとこのように治療が必要とされる場合ですね。このケースの場合は、医者や病院の窓口に申請すると、診断書を発行してもらえます。治療をして出産に臨めるのは嬉しいですね。

また診断書と似たような効果があり、職場に医者からの指導を守ってくださいとお願いするための書類に、母性健康管理指導事項連絡カードというものもあります。症状やそれに対する措置などを記入するカードで、以下の厚生労働省のページからダウンロードできますよ。

必要に応じてお医者さんに記入をしてもらい、職場に提出しましょう。一つの疑問に対して、何通りか解決策があると安心感もありますよね。

母性健康管理指導事項連絡カード

※ページ下部にてPDF形式かWord形式でダウンロードできます。

ところで、つわりで休んだ場合のお給料ってどうなるの?と気になりますよね。

つわりで仕事を休んだ際のお給料は?

ここでは、お給料を支払われる場合と支払われない場合について見てみましょう。

つわり時のお給料について
給料が支払われない場合

  • 病欠の扱いになった場合

給料が支払われる場合

  • 傷病手当金が受けられる場合
  • 有給休暇を取得した場合

一般的には、上記のように治療を必要としないようなつわりは、病気の扱いではないのです。病欠の扱いになれば原則として、給与支払いの対象になりません。

ですが、診断書や母性健康管理指導事項連絡カードに基(もと)づいたつわり休暇では、傷病手当金を健康保険組合に対し申請できる場合があります。今は色々と嬉しい制度が整っていますね!

傷病手当金は、病気や怪我などで4日以上の休暇を取った場合に手当金が支給されます。ですが、支給される条件には細かい決まりがありますので、詳しいことはあなたの入っている健康保険組合に聞いてみてくださいね。休暇中に、少しでも手当金が入れば有難いですよね!

太陽ママ
つわりはいつまで続くのか気になる人は、つわりはいつまで続いた??みんなどんな体験をしたのか紹介します!!この記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

仕事を休みたい時はどう伝えればいい?


さて、いざ身体がしんどくなってきてつわりで仕事を休みたい!と思った時に、どう職場にその事を伝えたらいいか迷いますよね?デリケートな問題ですし、個人差があるものですからなおさらです。

この場合に、どのように職場に伝えればいいのか?という事について以下にまとめました。

つわりで休む場合の伝え方
  • 今の症状を正直に伝える

「それが難しいんだってば・・!」といったような回答ですが、詳しく説明をしていきます。

今の症状を正直に伝える

太陽ママ
職場につわりで辛いから休みたい、という事を言いにくいのは私もよく分かります。でも、かといって嘘は禁物です。以下をよく読んで、これからのあなたのために役立ててください。

なぜ、正直に伝える方がいいの?

無理をして体調不良が続いたり悪化してしまうよりは、今の症状を正直に伝えて理解してもらえるよう努(つと)めましょう。例えば生理に関しても、個人差がありますから軽い人には重い人の気持ちが分かりづらいものです。

職場の人への罪悪感や責任感から、正直につわりで休むとは言いづらいのも分かります。ですが一度嘘をついてしまうと、さらに嘘を積み重ねていく事になりかねません。その結果、職場での信用低下に繋がってしまう可能性もあります。自分自身と周りのためにも、正直に伝えましょう。

そして、お休みを頂いたらその事について、感謝の気持ちを表すことを忘れないようにしましょう。休みが明けたら、お礼と一緒に少し良いお菓子をお渡しするのもいいかもしれません。

このような、ちょっとした手間で「あ、この人は休んで申し訳なかったと思っているんだ」と伝わるので、イメージは良くなりますよ。

妊娠したら早めに職場に伝えよう

つわりで仕事を休む事になったときのためにも、妊娠したら早めに上司に報告するのがいいです。

「え?安定期に入ってからがいいんだけど?」と思われるでしょうが、つわりが終わるのは一般的に16週頃と言われています。さらに、そのつわりのピークは7週~11週です。ピーク、つまり一番辛い時期ですね。

ですから、妊娠初期(妊娠15週まで)の体調が悪いときは周りのサポートが大切になるのです。上司には、なるべく早い段階で妊娠した事を報告するのがいいでしょう。

その上で、上司と業務状況を踏まえて職場の人にどこまで話したらいいのかなど相談をしましょう。

太陽ママ
私も妊娠するまでは安定期に入るまで周りに報告しないものだと思っていたので、これは意外でした。つわりが重くなる時期と関係しているんですね。何事も、先を見て考えなければいけませんね。

まとめ

  • つわりで貰える休暇の日数は具体的には決まっていない
  • お医者さんや職場の上司と相談しよう
  • 診断書が貰える場合や、母性健康管理指導事項連絡カードが貰える場合がある

さて今回の記事では、つわりで仕事を休む期間について説明をしました。具体的に何日休めるかを知りたかった人には少し、拍子(ひょうし)抜けな内容だったかもしれませんね。でも、診断書や連絡カードが貰える場合など状況に応じて色々な対応方法がある事が知れただけでも安心感が違います。

妊娠をすれば、あなたの身体はもうあなたのものだけではありません。赤ちゃんの身体の事を考えて、今取るべき行動は何なのか?という事をよく考えてください。これからのマタニティライフで、あなたが後悔する事が減りますように。

スポンサーリンク

こちらを読んでくださっている新しい命を授かった皆さん、ご妊娠おめでとうございます♪

今あなたは幸せと不安が入り混じる生活を送っているかと思います。

妊娠したらまず赤ちゃんのことを考える人も多いかと思いますが、あなた自身の体のことを考えたことはありますか?

妊娠したら必ず必要な妊娠線クリーム♪正しいものを選んで今よりハッピーな生活を送りませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です